ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   
植田実のエッセイ 本との関係12

編集の内側(続き)

 理工分野の堅実な技術書や教科書を手がけていた槇書店が、なぜ突然、大判の月刊建築誌の出版に踏み切ることになったのか、その事情を私は知らない。社長は吉田全夫という人だったが、『建築』創刊は吉田さんの自主企画というより外から持ち込まれたものではなかったかと勝手に推測している。創刊号がドサッと入荷したときは流石に喜んでおられた気もするが記憶は定かではない。よく覚えているシーンは『建築』スタッフだけが夜遅くまで残って仕事をしているときに自らお茶を運んできて私たちを労ってくれた姿と、その次は、ある日突然最敬礼をして、残念ながら『建築』をこれ以上続けることができなくなりましたと言ったときの沈痛な面持ちである。その瞬間、私でさえも吉田さんの経済的負担がいかに大きかったかを俄かに悟ったのだった。「グラフィックな表現」の大判定期刊行物を出し続けるのは、十分な入広告の見込みでもない限り、ほんと大変だと思う。私がこの月刊誌の詳しい台所事情を知ることはさいごまでなかったのだが。
 結局、槇書店は全8冊を以て『建築』から撤退。一方、編集している方はやる気十分で、自立して雑誌を続けることになった。宮嶋さんとしては入る気になった途端にその会社が逃げてしまいショックだったと思うが、平然と笑顔で、ぼくも一緒にやりますよと言ってくれた。槇書店のベテラン編集者・山鹿文雄も参加する。彼の「こっちの方が絶対おもしろいから」というひと言が耳に残っているが、そういう理由から古巣を出る人もいたといっていいのだろう。吉田さんの協同経営者のように感じられていた高木民夫も槇書店を出て『建築』を引き継ぐかたちになる。このあたりの事情は私には何も知らされていないので、これ以上の説明はできない。しかし、高木さんと山鹿さんがいなかったらその後『建築』は継続できなかったという気がする。とにかく1号も中断することなく1961年5月号が、とりあえずは「建築同人」という応急の組織名で発行(発売はまだ槇書店のまま)、発行人・高木民夫、編集人・平良敬一で刊行される。編集スタッフのなかに宮嶋圀夫、山鹿文雄の名が入る。編集室は八重洲の槇書店から、渋谷・宮益坂の渋谷郵便局裏手の路地にあったイセビルの4階に引っ越した。この小さなビルは壁も天井も階段も打ち放し、というよりやりっ放しコンクリート造で、倉庫みたいな狭い部屋が各階に1つずつあるだけだったと思う。最上階の4階はさらに狭くなるが3階の屋根をテラスとして使えた。作業机は各自手づくりの、グラグラするような代物だった。しかしこの部屋から『建築』の黄金期が始まる(経営状態ではなく編集内容においてではあるが)。多くの建築家や研究者がこのオンボロビルの4階を訪ねてきた。丹下健三さんまで来られた。
 「編集同人」は創刊以来の編集委員たちの出資協力も受けたのだと思うが詳細は知らない。61年8月号からは発行(発売も)・青銅社に改名。これで正式な会社設立となったのかも知れないが、高木さんに言われたのは新しい会社名を考えてくれということだけだった。私の出した案のひとつは「青銅時代社」で、そのとき私たちの遭遇している状況を表したつもりだったが、みんなで話し合っているうちに高木さんが「青銅社でいいんじゃないの」と、簡略化されての名称採用となった。
 『建築』時代に私がいちばん影響を受けたのはこの高木さんである。編集者ではないが、もっともよく話す機会があり、何というか都市生活というものについて教えられたし、建築についての考えもとてもおもしろかった。しかしこれも「本との関係」においては余談にとどめておく。
 宮嶋さんが参加して誌面が変わったのは、端的には表紙である。創刊号から特徴的なのは、下3分の2ほどを写真、上3分の1は余白にして墨角版に文字白ヌキのタイトル、内容の概要を写真上部に文字組みとする、なかなかのシャレたレイアウトだったが、宮嶋さんはこの天地3分の2の写真を2分の1に抑え、白ヌキタイトルを普通のポジにし、いささか仰々しい英文タイトルを小さくした。それだけで表紙の、格好よく見せようとした野暮ったさが払拭されて全体が引き締まった。写真と文字のプロポーションがすっきりした。これは編集長との話し合いのなかで決まったものかもしれない。しかし私には宮嶋デザインという思い込みが強い。いいかえれば編集とは、取材や撮影や集稿は当然複数の手になるものだと分かってはいたが、誌面構成においても編集長以外の人による判断やデザインによって成り立つ部分があることを、宮嶋さんの参加によってはじめて意識したのだった。

 雑誌というのは、一般誌では表紙はもちろん、本文レイアウトも外部のデザイナーが受注するのが普通だが、建築専門誌は当時から表紙はデザイナーにまかせているところもあったものの、本文は取材からレイアウトまで各担当編集者が全部やってしまうことが多い。現在でもそんな縦割りのシステムを踏襲している雑誌があるようだが、つまり本づくりを編集スタッフがどうのように分担しているか外からは分からない。ブラックボックスなのである。作品紹介頁の割りふりや全体の目配りはおそらく編集長あるいは編集会議において行われていると想像する程度である。
 そんな細かいことは読者にとってはどうでもいい。私だって読者の立場になれば関心があるのはつくられた内容だけである。しかし本や雑誌を「内側」から見ようとする場合、いいかえればつくり手の考えや個性を辿ろうとすると、それに必要な情報はあまりに乏しい。最近の雑誌は巻末に編集スタッフの名が記録されていることが多いが具体的な役割はわからない。だから例えば建築ジャーナリズム史を研究する者が手がかりとするのは、編集長の名ぐらいしかない。編集長が全体を企画し、全体を見ているはずだという漠然とした思い込みしかない。
 最近はブック・デザインへの関心が高まっているようだが、これも、あるデザイナーがさまざまな雑誌や本の仕事のなかでどのように自分の考えや個性を貫いているかというデザイナー別の仕事論に偏りがちで、それぞれの雑誌や本の主体は見えにくい。またそうしたグラフィックの効果を対象とするなら、肝心の製版や印刷や造本の現場に光を当てなくてはならないが、その技術者の名が出来上がった印刷物に記録されている例は少ない。私の経験したなかでは、企画委員として参加した『日本の建築・明治大正昭和』全10巻(三省堂、1979-81年)の奥付けに印刷・凸版印刷株式会社(印刷所名はどの本にも入っている)の次に、4色オフセット製版・藤倉三紀雄、グラビア製版・久野昭之助と、担当技術者の名が入っているのが唯一の例というか、印刷所は個人名を出さないのが通常だから、例外的ケースだった。この全集を成り立たせるには不可欠な存在だったから、評価を与えると同時に責任を負わせるというデザイナーの杉浦康平さんの配慮によっている。この本については別の機会に触れることがあるだろう。

 話を『建築』に戻すと、この雑誌では創刊号から平良編集長が表紙と本文レイアウトの主な部分を自らデザインし、のちに宮嶋圀夫が頼もしい協力者として加わった。ということは、写真をフリーの平山忠治、版下原稿(図面やグラフなどのインキング、写植打ち)を専門事務所に外注する以外のデザイン作業はすべて編集部内でこなしたわけである。私もいきなり技術解説、連載などの頁のレイアウトをまかされ、建材メーカーや建設会社の広告頁のデザインまでやらされていた。そのうち、海外資料の翻訳まで引き受けることになる。もちろん平良さんや宮嶋さんは誌面をまとめる合間に巻頭言や建築批評もけっこう書いたりしているわけで、『建築』に限らずこの頃の建築誌はどれも、現在の建築誌と比べると手づくり度が高い、手づくり気分が濃厚だという気がする。それは即ち、表現の幅は今よりずっと狭いが均一的にはならない、各誌の個性はあったといえるかもしれない。
 造本というか見た目の側面ばかりに触れてきたが、編集部内にはまた別の能力の持ち主もいた。(この項続く)    

2007.9.5 植田実

『建築』
1961年10月号
アントニン・レーモンド特集
発行:青銅社
サイズほか:295mm×222mm、平綴じ、本文158頁

























植田実のエッセイ



作品一覧表示ページへもどる

お気軽にお問い合わせください

ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00〜18:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.