現在開催中の「GUTAI 具体 Gコレクションより」から出品作品を順次ご紹介しています。
本日は堀尾貞治作品のご紹介です。
DSCF6209
右の2点が堀尾作品。
左は、上前智祐「作品

亭主は今回展示した作家の誰一人として面識はありません。
古い美術手帖の年鑑をひっくりかえして住所を調べ、わかる先生方には展覧会の前にお手紙を出し、オープン後にカタログを後送しました。

堀尾貞治先生から早速お返事をいただきました。
堀尾貞治さんから葉書1

お葉書にもあるようにグッゲンハイムの具体展のオープニングでは松谷武判先生と堀尾貞治先生によるファミリーワークショップも開催されました。
Family Tour and Workshop with Gutai Artists Matsutani Takesada and Horio Sadaharu

堀尾貞治さんから葉書2

堀尾貞治 Sadaharu HORIO先生は1939年神戸生まれ。
三菱重工に勤務する傍ら、美術活動を精力的に継続。1957年より芦屋市展に連続出品。1964年より京都アンデパンダンに連続出品。
1965年第15回具体美術展に出品、翌年会員となり、1972年の解散まで参加されました。
「あたりまえのこと」をテーマに、年間100回以上の展示・パフォーマンスを行なっています。

「大昔の」具体時代の作品は貴重です。
堀尾貞治堀尾貞治
「作品」
1967年
布、板、アクリル
52.0x53.0x8.0cm
サインあり

堀尾貞治2堀尾貞治
「作品」
1967年
アルミ、クギ、板、布
アルミ:39.5x22.0cm
丸布棒:133.0cm

堀尾貞治3堀尾貞治
「作品」
1982年
コラージュ
19.0x14.0cm
ペンサインあり
※『堀尾貞治 一九八二』挿入作品

堀尾貞治4堀尾貞治
「作品」
2003年
ミクストメディア
37.8x26.8cm
鉛筆サインあり

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから

■Sadaharu HORIO 1939-(1939-)
Born in Kobe. Continued artist activity energetically while working at Mitsubishi Heavy Industries. Exhibited continuously at Ashiya City Museum of Art and History from 1957, and at Kyoto Independants from 1964. Exhibited work in the 15th Gutai Exhibition in 1965. Became a member of Gutai in 1966 and stayed until its dissolution in 1972. Studied under Jiro YOSHIHARA in 1968. With the theme “matter of course”, holds over 100 exhibitions and performances during a year.

◆ときの忘れものは2013年3月15日[金]―3月30日[土]「具体 Gコレクションより」展を開催しています(※会期中無休)。
233_GUTAI
企画・監修=石山修武
出品:白髪一雄吉原治良松谷武判上前智祐堀尾貞治高崎元尚鷲見康夫
田中敦子金山明山崎つる子森内敬子

表紙『具体 Gコレクションより』展図録
2013年 16ページ 25.6x18.1cm
執筆:石山修武 図版15点
略歴:白髪一雄、吉原治良、松谷武判、上前智祐、堀尾貞治、高崎元尚、鷲見康夫
価格:800円(税込)
※送料別途250円
※お申し込みはコチラから。