昔は年末ともなるとたくさんのカレンダーが届いた。
もっぱら日本の美しい風景や女優さんなどが多かったが、最近はあまり貰うことがなくなりました。
亭主は一時カレンダー製作の仕事をしていたことがあります。南洋漁業の船に乗せる日めくりカレンダーやら、ウォーホルやフォロンの作品を使った高級なカレンダーまでずいぶんお手伝いしました。
昨年の忘年会で編集者のHさんから面白いカレンダーをいただきました。

イラストレーター小澤一雄さんが何年もかけて作り上げたミュージックカレンダー。
様々な音楽家の誕生日や名曲の初演日など、音楽界のできごとが一年365日すべてに小澤さんのイラストで描かれている。資料としても役に立つ、なかなかの優れもの。
たとえば昨日1月27日はモーツァルトの誕生日(1756年)、エドゥアール・ラロの誕生日(1823年)です。
そして今日1月28日はルービンスタインの誕生日(1887年)で、フォーレの「レクイエム」の初演日(1892年)という具合に、音楽界早分かり大事典ともいえる内容。
音楽家と現代美術とくれば、昨年生誕100年を迎えたジョン・ケージですね。
このカレンダーをめくると9月5日のところに例のキノコと一緒に描かれています。
365項目以上のできごとを埋めていくのにずいぶんとかかったらしい。
市販もされているようなので、お勧めです。
画廊コレクションからジョン・ケージの「Fontana Mix」連作をご紹介します。
ジョン・ケージは1982年に「Fontana Mix」と題した版画の連作を3点つくっています。名誉あることにこれをエディションしたのは日本の名人刷り師にして版画の版元もやっていた岡部徳三さんです。もちろん刷りも岡部さん。
ジョン・ケージ
"Fontana Mix #2"
1982年
シルクスクリーン、紙、フィルム3枚組
56.7x76.5cm(シート50.1×69.9cm)
Ed.97 サインあり
ジョン・ケージ
"Fontana Mix #1"
1982年
シルクスクリーン、紙、フィルム3枚組
56.7x76.5cm(シート50.1×69.9cm)
Ed.97 サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
■ジョン・ミルトン・ケージ・ジュニア(John Milton Cage Jr.)
1912年9月5日~1992年8月12日。アメリカ合衆国出身の音楽家。作曲家、詩人、思想家、キノコ研究家。実験音楽家として、前衛芸術全体に影響を与えている。独特の音楽論や表現によって、音楽の定義をひろげた。「沈黙」をも含めたさまざまな素材を作品や演奏に用いており、代表的な作品に『4分33秒』がある。
■小澤一雄(おざわ かずお)
1948年6月16日東京生まれ。因みにこの日はウィーンフィルのコンサートマスターだったウィリー・ボスコフスキーの誕生日(1909年)。
1994年〜 ozart(漫画、版画、コラージュ、立体などのozawa art・・・MをつけるとMozartになる)展を毎年開催(世界観ギャラリー他)
朝日新聞日曜版・漫画「サンデーコンサート」(1993〜1996)
日経新聞「アレグロ音楽帖」(1999〜2000)他
日フィル定期演奏会プログラム表紙、東京文化会館「音脈」表紙。
漫画作品集「SYMPHONY ORCHESTRA」1、2&3、「0」(自費出版)
絵本「オーケストラだいすき」「オーキャットラ」「愛らぶモーツァルト」「レコードカッパ」「ミュージック・サンタ」(ポスト出版)
1995年 日本漫画家協会賞大賞など受賞多数。
もっぱら日本の美しい風景や女優さんなどが多かったが、最近はあまり貰うことがなくなりました。
亭主は一時カレンダー製作の仕事をしていたことがあります。南洋漁業の船に乗せる日めくりカレンダーやら、ウォーホルやフォロンの作品を使った高級なカレンダーまでずいぶんお手伝いしました。
昨年の忘年会で編集者のHさんから面白いカレンダーをいただきました。

イラストレーター小澤一雄さんが何年もかけて作り上げたミュージックカレンダー。
様々な音楽家の誕生日や名曲の初演日など、音楽界のできごとが一年365日すべてに小澤さんのイラストで描かれている。資料としても役に立つ、なかなかの優れもの。
たとえば昨日1月27日はモーツァルトの誕生日(1756年)、エドゥアール・ラロの誕生日(1823年)です。
そして今日1月28日はルービンスタインの誕生日(1887年)で、フォーレの「レクイエム」の初演日(1892年)という具合に、音楽界早分かり大事典ともいえる内容。
音楽家と現代美術とくれば、昨年生誕100年を迎えたジョン・ケージですね。
このカレンダーをめくると9月5日のところに例のキノコと一緒に描かれています。
365項目以上のできごとを埋めていくのにずいぶんとかかったらしい。
市販もされているようなので、お勧めです。
画廊コレクションからジョン・ケージの「Fontana Mix」連作をご紹介します。
ジョン・ケージは1982年に「Fontana Mix」と題した版画の連作を3点つくっています。名誉あることにこれをエディションしたのは日本の名人刷り師にして版画の版元もやっていた岡部徳三さんです。もちろん刷りも岡部さん。

"Fontana Mix #2"
1982年
シルクスクリーン、紙、フィルム3枚組
56.7x76.5cm(シート50.1×69.9cm)
Ed.97 サインあり

"Fontana Mix #1"
1982年
シルクスクリーン、紙、フィルム3枚組
56.7x76.5cm(シート50.1×69.9cm)
Ed.97 サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
■ジョン・ミルトン・ケージ・ジュニア(John Milton Cage Jr.)
1912年9月5日~1992年8月12日。アメリカ合衆国出身の音楽家。作曲家、詩人、思想家、キノコ研究家。実験音楽家として、前衛芸術全体に影響を与えている。独特の音楽論や表現によって、音楽の定義をひろげた。「沈黙」をも含めたさまざまな素材を作品や演奏に用いており、代表的な作品に『4分33秒』がある。
■小澤一雄(おざわ かずお)
1948年6月16日東京生まれ。因みにこの日はウィーンフィルのコンサートマスターだったウィリー・ボスコフスキーの誕生日(1909年)。
1994年〜 ozart(漫画、版画、コラージュ、立体などのozawa art・・・MをつけるとMozartになる)展を毎年開催(世界観ギャラリー他)
朝日新聞日曜版・漫画「サンデーコンサート」(1993〜1996)
日経新聞「アレグロ音楽帖」(1999〜2000)他
日フィル定期演奏会プログラム表紙、東京文化会館「音脈」表紙。
漫画作品集「SYMPHONY ORCHESTRA」1、2&3、「0」(自費出版)
絵本「オーケストラだいすき」「オーキャットラ」「愛らぶモーツァルト」「レコードカッパ」「ミュージック・サンタ」(ポスト出版)
1995年 日本漫画家協会賞大賞など受賞多数。
コメント