Mail art project THE FUTURE
中村惠一
会期:2012年6月16日(土)~7月1日(日)
会場:藤沢市 アトリエキリギリス
メールアート。郵便というプロセスを利用したり、郵便物に偽装した美術作品を作り、届ける密かな行為。フルクサスのアーティストであるレイ・ジョンソンはそれを「メールアート」と呼んだ。メールアートのネットワークは世界にひろがり、常にアクティブに動き続けている。藤沢のアトリエ キリギリスという魅力的な空間を6月16日から7月1日の期間(月・火休み 12-18時)メールアートが埋める。3.11以降の世界にあって今「未来」を問いたいと思った。世界のアーティストがどのような「未来」を表現するのかを見たいと思った。テーマは「未来」、郵便で送ることができるもの、だけを条件に無償で作品を送ってくれるよう依頼した。結果さまざまな国の100名を超えるアーティストから作品が届いたのであった。どんな未来が郵便で届いたのか、あなたに目撃者になってほしい。
今回はアトリエ キリギリスに私がアーカイブしている過去のメールアートの閲覧室も出現する。ここでは郵便物に偽装したアートの実態を垣間見ることができるはずだ。封筒、切手、消印など郵便物を構成するエレメントのふりをアートがする、その偽装・擬態のさまを見ていただく。郵便物のふりをしたアートは郵便物に間違えられて私の郵便受に投函される。その瞬間に私の郵便受は美術館に、ギャラリーに変る。メールアートの本質は日常の生活現場にアートが直接に割り込んでくることにこそある。初日16日の14時から会場で現物を見ながらの解説を私が行う。過去何度かメールアートについて話したが、今回初めて現物を使っての解説となる。そして、私もまだみていない「未来」たち。それもぶっつけで解説してみたい。私の口からどんな言葉が出てくるのか自分でも楽しみである。
(なかむらけいいち)


*画廊亭主敬白
大阪に単身赴任の中村惠一さんから「Mail art project THE FUTURE」展の案内状が届いた。
中村さんには何度も名文を書いていただいている(日和崎尊夫展、西脇順三郎+飯田善國展、ジョナス・メカス展)。
ブログ「中村惠一の落合雑記帳」がまた凄い。
1920~30年代の文化史の研究者であり、コレクターであり、メールアーティストである。もちろん有能なサラリーマンであり、愛妻家である。
ときの忘れもののお客様には、ん十年の方も少なくないが、中村さんも古い。なにせ1977年に亭主が渋谷桜ヶ丘のマンションなどで開催していた「現代と声」連続シンポジウム(菊畑茂久馬、高橋悠治、原広司、廣松渉、真継伸彦、見田宗介)に学生時代に参加していたというのだから。
お忙しい中でのご執筆、中村さんありがとう。
中村惠一
会期:2012年6月16日(土)~7月1日(日)
会場:藤沢市 アトリエキリギリス
メールアート。郵便というプロセスを利用したり、郵便物に偽装した美術作品を作り、届ける密かな行為。フルクサスのアーティストであるレイ・ジョンソンはそれを「メールアート」と呼んだ。メールアートのネットワークは世界にひろがり、常にアクティブに動き続けている。藤沢のアトリエ キリギリスという魅力的な空間を6月16日から7月1日の期間(月・火休み 12-18時)メールアートが埋める。3.11以降の世界にあって今「未来」を問いたいと思った。世界のアーティストがどのような「未来」を表現するのかを見たいと思った。テーマは「未来」、郵便で送ることができるもの、だけを条件に無償で作品を送ってくれるよう依頼した。結果さまざまな国の100名を超えるアーティストから作品が届いたのであった。どんな未来が郵便で届いたのか、あなたに目撃者になってほしい。
今回はアトリエ キリギリスに私がアーカイブしている過去のメールアートの閲覧室も出現する。ここでは郵便物に偽装したアートの実態を垣間見ることができるはずだ。封筒、切手、消印など郵便物を構成するエレメントのふりをアートがする、その偽装・擬態のさまを見ていただく。郵便物のふりをしたアートは郵便物に間違えられて私の郵便受に投函される。その瞬間に私の郵便受は美術館に、ギャラリーに変る。メールアートの本質は日常の生活現場にアートが直接に割り込んでくることにこそある。初日16日の14時から会場で現物を見ながらの解説を私が行う。過去何度かメールアートについて話したが、今回初めて現物を使っての解説となる。そして、私もまだみていない「未来」たち。それもぶっつけで解説してみたい。私の口からどんな言葉が出てくるのか自分でも楽しみである。
(なかむらけいいち)


*画廊亭主敬白
大阪に単身赴任の中村惠一さんから「Mail art project THE FUTURE」展の案内状が届いた。
中村さんには何度も名文を書いていただいている(日和崎尊夫展、西脇順三郎+飯田善國展、ジョナス・メカス展)。
ブログ「中村惠一の落合雑記帳」がまた凄い。
1920~30年代の文化史の研究者であり、コレクターであり、メールアーティストである。もちろん有能なサラリーマンであり、愛妻家である。
ときの忘れもののお客様には、ん十年の方も少なくないが、中村さんも古い。なにせ1977年に亭主が渋谷桜ヶ丘のマンションなどで開催していた「現代と声」連続シンポジウム(菊畑茂久馬、高橋悠治、原広司、廣松渉、真継伸彦、見田宗介)に学生時代に参加していたというのだから。
お忙しい中でのご執筆、中村さんありがとう。
コメント