It's a real★本物を買う! 今日の夜7時まで
昨日は「It's a real★本物を買う!」の初日でした。お天気にも恵まれ幸先良いスタートでした。
偶然のようですが、全く初めてのお客様が数組、セールと知らずご来廊されました。
「ときの忘れものというロマンチックな名前は聞いていたのですが、随分いろいろな作品があるのですね」と呆れられ、「いやそのあのセールなもんで」としどろもどろでありました。
本日は夜7時まで開催していますので皆様のお越しをお待ちしています。

写真、油彩、水彩、オブジェ、版画など出品しています。
ぜひこの機会に名品をコレクションしてください。
出品作品に簡単な解説を加えてきましたが、毎日となると結構きつい。
積み残した分は画像とデータだけになりますが、お許しください。
画廊にお出でいただければ亭主が懇切丁寧にご説明いたします。

2 斎藤義重 《作品》
1970年代 水彩 6.0x8.0cm Signed
雑誌のカットとして制作されたものです。

9 白髪一雄 《(作品)》
1971 水彩 25.0x17.6cm Signed
ロープにつる下がって足で描く白髪作品の評価の世界的急騰は驚くばかりです。画商としては不明を恥じるばかりですが、上記斎藤作品と同じ頃のチャーミングな墨一色の作品です。

13 山口長男 《三人の女》
墨 37.5×27cm 印あり

17 ハンス・ベルメール 《(作品)》
銅版 30.0x23.8cm Ed.100 Signed

26 白髪一雄 《白髪一雄版画集 繁 1990》(7点組)
1990 シルクスクリーン 65.0x85.0cm Ed.60 Signed

28 舟越桂 《谷を守る》
2002 リトグラフ 70.0x54.0cm Ed.40 Signed

31 小野忠重 《ミュンヘン街角》
1962 木版 22.1x30.0cm Ed.20 Signed

34 アルマン 《こんにちは、マックス・エルンスト》
1975 銅版 49.5x37.9cm Ed.100 Signed

35 クリスト 《(記念碑)ローマ、国立美術館プロジェクト》
1968 シルクスクリーン 54.3x69.5cm Ed.100 Signed
(レゾネNo.22)

37 野中ユリ 《平野》
凸版 21.5x31.5cm Ed.20 Signed

41 草間彌生 《無限の網 B》
2000 シルクスクリーン 27x21cm Ed.100 Signed
(レゾネNo.296)

42 横尾忠則 《今日の問題点》
1969 オフセット 52.0x36.0cm 版上サイン
この作品も少し説明しないといけませんね。
1969年4月銀座5丁目にあった壱番館画廊(今でもある老舗洋服屋がオーナーだった)で、美術出版社の『季刊版画』主催による「今日の問題点」という現代版画史上、有名な展覧会が開催されました。そのとき記念のオリジナル版画集がエディションされました。
黒い重箱のような箱に7人の版画がおさめられています。
発行:壱番館画廊、企画・製作:海上雅臣、デザイン:福田繁雄、
オリジナル版画:池田満寿夫、横尾忠則、吉原英雄、永井一正、野田哲也、福田繁雄、靉嘔
限定70部
どうです、凄いメンバーですね。
このときの案内状兼ポスターとして制作されたのがこの作品です。

51 萬鉄五郎 《ヴェールの女》
1924 木版 17.5x12.5cm 版上サイン
この作品についても亭主の専門の創作版画なので少し説明します。
これと全く同じ作品が宮城県美術館に収蔵されています(開館時に亭主が収めた)。また少し細部の異なる絵柄の「羅布かづく人」というこれも木版が東京国立近代美術館に収蔵されており、同じモチーフの晩年の油彩代表作「羅布かづく人」は岩手県立美術館がもっています。
創作版画史上では非常に有名な「神戸版画の家」という版元があり、主宰者・山口久吉は恩地孝四郎はじめ60名にのぼる人たちの連刊版画集「HANGA」を1924年(大正13)から1930年(昭和5)まで、実に16集まで刊行しました。各巻10点づつ(複製も含む)が収められたこの版画集は、恐らく完全セットは国内に1ないし数セットあるかどうか。
亭主はかつてこれを一集づつ何年もかかって集め、遂に完全セットにして某国のコレクターに収めました。
その第3集に収められたのがこの萬鉄五郎「ヴェールの女」で、創作版画の記念碑ともいうべき名作です。

52 ベン・ニコルソン 《Tesserete A.53》
1966 銅版 18.8x22.8cm Ed.50 Signed
最後の最後。亭主と社長が泣きたいほど好きなベン・ニコルソン。以前、真っ赤な偽物(真っ白なレプリカ)をそれと承知で買い損ねた話はこのブログにも書きましたが、これは正真正銘「本物」です。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
◆明日3月7日(月)は休廊です。
昨日は「It's a real★本物を買う!」の初日でした。お天気にも恵まれ幸先良いスタートでした。
偶然のようですが、全く初めてのお客様が数組、セールと知らずご来廊されました。
「ときの忘れものというロマンチックな名前は聞いていたのですが、随分いろいろな作品があるのですね」と呆れられ、「いやそのあのセールなもんで」としどろもどろでありました。
本日は夜7時まで開催していますので皆様のお越しをお待ちしています。

写真、油彩、水彩、オブジェ、版画など出品しています。
ぜひこの機会に名品をコレクションしてください。
出品作品に簡単な解説を加えてきましたが、毎日となると結構きつい。
積み残した分は画像とデータだけになりますが、お許しください。
画廊にお出でいただければ亭主が懇切丁寧にご説明いたします。

2 斎藤義重 《作品》
1970年代 水彩 6.0x8.0cm Signed
雑誌のカットとして制作されたものです。

9 白髪一雄 《(作品)》
1971 水彩 25.0x17.6cm Signed
ロープにつる下がって足で描く白髪作品の評価の世界的急騰は驚くばかりです。画商としては不明を恥じるばかりですが、上記斎藤作品と同じ頃のチャーミングな墨一色の作品です。

13 山口長男 《三人の女》
墨 37.5×27cm 印あり

17 ハンス・ベルメール 《(作品)》
銅版 30.0x23.8cm Ed.100 Signed

26 白髪一雄 《白髪一雄版画集 繁 1990》(7点組)
1990 シルクスクリーン 65.0x85.0cm Ed.60 Signed

28 舟越桂 《谷を守る》
2002 リトグラフ 70.0x54.0cm Ed.40 Signed

31 小野忠重 《ミュンヘン街角》
1962 木版 22.1x30.0cm Ed.20 Signed

34 アルマン 《こんにちは、マックス・エルンスト》
1975 銅版 49.5x37.9cm Ed.100 Signed

35 クリスト 《(記念碑)ローマ、国立美術館プロジェクト》
1968 シルクスクリーン 54.3x69.5cm Ed.100 Signed
(レゾネNo.22)

37 野中ユリ 《平野》
凸版 21.5x31.5cm Ed.20 Signed

41 草間彌生 《無限の網 B》
2000 シルクスクリーン 27x21cm Ed.100 Signed
(レゾネNo.296)

42 横尾忠則 《今日の問題点》
1969 オフセット 52.0x36.0cm 版上サイン
この作品も少し説明しないといけませんね。
1969年4月銀座5丁目にあった壱番館画廊(今でもある老舗洋服屋がオーナーだった)で、美術出版社の『季刊版画』主催による「今日の問題点」という現代版画史上、有名な展覧会が開催されました。そのとき記念のオリジナル版画集がエディションされました。
黒い重箱のような箱に7人の版画がおさめられています。
発行:壱番館画廊、企画・製作:海上雅臣、デザイン:福田繁雄、
オリジナル版画:池田満寿夫、横尾忠則、吉原英雄、永井一正、野田哲也、福田繁雄、靉嘔
限定70部
どうです、凄いメンバーですね。
このときの案内状兼ポスターとして制作されたのがこの作品です。

51 萬鉄五郎 《ヴェールの女》
1924 木版 17.5x12.5cm 版上サイン
この作品についても亭主の専門の創作版画なので少し説明します。
これと全く同じ作品が宮城県美術館に収蔵されています(開館時に亭主が収めた)。また少し細部の異なる絵柄の「羅布かづく人」というこれも木版が東京国立近代美術館に収蔵されており、同じモチーフの晩年の油彩代表作「羅布かづく人」は岩手県立美術館がもっています。
創作版画史上では非常に有名な「神戸版画の家」という版元があり、主宰者・山口久吉は恩地孝四郎はじめ60名にのぼる人たちの連刊版画集「HANGA」を1924年(大正13)から1930年(昭和5)まで、実に16集まで刊行しました。各巻10点づつ(複製も含む)が収められたこの版画集は、恐らく完全セットは国内に1ないし数セットあるかどうか。
亭主はかつてこれを一集づつ何年もかかって集め、遂に完全セットにして某国のコレクターに収めました。
その第3集に収められたのがこの萬鉄五郎「ヴェールの女」で、創作版画の記念碑ともいうべき名作です。

52 ベン・ニコルソン 《Tesserete A.53》
1966 銅版 18.8x22.8cm Ed.50 Signed
最後の最後。亭主と社長が泣きたいほど好きなベン・ニコルソン。以前、真っ赤な偽物(真っ白なレプリカ)をそれと承知で買い損ねた話はこのブログにも書きましたが、これは正真正銘「本物」です。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
◆明日3月7日(月)は休廊です。
コメント