品川工 Takumi SHINAGAWA
1908年新潟県に生まれる。本名・関野工。東京府立工芸学校金属科(現都立工芸高)卒業。印刷会社に勤める傍ら、1935(昭和10)年から版画家恩地孝四郎に師事し、木版画を学ぶとともに、写真を応用したフォトグラム、光の版画など多彩な版画を制作。1947年日本版画協会、1949年国画会の会員となる。1952年のカリフォルニア美術展をはじめ、各地の国際版画展に出品。版画のほかスプーンなど身近な材料を使ってのモビール、立体など多彩な創作活動をつづけ、常に実験的な新しい造形に挑んだ。
1996年に練馬区立美術館で「メディアと表現-品川工・山口勝弘展 現代美術の手法」が開催され、版画という枠を大きく超えた創作活動が高く評価された。2008年にも同美術館で<特集展示>「生誕100年記念 品川工の版画」展が開催された。2009年死去。兄は本郷の古書店「ペリカン書房」の品川力。