長谷川潔と南桂子
「サマーセール★美しきもの見し人は」より


本日25日と明日26日の二日間、「サマーセール★美しきもの見し人は」を開催し、油彩、水彩、オブジェ、版画、写真など厳選47点を出品していますので、ぜひご来廊ください。
展示スナップを掲載します。
201106セール1
正面ドア左に28番・草間彌生「かぼちゃGY」

201106セール2
左から、25番・恩地孝四郎「オブジェNo.3」、5番・斎藤義重「作品」、12番・長谷川潔「窓からの眺め」、21番・青木野枝「コンポジション」他

201106セール3
真ん中、上が14番・シャガール「ラ・フォンテーヌの寓話」より、下が26番・海老原喜之助「馬と少年」


201106セール4
左から38番・森村泰昌「セルフポートレート、ヘプバーンとしての私2」、31番中山岩太「長い髪の女」、37番・森村泰昌「セルフポートレート、ガルボとしての私2」、

201106セール5
左上から2番・福島秀子「作品」、40番・E.スタイケン「Frost on ・・・」、45番・李禹煥「From point and line 3」
中央左30番・坂本善三「城」、中央右27番・瑛九「コンポジション」他

201106セール6
左から42番・ナムジュンパイク「マクルーハンの肖像」、18番・リキテンシュタイン「準備のための習作」、7番榎倉康二「干渉No.4」

201106セール7
左上3番・辰野登恵子「作品」、
中央左列上から、47番・李禹煥「港より8」、4番・斎藤義重「DISSYMMETRY」、22番・森山大道「ハーレーダビッドソン」
中央右列上から46番・李禹煥「港より4」、20番・J.ジョーンズ「Cup2 Picaso」、
右端上から6番・靉嘔「24」、8番・クリスト「梱包された電話機」
床にあるのは34番・倉俣史朗「ライティングテーブル」と番外・磯崎新「モンローチェア」


201106セール8
左35番・倉俣史朗「鏡」
右19番秋山祐徳太子「ダイヤの皇帝」


*****************

銅版画の巨匠といえば文句なく長谷川潔ですが、今年は生誕120年記念の回顧展がちょうどいま横浜美術館で開催中です。亭主にとっては画商としての原点に位置する作家であり、特に版画を見る視点において羅針盤の如き役割をはたしてくれます。
今回も3点出品しています。
11
出品番号10.
長谷川潔「水浴の少女と肴」

1971年  銅版
20.7x13.8cm 版上サイン

12
出品番号11.
長谷川潔「コップに挿した野花」

1963年  銅版
21.7x16.7cm Ed.220 版上サイン

13
出品番号12.
長谷川潔「窓からの眺め(シャトー・ド・ヴェヌヴェルの窓)」

1941年  銅版
29.0x21.5cm Ed.50 サインあり

う~ん、凄い。
長谷川潔の作品にはどんな小品(たとえばクリスマスカードや晩餐会のメニュー、本の挿絵)をとってみても凡そ駄作というものがない。文字通り「完璧」です。
これが他の銅版画家(例を挙げると差し障りがあるような・・・・)のスターたちと違う点ですね。
長谷川潔の生誕120年というのは、まあ納得ですが、やはり銅版画家の南桂子も今年が生誕100年だと聞いて驚きました。
亭主はうかつにも先日の京都の展覧会(大盛況のようでした)まで気づきませんでした。
どうも女性作家はいつまでもお若いイメージが強くて、お亡くなりになっても過去の人という気がしない。
今年は瑛九はじめ生誕100年を迎える作家が大勢いることはこのブログでもたびたび言及してきました。
1911年生まれは作家の当たり年らしい。
生誕100年 南桂子展」が高岡市美術館からスタートしました。これについては後日詳報しましょう。
少女や木や鳥をモチーフとした詩情豊かな銅版画の世界をようやく公立美術館が展観するようになった、南桂子ファンの亭主としては欣快にたえません。
「えっ、南桂子好きなの」と言われそうですが、好きですよ。
ご主人の浜口陽三の作品と比べて不当に低い評価しかされてこなかったことに対し、残念に思っておりました。
一口に言えば「甘い作品」と思われてきたのでしょうが、それにしてもメルヘンやファンタジーの世界を生涯貫いて表現し続けるのは並大抵のことではないことくらい、少し想像力を働かせればわかるはずなのに、と亭主は思っておりました。深刻な題材ばかりが偉いわけじゃあないでしょ。
親しい画商さんとはいつも「南さん、安いよね。なぜもっと評価されないのかしら」と嘆いておりました。
家を捨て、子を捨て、つまり世間に歯向かって(まるで宮尾登美子の世界ですね)それでも銅版画の世界に突き進んだ付焼刃ではない強さがあったからこそ、専門家(?)の無視に対しても平然としていられたのだと思います。
今回出品の「庭園にて」は1970年、パリ時代の秀作です。
16
出品番号15.
南桂子「庭園にて」

1970年 カラー銅版
38.0x28.0cm Ed.50 
サインあり

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから

◆ときの忘れものは、2011年6月25日[土]―6月26日[日]の2日間「サマーセール★美しきもの見し人は」を開催しています。
セールDM