「祈り-殿敷侃へのオマージュ/ダニ・カラヴァン」

友利香


DSCF2050_600
PHOTO 阿佐美淑子
北九州市立美術館所蔵

 6年ぶり、わずか6日間だけ・・・
姿を見せた赤い糸

 殿敷侃(とのしき・ただし/1942~1992年)は、50歳という若さで他界した。広島生まれの彼は3歳で被爆、1965年、原爆症による肝炎入院をきっかけに作家活動を始める。被爆体験をベースにした作品、社会への不条理に対する作品を多数発表した作家である。
 私は、1991年、第14回現代日本彫刻展で、彼の遺作とも呼ぶべき作品「TYRE BEARING TREE(PLAN7)」を見た。これは立木18本にタイヤ800個をくくりつけるという作品で、彼の社会への強烈な批判的・挑発的な姿勢に、当時の私は戸惑った。翌年彼は亡くなっている。
 カラヴァンは殿敷とパリで一度だけしか会っていないらしい。しかし、その時ユダヤ人としての自身の体験を重ね、よほど深く共感したらしく、殿敷の訃報を知った時「こういう美術家がいたことを後世に伝えなければ」と誓う。その誓い通り、殿敷への純粋な鎮魂の作品だった。
 さて、《祈り―殿敷侃へのオマージュ》は、北九州市立美術館別館のテラスに展示されていた。カラヴァン自身が選んだこの場所は、殿敷の住んだ山口を望む方角に当たる。6年ぶり、わずか6日間の展示である。

DSCF2054_600
PHOTO 阿佐美淑子
北九州市立美術館所蔵

 暗い版画室を通って奥の重いドアを開けると、窓越しの視界には、コンクリート、空、一対の階段・・・それが全ての世界。階段は木製・六段。左右対称に分割されていて、その内側の壁は白く塗られている。この白で導かれる隙間が妙に気になる。空白の白でも、消去の白でも、汚れてしまったことを悔いるような白でもなく、罪なく光る素顔の温かい白だった。外側の壁は金箔。野外設置のため剥がれてはいるが、静かに生命の眩しさを見せている。一段、また一段と私の目が階段を登る。何かを持ったまま、何かに絡まったままの気持ちでは最初の一歩さえ踏み出せそうにない。最終段は六段目ではなく終わりのない天上なのであろう。
 カラヴァンの宇宙観・思想的なもの、倫理観、芸術の政治的意味…といったことなど、考える気にならなかった。文化や政治的なものに支配されることない人間の本質・根源・・・カラヴァンと殿敷との他を寄せ付けない絆に、胸がいっぱいだった。ただ、《ヴァルター・ベンヤミンへのオマージュ》(注1)のことは思い出したが、「ある朝、場所がわたしに語りかけた」(注2)とカラヴァン自身が言うように、特定の場所を強く縁取ったポルト・ボウ(スペイン)のモニュメントとは少し違う印象である。
 この日、私は「佐藤忠良展」のため来館した。念願のカラヴァンの作品とは思いもよらない出会だった。しかも、私の住む、宇部に縁のある殿敷侃への作品・・・これは赤い糸だわ、などと思いながら、ふとキャプションに気付くと、「この作品は、彼と、1945年8月6日に広島に投下された原爆の犠牲者に捧げられる」という、氏の言葉が記されていた。
 「平和はまずあなた自身から始めなければならない」(注3)

(ともとしかおり)

(注1)《ヴァルター・ベンヤミンへのオマージュ》(1990-94)
ナチスに終われたドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミンはフランスからスペインに逃げる途中、国境付近のポルト・ボウの街で服毒自殺する。カラヴァンはこの偉大な哲学者に捧げるモニュメントをこの地に制作している。「無名の人々を敬うことは、著名な人々のそれよりも難しい。歴史の構築は無名の人々の記憶にささげられる」と、書かれたガラスが一枚入っている。

(注2および3)酒井忠康 著/出版社 未知谷/2003年発行/「彫刻家への手紙ー現代彫刻の世界」より/『カラヴァンと共に』から抜粋

友利香(ともとしかおり)
「彫刻の街」山口県宇部市在住。子供を通じて児童心理と絵画との関係に興味を持つ。
真の開眼は若林奮。好きな作家は柳原義達から会田誠と幅広い。現在、アートを広めようとボランティア活動中。

*画廊亭主敬白
2005年3月15日~3月21日の短い期間、北九州市立美術館別館のテラスにダニ・カラヴァン《祈り―殿敷侃へのオマージュ》が展示されたことを、当時はまったく知りませんでした。
2008年8月世田谷美術館での「ダニ・カラヴァン展」のオープニングにも出席し、ご本人にお目にかかったのですが、そのときは殿敷さんと結びつかなかった。
北九州市立美術館の展示をご覧になった友利香さんが「PEELER」というサイトに寄稿された文章を偶然見つけ、感銘を受けました。
サイトの主宰者・藤田千彩さん、執筆者の友利香さん、美しい写真を撮影された当時の同館学芸員の阿佐美淑子さん、作品所蔵の北九州市立美術館のそれぞれのご了解を得て、再録させていただきます。
同館は先日も映画「図書館戦争」の舞台になったことを紹介しましたが、磯崎新の設計した名作です。ダニ・カラヴァン《祈り―殿敷侃へのオマージュ》は9月中旬から同美術館のコレクション展で展示されるそうです。お近くの方、ぜひご覧になってください。
掲載した写真は撮影者の許可なく転載することを禁じます。

●『殿敷侃 遺作展』カタログのご案内
Tonoshiki表紙600『殿敷侃 遺作展』カタログ
2013年
ときの忘れもの 発行
15ページ
25.6x18.1cm
執筆:濱本聰
図版:21点
価格:800円(税込)
※送料別途250円

2013年8月開催の「殿敷侃 遺作展」のカタログです。
広島で生まれた殿敷侃は、被爆体験をもとにヒロシマにまつわる遺品や記憶を細密極まる点描で描き、後に古タイヤなどの廃品で会場を埋めつくすというインスタレーションで現代社会の不条理に対して批判的・挑発的なメッセージを発信し、1992年50歳で亡くなりました。
このブログでは「殿敷侃の遺したもの」を記録するため「久保エディション第4回~殿敷侃」はじめ、濱本聰(下関市立美術館)さん、山田博規さん(広島県はつかいち美術ギャラリー)、友利香さん、土屋公雄さん、西田考作さん、池上ちかこさんらに寄稿(再録も含む)していただきました。

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから