今週のお薦め写真は、1902年生まれのメキシコの写真家、マニュエル・アルバレス・ブラーヴォの「腰をおろす人々」です。
ブラーヴォは、20歳の時に初めてカメラを持ち、写真を撮り始めます。1927年にティナ・モドッティに会ったことから、様々なアーティストに知己を得ます。その中にメキシコに来たエドワード・ウェストンがいて、彼との出会いがその後のブラーヴォに影響を与えました。ブラーヴォは、スタイルを変えながらも作品を作り続けますが、欧米で評価されるようになったのは1970年代のことでした。
この「腰をおろす人々」という作品は、昼間からバーのカウンターに並んで酒を飲んでいる気楽な写真に思えます。しかし、彼らの足元に目をやると、鎖が亘っています。それは椅子をつないだ鎖ですが、あたかもカウンターに腰掛ける人たちをつなぐ鎖にも見えて、昼間から酒でも飲んでいなければならない彼らの境遇に思いが行きます。
ブラーヴォのプリントは、通常8x10インチの印画紙にプリントされ、それ以外のサイズはめったにないとアメリカのギャラリーの方に伺いましたが、このプリントは10x12インチあり、それだけでも稀少ですが、裏にある「M.アルバレス・ブラーヴォ」というサインは初期のもので珍しいそうです。どうぞメキシコの巨匠の作品をコレクションにお加えください。
マニュエル・アルバレス・ブラーヴォ
Manuel Alvarez BRAVO
"Los Agachados"
腰をおろす人々
c.1932-1934(printed later)
ゼラチンシルバープリント
22.4×29.5cm
サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
ブラーヴォは、20歳の時に初めてカメラを持ち、写真を撮り始めます。1927年にティナ・モドッティに会ったことから、様々なアーティストに知己を得ます。その中にメキシコに来たエドワード・ウェストンがいて、彼との出会いがその後のブラーヴォに影響を与えました。ブラーヴォは、スタイルを変えながらも作品を作り続けますが、欧米で評価されるようになったのは1970年代のことでした。
この「腰をおろす人々」という作品は、昼間からバーのカウンターに並んで酒を飲んでいる気楽な写真に思えます。しかし、彼らの足元に目をやると、鎖が亘っています。それは椅子をつないだ鎖ですが、あたかもカウンターに腰掛ける人たちをつなぐ鎖にも見えて、昼間から酒でも飲んでいなければならない彼らの境遇に思いが行きます。
ブラーヴォのプリントは、通常8x10インチの印画紙にプリントされ、それ以外のサイズはめったにないとアメリカのギャラリーの方に伺いましたが、このプリントは10x12インチあり、それだけでも稀少ですが、裏にある「M.アルバレス・ブラーヴォ」というサインは初期のもので珍しいそうです。どうぞメキシコの巨匠の作品をコレクションにお加えください。

Manuel Alvarez BRAVO
"Los Agachados"
腰をおろす人々
c.1932-1934(printed later)
ゼラチンシルバープリント
22.4×29.5cm
サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
コメント