------------------------------
<<ギャラリーときの忘れものだより>>
------------------------------
ときの忘れものでは、夏休みなしで来週8月10日[火]より21日[土]まで、2年ぶりの「ジョック・スタージス新作写真展」を開催いたします。2008年と2009年にフランスのモンタリヴェやラ・ジェニーなどで撮影されたカラー作品20点を展示いたします。スタージスの撮る写真は、モデルがじっとカメラ(こちら)を見ている作品が多くあります。彼ら、まだ幼さの残る子の目にさえ、自分たちの存在を強く訴える力を感じます。それが、スタージスの作品を魅力ある強い作品にしています。展示作品以外にも新作、旧作がございますので、スタッフにお気軽に声をお掛けください。また会期中、写真集「Notes」「Misty Dawn:Portrait of a Muse」(ジョック・スタージスのサイン入りポスト> カード付き)も販売する予定です。
8月27日からは、「銀塩写真の魅力II-Noir et Blanc」を開催いたします。マン・レイやアンドレ・ケルテス、篠山紀信、荒木経惟、植田正治らによるゼラチン・シルバー・プリント作品を展示する予定です。会期中の9月3日(金)19時より、写真コレクターの原茂さんをホストに、元「イル・テンポ」スタッフ・大河原良子さんをゲストにお招きして「第一回写真を買おう!! ときの忘れものフォトビューイング」を開催します(要予約、参加費1000円)。こちらもどうぞお楽しみに。
------------------------------
<<今週の話題~ マン・レイ展 >>
------------------------------
いま東京・国立新美術館で開催中の「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」は、今までのマン・レイ展とは違って、副題の通り、その創作の過程が分かるメモや設計図なども多く展示されていて、マン・レイの制作に対する考え方を知ることができます。そして、今回のカタログに掲載されているジョン・ジェイコブ氏(同展キュレーター)のマン・レイに関する論文に、マン・レイの死後、マン・レイ財団ができるまでの経緯が書かれていて、興味深く読みました。アトリエから次々と作品が消えてしまったことや、人間関係についてなどいろいろ知ることができます。また、作品解説にマン・レイのインターネガの説明があり、ようやくどういうことか分かりました。展示をご覧になったら、カタログもお買いになることをお勧めいたしま
す。上階のオルセー美術館展は、たいへんな混雑のようですが、マン・レイ展は空いていますので、じっくりご覧になれます。マン・レイは、ビッグネームだと思っていましたが、一般の方への認知度はまだまだ低いようで残念です。
------------------------------
<<今週のオークションから>>
------------------------------
◎田中邦三版画集「聖書物語」 小林ドンゲ 池田満寿夫
◎ホアン・ミロ画集 Joan Miro 1956
◎仏展図録 1926 EXPOSTION DART FRANCAIS CONTEMDORAIN
===========================
◆ペシャワール会支援チャリティー・オークション!
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%CB%BA%A1%FA%A1%A1%A5%DA%A5%B7
===========================
ペシャワール会支援のためのチャリティー・オークションも4年目を迎えました。今後も引き続き行いますので、趣旨をご理解いただき、コレクションをしつつ、支援活動ができるというチャリティー・オークションにご協力くださいますようお願い申し上げます。ぺシャワール会は、1983年9月、中村哲医師のパキスタン北西辺境州ならびにアフガニスタンでの医療活動を支援する目的で結成されました。2000年夏からは戦乱についで今世紀最悪の干ばつに見舞われたアフガニスタンの村々で約1,000カ所以上の水源(井戸、カレーズ)確保作業を継続しています。その活動の支援として、2006年1月から毎週、コレクション作品を継続してヤフーオークションに提供します。落札者の方には、落札金額の全額を「ぺシャワール会」の郵便替口座に振り込んでいただきます。目標は、1,000万円です!どうぞご協力よろしくお願いいたします。
★先週ご協力いただいた金額 8,350円
★目標まであと 9,582,704円 ご協力よろしくお願いいたします!
<<ギャラリーときの忘れものだより>>
------------------------------
ときの忘れものでは、夏休みなしで来週8月10日[火]より21日[土]まで、2年ぶりの「ジョック・スタージス新作写真展」を開催いたします。2008年と2009年にフランスのモンタリヴェやラ・ジェニーなどで撮影されたカラー作品20点を展示いたします。スタージスの撮る写真は、モデルがじっとカメラ(こちら)を見ている作品が多くあります。彼ら、まだ幼さの残る子の目にさえ、自分たちの存在を強く訴える力を感じます。それが、スタージスの作品を魅力ある強い作品にしています。展示作品以外にも新作、旧作がございますので、スタッフにお気軽に声をお掛けください。また会期中、写真集「Notes」「Misty Dawn:Portrait of a Muse」(ジョック・スタージスのサイン入りポスト> カード付き)も販売する予定です。
8月27日からは、「銀塩写真の魅力II-Noir et Blanc」を開催いたします。マン・レイやアンドレ・ケルテス、篠山紀信、荒木経惟、植田正治らによるゼラチン・シルバー・プリント作品を展示する予定です。会期中の9月3日(金)19時より、写真コレクターの原茂さんをホストに、元「イル・テンポ」スタッフ・大河原良子さんをゲストにお招きして「第一回写真を買おう!! ときの忘れものフォトビューイング」を開催します(要予約、参加費1000円)。こちらもどうぞお楽しみに。
------------------------------
<<今週の話題~ マン・レイ展 >>
------------------------------
いま東京・国立新美術館で開催中の「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」は、今までのマン・レイ展とは違って、副題の通り、その創作の過程が分かるメモや設計図なども多く展示されていて、マン・レイの制作に対する考え方を知ることができます。そして、今回のカタログに掲載されているジョン・ジェイコブ氏(同展キュレーター)のマン・レイに関する論文に、マン・レイの死後、マン・レイ財団ができるまでの経緯が書かれていて、興味深く読みました。アトリエから次々と作品が消えてしまったことや、人間関係についてなどいろいろ知ることができます。また、作品解説にマン・レイのインターネガの説明があり、ようやくどういうことか分かりました。展示をご覧になったら、カタログもお買いになることをお勧めいたしま
す。上階のオルセー美術館展は、たいへんな混雑のようですが、マン・レイ展は空いていますので、じっくりご覧になれます。マン・レイは、ビッグネームだと思っていましたが、一般の方への認知度はまだまだ低いようで残念です。
------------------------------
<<今週のオークションから>>
------------------------------
◎田中邦三版画集「聖書物語」 小林ドンゲ 池田満寿夫
◎ホアン・ミロ画集 Joan Miro 1956
◎仏展図録 1926 EXPOSTION DART FRANCAIS CONTEMDORAIN
===========================
◆ペシャワール会支援チャリティー・オークション!
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%CB%BA%A1%FA%A1%A1%A5%DA%A5%B7
===========================
ペシャワール会支援のためのチャリティー・オークションも4年目を迎えました。今後も引き続き行いますので、趣旨をご理解いただき、コレクションをしつつ、支援活動ができるというチャリティー・オークションにご協力くださいますようお願い申し上げます。ぺシャワール会は、1983年9月、中村哲医師のパキスタン北西辺境州ならびにアフガニスタンでの医療活動を支援する目的で結成されました。2000年夏からは戦乱についで今世紀最悪の干ばつに見舞われたアフガニスタンの村々で約1,000カ所以上の水源(井戸、カレーズ)確保作業を継続しています。その活動の支援として、2006年1月から毎週、コレクション作品を継続してヤフーオークションに提供します。落札者の方には、落札金額の全額を「ぺシャワール会」の郵便替口座に振り込んでいただきます。目標は、1,000万円です!どうぞご協力よろしくお願いいたします。
★先週ご協力いただいた金額 8,350円
★目標まであと 9,582,704円 ご協力よろしくお願いいたします!
コメント