ただいま2月28日23時40分。
今日は昼からぎっしりと打合せが入り、夜は次回企画「究極のポータブル・ミュージアム―60年代のN.Y.を駆けた30人のアーティスト“The New York Collection for Stockholm”」の展示作業が遅くまでかかり、やっとさきほど帰宅しました。
自宅のパソコンを開けてみたのですが、毎月30日更新予定の山田陽さんのエッセイの原稿が届いていない。
さては山田さん、2月が閏月ということを忘れたか、それとも仕事で忙しいのか。
弱ったどうしよう。
とにかく掲載を順延しますので、悪しからずご了承ください。
上述したとおり、今日は作家との個展の打合せが3本も入り、いずれも濃い内容で頭が朦朧としてしまった。
先ず、ときの忘れものでは初の個展となる大坂寛先生と、3月27日(火)ー4月7日(土)に開催する「大坂寛写真展」の打合せ。
大坂先生というと独特の幻想的なヌード写真を思い浮かべるでしょうが、今回の新作は双子の姉妹を撮った全く新しいシリーズを発表します。
ディレクションを担当してもらう強力助っ人・浜田さんを交えて、点数や額装、展示の方向などを多角的に検討、相談しました。
亭主はこの打合せだけで今日の仕事は終わった気分だったのですが、そうは問屋がおろしてくれない。
次に、6月25日(月)ー7月7日(土)に銀座のギャラリーせいほうと共同開催する「宮脇愛子展」の打合せを宮脇アトリエの松田さんたちと行ないました。
今回は、銀座会場に宮脇愛子先生の彫刻作品を、青山会場(ときの忘れもの)には宮脇先生が作家としてスタートするとき以降、影響を受けた人たち(瀧口修造、斎藤義重、阿部展也、ジオポンティ、エロ、マン・レイ、南桂子、ジャスパー・ジョーンズ、サム・フランシス、オノサト・トシノブなどなど)の作品を展示するという豪華な企画です。
そのため、久しぶりにカタログを制作することになりました。
その編集会議が今日だったわけです。
編集顧問のM先生を交えて約2時間、さすがにぐったりしました。
とここまで書いてもう午前零時、明日になってしまった。
そして3番目の打合せは、弾けるように元気のいい光嶋裕介さんとの打合せ。
光嶋さんは、5月29日(火)ー6月9日(土)に初めての個展をときの忘れもので開催します。
ライフワークとして取り組んでいる銅版画シリーズのポートフォリオをときの忘れものから発表することとなり、今日はポートフォリオのたとう(ケース)を檜でつくりたいという光嶋さんの希望を受けて急遽入った打合せでした。
もうこの頃になると亭主は大番頭尾立と光嶋さんとのやりとりをほとんど聞くだけでありました。
3人の作家の個展が成功しますように、皆さんのご支援をよろしくお願いします。
--------------------------------------------
■新着作品のご案内
相変わらずの草間人気で、なかなか作品の入手が難しくなってきましたが、初期の名作「靴」と人気のかぼちゃの作品が入りましたのでご案内しましょう。

草間彌生 Yayoi KUSAMA
「靴 Shoes」
1985年 Screenptint
45.5x53.0cm
Ed.100 Signed
*Raisonne No.78

草間彌生 Yayoi KUSAMA
「かぼちゃと果物」
1993年 Screenptint
24.2x33.2cm
Ed.160 Signed
*Raisonne No.188
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
◆ときの忘れものは2012年3月2日[金]ー3月10日[土] 「究極のポータブル・ミュージアム―60年代のN.Y.を駆けた30人のアーティスト“The New York Collection for Stockholm”」を開催します(会期中無休)。

ウォーホル、J・ダイン、D・ジャッド、E・ケリー、リキテンシュタイン、ナ ム・ジュン・パイク、R・セラ、L・ニーベルソン、K・ノーランドなど、60年代のニューヨーク・アーティスト30人による究極のポータブル・ミュージアムとでもいうべきクオリティの高い版画コレクションを全点展示します。
LEE BONTECOU, ROBERT BREER, JOHN CHAMBERLAIN, WALTER DE MARIA, JIM DINE, MARK DI SUVERO, OYVIND FAHLSTROM, DAN FLAVIN, RED GROOMS, HANS HAACKE, ALEX HAY, DONALD JUDD, ELLSWORTH KELLY, SOL LEWITT, ROY LICHITENSTEIN, ROBERT MORRIS, LOUISE NEVELSON, KENNETH NOLAND, CLAES OLDENBURG, NAM JUN PAIK, ROBERT RAUSCHENBURG, LARRY RIVERS, JAMES ROSENQUIST, GEORGE SEGAL, RICHARD SERRA, KEITH SONNIR, RICHARD STANKIEWICZ, CY TWOMBLY, ANDY WARHOL, ROBERT WHITMAN
今日は昼からぎっしりと打合せが入り、夜は次回企画「究極のポータブル・ミュージアム―60年代のN.Y.を駆けた30人のアーティスト“The New York Collection for Stockholm”」の展示作業が遅くまでかかり、やっとさきほど帰宅しました。
自宅のパソコンを開けてみたのですが、毎月30日更新予定の山田陽さんのエッセイの原稿が届いていない。
さては山田さん、2月が閏月ということを忘れたか、それとも仕事で忙しいのか。
弱ったどうしよう。
とにかく掲載を順延しますので、悪しからずご了承ください。
上述したとおり、今日は作家との個展の打合せが3本も入り、いずれも濃い内容で頭が朦朧としてしまった。
先ず、ときの忘れものでは初の個展となる大坂寛先生と、3月27日(火)ー4月7日(土)に開催する「大坂寛写真展」の打合せ。
大坂先生というと独特の幻想的なヌード写真を思い浮かべるでしょうが、今回の新作は双子の姉妹を撮った全く新しいシリーズを発表します。
ディレクションを担当してもらう強力助っ人・浜田さんを交えて、点数や額装、展示の方向などを多角的に検討、相談しました。
亭主はこの打合せだけで今日の仕事は終わった気分だったのですが、そうは問屋がおろしてくれない。
次に、6月25日(月)ー7月7日(土)に銀座のギャラリーせいほうと共同開催する「宮脇愛子展」の打合せを宮脇アトリエの松田さんたちと行ないました。
今回は、銀座会場に宮脇愛子先生の彫刻作品を、青山会場(ときの忘れもの)には宮脇先生が作家としてスタートするとき以降、影響を受けた人たち(瀧口修造、斎藤義重、阿部展也、ジオポンティ、エロ、マン・レイ、南桂子、ジャスパー・ジョーンズ、サム・フランシス、オノサト・トシノブなどなど)の作品を展示するという豪華な企画です。
そのため、久しぶりにカタログを制作することになりました。
その編集会議が今日だったわけです。
編集顧問のM先生を交えて約2時間、さすがにぐったりしました。
とここまで書いてもう午前零時、明日になってしまった。
そして3番目の打合せは、弾けるように元気のいい光嶋裕介さんとの打合せ。
光嶋さんは、5月29日(火)ー6月9日(土)に初めての個展をときの忘れもので開催します。
ライフワークとして取り組んでいる銅版画シリーズのポートフォリオをときの忘れものから発表することとなり、今日はポートフォリオのたとう(ケース)を檜でつくりたいという光嶋さんの希望を受けて急遽入った打合せでした。
もうこの頃になると亭主は大番頭尾立と光嶋さんとのやりとりをほとんど聞くだけでありました。
3人の作家の個展が成功しますように、皆さんのご支援をよろしくお願いします。
--------------------------------------------
■新着作品のご案内
相変わらずの草間人気で、なかなか作品の入手が難しくなってきましたが、初期の名作「靴」と人気のかぼちゃの作品が入りましたのでご案内しましょう。

草間彌生 Yayoi KUSAMA
「靴 Shoes」
1985年 Screenptint
45.5x53.0cm
Ed.100 Signed
*Raisonne No.78

草間彌生 Yayoi KUSAMA
「かぼちゃと果物」
1993年 Screenptint
24.2x33.2cm
Ed.160 Signed
*Raisonne No.188
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
◆ときの忘れものは2012年3月2日[金]ー3月10日[土] 「究極のポータブル・ミュージアム―60年代のN.Y.を駆けた30人のアーティスト“The New York Collection for Stockholm”」を開催します(会期中無休)。

ウォーホル、J・ダイン、D・ジャッド、E・ケリー、リキテンシュタイン、ナ ム・ジュン・パイク、R・セラ、L・ニーベルソン、K・ノーランドなど、60年代のニューヨーク・アーティスト30人による究極のポータブル・ミュージアムとでもいうべきクオリティの高い版画コレクションを全点展示します。
LEE BONTECOU, ROBERT BREER, JOHN CHAMBERLAIN, WALTER DE MARIA, JIM DINE, MARK DI SUVERO, OYVIND FAHLSTROM, DAN FLAVIN, RED GROOMS, HANS HAACKE, ALEX HAY, DONALD JUDD, ELLSWORTH KELLY, SOL LEWITT, ROY LICHITENSTEIN, ROBERT MORRIS, LOUISE NEVELSON, KENNETH NOLAND, CLAES OLDENBURG, NAM JUN PAIK, ROBERT RAUSCHENBURG, LARRY RIVERS, JAMES ROSENQUIST, GEORGE SEGAL, RICHARD SERRA, KEITH SONNIR, RICHARD STANKIEWICZ, CY TWOMBLY, ANDY WARHOL, ROBERT WHITMAN
コメント