13日夜、「ボブ・ウィロビー写真展 ハリウッド・スペシャル」オープニングを開催しました。
北風の冷たい中、たくさんのお客様にご来廊いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、ロスから来日されたご子息のクリストファーさんも皆さんにお会いできてとてもよろこんでおられました。
展覧会は23日まで無休で開催しておりますので、どうぞお知り合いの方にお薦めいただければ幸いです。







以下の写真は翌日の東京観光の様子です。
前日は三鷹の森ジブリ美術館に行こうと計画されていたのですが、調べてみると折り悪くメンテナンスのため休館中、再開は16日からという間の悪さ。折角日本に来たのだから、お店を回って寺社も見てみたいとのことでしたので、銀座と浅草にお連れしました。
地下鉄を体験したいと言われたので、本日は東京メトロで移動。まずは銀座線で虎ノ門から銀座まで向かいました。
ご本人も趣味の範囲で写真を嗜まれているそうで、地上に出てすぐの所にあったカメラ屋さんのショーウィンドウに釘付けに。
銀座三越の屋上の出世地蔵。
何やら非常に見覚えのあるお姿です。具体的には毎朝鏡の中にいる誰かによく似てらっしゃる。
三越では男性用和服は扱っていなかったので、お隣の銀座松屋へ。
良くお似合いですよ!
再び銀座線に乗って浅草へ。
残念ながら、雷門の提灯は補修中のようで、スケスケの提灯のポスターのようなものが木枯らしに吹かれていました。
雷門から仲見世、宝蔵門を通り抜けた先の浅草寺。
やはりというべきか、周囲には外国人観光客と修学旅行中と思われる学生の集団ばかりでした。
ちなみにジブリ美術館に行けなかった代わりと言いますか、ウィロビーさん、仲見世のお土産屋でトトロのピンを購入されていました。
本堂前の常香炉。
実はこの写真、数回取り直しているのですが、結局全てピンボケていました。
最後の一枚は社長夫妻御用達の蕎麦屋「長寿庵」で女将さんと一緒に。
晩御飯はお蕎麦ですよと事前に伝えていたので、お蕎麦だけ食べるのだと思われていたようで、お任せを頼んで次から次へと運ばれてくる料理に大層驚いていらっしゃいました。
どれも美味しくいただけたようで何よりです。
次回は是非ご家族でご来日いただき、ジブリ美術館もご案内(ご一緒)させていただきたいです。
(しんざわ ゆう)
◆ときの忘れものは2013年11月13日[水]―11月23日[土]「ボブ・ウィロビー写真展 ハリウッド・スペシャル」を開催しています(※会期中無休)。
オードリー・ヘプバーン、エリザベス・テイラー、マリリン・モンロー、ジェームス・ディーン、ジーン・セバーグ、ソフィア・ローレンなど、数々のスターが主演するハリウッド映画のメイキング・シーンを撮影してきた「スペシャル」フォトグラファー、ボブ・ウィロビー(1927-2009)の遺作写真を約30点ご覧いただきます。
北風の冷たい中、たくさんのお客様にご来廊いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、ロスから来日されたご子息のクリストファーさんも皆さんにお会いできてとてもよろこんでおられました。
展覧会は23日まで無休で開催しておりますので、どうぞお知り合いの方にお薦めいただければ幸いです。







以下の写真は翌日の東京観光の様子です。
前日は三鷹の森ジブリ美術館に行こうと計画されていたのですが、調べてみると折り悪くメンテナンスのため休館中、再開は16日からという間の悪さ。折角日本に来たのだから、お店を回って寺社も見てみたいとのことでしたので、銀座と浅草にお連れしました。

ご本人も趣味の範囲で写真を嗜まれているそうで、地上に出てすぐの所にあったカメラ屋さんのショーウィンドウに釘付けに。

何やら非常に見覚えのあるお姿です。具体的には毎朝鏡の中にいる誰かによく似てらっしゃる。

良くお似合いですよ!

残念ながら、雷門の提灯は補修中のようで、スケスケの提灯のポスターのようなものが木枯らしに吹かれていました。

やはりというべきか、周囲には外国人観光客と修学旅行中と思われる学生の集団ばかりでした。
ちなみにジブリ美術館に行けなかった代わりと言いますか、ウィロビーさん、仲見世のお土産屋でトトロのピンを購入されていました。

実はこの写真、数回取り直しているのですが、結局全てピンボケていました。

晩御飯はお蕎麦ですよと事前に伝えていたので、お蕎麦だけ食べるのだと思われていたようで、お任せを頼んで次から次へと運ばれてくる料理に大層驚いていらっしゃいました。
どれも美味しくいただけたようで何よりです。
次回は是非ご家族でご来日いただき、ジブリ美術館もご案内(ご一緒)させていただきたいです。
(しんざわ ゆう)
◆ときの忘れものは2013年11月13日[水]―11月23日[土]「ボブ・ウィロビー写真展 ハリウッド・スペシャル」を開催しています(※会期中無休)。

コメント