現在開催中の「ボブ・ウィロビー写真展―ハリウッド・スペシャル」では、ハリウッド・スターやジャズミュージシャンを捉えた写真をご紹介しています。展示しきれなかった作品も含めた全50点のリストをホームページにて公開していますので、お気軽にお問い合わせください。

出品作品の中から順次ご紹介していきます。
本日は、性別問わず人々を魅了した女優オードリー・ヘプバーンを捉えた作品です。1993年に朝日新聞社より発行された『オードリー・ヘプバーン フォト:ドキュメント ボブ・ウィロビー写真集』に掲載されたボブ・ウィロビーさんのコメントとともにご紹介します。

~~~~

 オードリー・ヘプバーンはある種の風格を持っていた。彼女とともに仕事をやった経験がある者ならだれでも同じだが、私もたちまち彼女の熱烈なファンになってしまった。すべての人を虜にした彼女の魅力、ユーモアのセンス、優雅さなどが、この写真集で伝えられれば、と願っている。
(中略)
 私は自分がスチル写真撮影の仕事がないときでも、撮影現場でよく彼女に会っていた。私たちはそれぐらい親しくなっていたので、私は妻のドロシーに、もしオードリーが同行して写真を撮ってくれないかと頼んできたら、ほかの仕事はすべて投げ打っても馳せ参じるよ、と言っていた。ほかの俳優、監督、プロデューサーなどで、それほど引きつける人物はいなかった。

ボブ・ウィロビー ヴァンスで、1993年
(1993年 朝日新聞社発行『オードリー・ヘプバーン フォト:ドキュメント ボブ・ウィロビー写真集』より)

「ローマの休日」1953年
 パラマウント映画のスチル写真部に顔を出して、ポートレート写真の主任カメラマンであるバッド・フレイカーと話をした。そのときメーキャップ・ルームから、粗いネットをかぶったかわいい女性が風のように舞い出てきた。唖然として彼女を眺め、あんぐり開けた私の口を、バッドは手で閉じさせた。「彼女は、ちょっとしたものだろう?」と彼は言い、彼女に目をやってからこちらに視線を戻した。
(中略)
 すると彼女は私の手を取り……そう、プリンセスのように、あらゆる男性をとろかせるような笑顔で、自ら私をいざなってくれた。そして、その涼しげな声。これは、そこらへんの並のタレントではない。「ボブ、彼女がオードリー・ヘプバーンだ」
 最初はこの仕事に気乗りしなかった私だったが、いまや、のめり込みはじめた。マスコミに会わせるために広報担当者が走り回っているなかで、彼らに面と向かった彼女のものおじしない物腰と、優雅さに私は感じ入っていた。「ローマの休日」を観た後で、私はこの24歳の女性こそ、まさにはまり役だと確信した。彼女には、それくらいプリンセスの気品があった。
A093-Audrey-in-portrait-studioはじめてハリウッドを訪れたオードリーは、パラマウントのスタジオで、会社のポートレート・カメラマン、バッド・フレイカーの指示でポーズを取る
ボブ・ウィロビー
A093 - Hepburn, Audrey, 1953
On her first trip to Hollywood after finishing "Roman Holiday," Audrey Hepburn is photographed in the Portrait Gallery of Paramount Studios by Bud Fraker, 1953.
※「ローマの休日」
1953年(1988年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.1/200
Signed and initialed by Bob Willoughby

A120-Audrey-Hepburn-Studio-Carスチル撮影用の衣装を手に、帰りの車に乗り込む
ボブ・ウィロビー
A120 - Hepburn, Audrey, 1953
Audrey Hepburn getting into a car after her first photo shoot at Paramount, having recently finished her first film "Roman Holiday," 1953.

※「ローマの休日」
1953年(2004年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.19/200
Initialed by Bob Willoughby, stamped and signed by Christopher Willoughby

 パラマウント・スタジオでの長い記者会見が終わった後、私は撮影所の車で、彼女が泊まっているウィルシャー大通りのチャプマン・パーク・ホテルに向かった。彼女もくたびれているに違いなかったが、私はホテルの自室でくつろいでいる彼女の写真を、ぜひ数ショット撮り足したかった。
A226-Audrey-at-window-with-flowersホテルの窓のところでツツジの花に囲まれ、彼女がニューヨークの舞台で「ジジ」を演じたときに着たようなブラウス姿の写真は、私も気に入っている作品だが、それはこの短期間のチャンスに撮影したものだった。
ボブ・ウィロビー
A226 - Hepburn, Audrey, 1953
Audrey Hepburn in her hotel room in L.A., on her first trip to Hollywood after filming "Roman Holiday," 1953.
※「ローマの休日」
1953年(1999年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.15/200
Initialed by Bob Willoughby, stamped and signed by Christopher Willoughby


「緑の館」1958年
 MGMは何年か前にビンセント・ミネリ監督の下に、ベネズエラ・ロケでこの映画を撮ることにしていた。だが経費がかかりすぎることが分かり、棚上げになった。だがオードリーと夫のメル・ファーラー(こんどは彼が監督する)が、息を吹き返させた。
 オードリーはたった数ヵ月前に一緒に仕事をしたばかりの旧友に再会したかのように私を歓待し、メルに紹介してくれた。
(中略)
 オードリーは私に台本を渡してくれながら、彼女が一緒に暮らしているペットのシカの話をした。このシカとは映画で“共演”するので、できるだけなじませる時間を増やそうということらしい。彼女が演じるリーマの役は、森の一部と化したような、自然に組み込まれた女性である。だから動物のほうも、彼女を愛し、信頼していなければならない。動物の調教師は幼いシカを彼女と一緒に住まわせ、匂いや感触に親しませることにした。オードリーはそれを完璧にやってのけたから、撮影が終わるころには、シカは彼女がほんとうの母親だと信じたに違いない。
A113-Hepburn-deerシカ小屋のなかで、オードリーに愛情を示す「イプ」。撮影中、日増しに甘えるようになった。
ボブ・ウィロビー
A113 - Hepburn, Audrey, 1958
Audrey Hepburn visits her pet deer Ip on the MGM set of "Green Mansions," 1958.
※「緑の館」
1958年(1993年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.2/200
Signed by Bob Willoughby

「パリで一緒に」1962年
 オードリーにとっては、彼女のトレードマークになったジバンシーの衣装をあれこれ着替えながら、狂気、悪ふざけ、そしてもちろんエレガントな役柄などを演じ分けるチャンスだった。
A086-AH-on-set-with-ladderジバンシーのスーツを着て、次の出番の呼び出しを待つ
ボブ・ウィロビー
A086 - Hepburn, Audrey, 1962
Audrey Hepburn on set of "Paris When It Sizzles" at Boulogne Studios in Paris, 1962.
※「パリで一緒に」
1962年(2004年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.12/200
Stamped and signed by Christopher Willoughby

A119_Audrey-Hepburn-black-dress-Sizzleスチル写真のポーズを取るオードリー。愛犬「フェイマス」に台本を見せている
ボブ・ウィロビー
A119 - Hepburn, Audrey, 1962
Photographed for French Vogue, Audrey Hepburn on set of "Paris When It Sizzles" at Boulogne Studios in Paris, 1962.
※「パリで一緒に」
1962年(2004年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.20/200
Initialed by Bob Willoughby, stamped and signed by Christopher Willoughby

「マイ・フェア・レディ」1963年
 アラン・ラーナー作詞、フレデリック・ロー作曲のこのミュージカルの筋は、だれでも知っている。ヒギンズ教授(スピーチの権威)は、ロンドンの花売り少女イライザを、舞踏会でプリンセスとして通用するレディに仕立て上げられるかどうかの賭けをする。そこで彼は、美しい話し方を仕込む。成功してから彼女が去って行くと、教授は自分が磨き上げた女性に恋していたことに気づく。ギリシャ神話に、自ら彫った彫刻ガラテア像に惚れてしまう話があり、バーナード・ショウはそれをヒントに「ピグマリオン」を書いた。そのミュージカル版である。
(中略)
 イライザをできるだけ薄汚く見せるため、紙を強くカールさせて巻き毛にし、崩れないようにワセリン油脂を塗った。そのうえ、あちこちに汚れをつけ、爪の間まで黒くした。これを、毎朝やるのである。撮影が終わると、それらを落とさなければならない。そのためには朝5時半に起床して、自宅に戻れるのは早くて午後7時半になる。彼女はそれから、翌日のおさらいをしてベッドに入る。
 彼女は決して体が頑丈なほうではなかったが、意志の力でランボーのように頑張った。
A160-Hepburn-Cukor-wide-set私の好きなひとコマ。一日の撮影が終わり、監督と女優が明日の打合せをする。
ボブ・ウィロビー
A160 - Hepburn, Audrey, 1963
Audrey Hepburn and director George Cukor chat after filming has finished for the day, on the Covent Garden set of "My Fair Lady," 1963.
※「マイ・フェア・レディ」
1963年(1985年プリント)
ゼラチンシルバープリント
12x16in.
Ed.5/200
Initialed by Bob Willoughby, stamped and signed by Christopher Willoughby

(出典:1993年 朝日新聞社発行『オードリー・ヘプバーン フォト:ドキュメント ボブ・ウィロビー写真集』)
------------------------------
上掲の作品など展覧会の出品リストはコチラをご覧ください。

今回の出品作品(全50点)はすべて、ボブ・ウィロビー氏が生前自ら暗室で焼いたオリジナル・プリントです。限定部数の分母が200部となっていますが、実際には多くても数十部しかプリントされていません。ほとんどが数部から10部前後しかない稀少作品です。
従って価格は実際に生前プリントされた数によって50万円~100万円と幅があります。

尚、本展ではオリジナルのネガからプリントした「エステートプリント」のご注文も承っております。
エステートプリントはアーカイバルデジタルピグメントで作成され、サイズはオリジナルよりも大判になります。
オリジナルの12× 16インチ(約30.5×40.6cm)に対し、エステートプリントは16×20インチ(約40.6×50.8cm)となります。
エステートプリントの通常の限定部数は25部ですが、マリリン・モンローの作品だけは非常に人気が高いので、限定部数(Ed.)は50部です。
価格はすべてシート210,000円(税込み)です。

エステートプリントは作家の子息であるクリストファー・ウィロビー氏の監督の下、ロサンゼルスのThe Iconの美術部でオリジナルのネガより作成され、クリストファー・ ウィロビー氏がサインとEd.番号を記入します。お申し込みいただいてから3週間ほどで納品されます。
詳しくはお問合せください。

ボブ・ウィロビー Bob WILLOUGHBY(1927-2009)
1927年アメリカ・ロサンゼルスで生まれる。12歳のときに父からもらったカメラで写真を撮り始める。高校卒業後、ハリウッドのカメラマンたちの助手として修業し、かたわらジャズを対象に写真修業をした。南カリフォルニア大学の夜間部で写真を学び、専門学校でデザインを学習。やがて演劇や文化イベントを手がけるようになり、雑誌のために映画関連の撮影が増えた。オードリー・ヘプバーン出演作のほか、「地上より永遠に」「スタア誕生」「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」「卒業」など30年あまりの間に120本ほどの映画でスチル写真を撮り、『ライフ』『ヴォーグ』など世界的な雑誌に提供している。写真集として、『プラチナの時代』(1974)、『ロサンゼルスのジャズ』(1990)、『ハリウッド・スペシャル』(1993)などがある。彼の写真は、数多くの国の美術館に展示されている。2009年12月フランス・ベニスに永逝(享年82)。

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから

◆ときの忘れものは2013年11月13日[水]―11月23日[土]「ボブ・ウィロビー写真展 ハリウッド・スペシャル」を開催しています(※会期中無休)。
案内状600オードリー・ヘプバーン、エリザベス・テイラー、マリリン・モンロー、ジェームス・ディーン、ジーン・セバーグ、ソフィア・ローレンなど、数々のスターが主演するハリウッド映画のメイキング・シーンを撮影してきた「スペシャル」フォトグラファー、ボブ・ウィロビー(1927-2009)の遺作写真を約30点ご覧いただきます。