盛岡にて
              綿貫令子


岩手県立美術館で25日まで開催されていた「おかえりプロジェクト」展に行ってきました。
久方ぶりの盛岡。着いたら市内は雪もなく、暖かい。タクシーの運転手さんの話では、「この冬盛岡は雪が少なかった。もうすぐ木々に緑が蘇り、一面そりゃーきれいだよ。あそこに見えるしだれ柳もうすく緑かかって、いいねー。」と。
この運転手さん、県美の館長の名前(原田光さん)までご存知で、楽しい会話が出来ました。
20120217_okaeri1_600px20120217_okaeri2_600px

CIMG2684おかえりP3×600
(岩手県立美術館のエントランスホールを使っての展示)

さて、目的の展覧会ですが、美術館入ってすぐのグランドギャラリーにアルバム達はガラスケースの中や棚に300冊近く展示してあり、まずは自分の作ったものを探すのが大変でした。お恥ずかしい限りの1冊ですが、気持ちを込めていますから、いいですよね。
海外から寄せられたものが本当に多く、被災地への思いをずっしりと感じました(本当は展示ケースに入っていない方がよりわかりやすいのだけれど)。
CIMG2679おかえりP4×600
(世界各国のプロの造本家たちのつくった写真アルバムがずらり)

CIMG2678おかえりP2×600
(素人の私のアルバムは手前ケースに展示されていました)

CIMG2677おかえりP1令子作品600
(左の235番が私の制作したアルバムです)

おかえりP5

盛岡の後、大船渡市民文化会館で展示され、被災された方々にもらっていただきます。
せっかくなので、2階の常設展で舟越保武、松本竣介をはじめ、小野隆生作品等々に再会して来ました。
企画展も見ごたえありますが、常設の作品に会えるのはほっとします。
直利庵でおいしいお蕎麦をいただき、師匠の上田さんの画廊にもお寄りしました。
松本竣介
上田さんの画廊の壁には敬愛する松本竣介の作品が展示されていました。
3.11から一年、なかなか復興の進まない東北の皆さんに少しでもお役に立てたらと思い、これからも微力ですができることをしたいと思う旅でした。
(わたぬきれいこ)

私が製本を習っている「ルリュール工房」の発表展がささやかですが、明日から池袋の教室で開催されます。おついでがありましたらぜひのぞいてください。
会期:2012年3月29日(木)~4月1日(月)13時~19時(日曜は17時まで)
会場:池袋コミュニティ・カレッジ ルリュール工房
   西武池袋本店の別館9階(22番教室)
電話:03-5949-5494
http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/
20120329ルリユール工房生徒作品展 表

20120329ルリユール工房生徒作品展 裏

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから