◆大番頭・ODACHIより新春のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年3月まで育児休暇をいただいておりましたが、4月から職場復帰しました。10時半~16時までの時短で働いております。
時間に追われ、忙しなくしていることも多かった2013年でした。
風の子だった私も体力はずいぶん落ちましたが、息子に鍛えられて精神面ではタフになったように思います。
2014年はもう少し心にゆとりを持って生きていきたいです。
2014年のときの忘れものはたくさんの新しい挑戦が目白押しです。
どうぞよろしくお願い致します。
(おだちれいこ)
◆WEB担当・AKIBAより新春のご挨拶
あけましておめでとうございます。
昨年は「あっ」という間に過ぎていき、身体が時間に追いついていないことが多々あり少し苦しかったです。
今年はもうすこしゆっくりいきたいです。
時間を有効に使えるようになる、というのは今年に限らず一生の課題です…。
色々問題は山積みですが、それでもやっていかなくちゃなりません。
今までと全く違うジャンルで何か新しいことにチャレンジしてみようかな、と思い、一年越しの二輪免許を取りに行こうかな、などと考えています…
ただ、教官に怒られるのが怖い!!
今年もよろしくお願いします。
(あきばめぐみ)
◆スタッフSこと海外担当のSHINZAWAより新春のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
昨年は出張アートフェアレポートに加え、新たにブログ連載も任されアタフタしている内に一年が終わってしまった印象でございます。
自分がときの忘れものに勤め始めて3年目に入りましたが、今年は益々やることが増えそうな予感。
2014年も先年に負けず劣らず、趣味に走った活動報告を皆様にお届けすべく、頑張らせていただきます。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
(しんざわゆう)
◆ホームページ開設者にして倉庫番兼力仕事はおまかせのYUTAKAより新春のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
毎年の事ながら、一年間があっという間に感じます。年末にある方からホームページの相談をされ「ときの忘れもの」のホームページの歴史を思い返しました。ホームページ開設から十数年、掲示板やブログ、mixi、Twitter、Facebookなどネットによる情報手段はめ目まぐるしく変わり、よりスピードも求められてきましたが、継続すること、そしてそれらの情報を記録として残していく事の重要性をあらためて感じました。作品を購入していただくだけでなく、作品の由来や作家のエピソードなど、若い世代の方にも沢山触れていただければと願います。
(わたぬきゆたか)
◆ただいま産休中のLeeより新春のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年3月末に無事出産しました。
育児に追われ気づけばもう2013年を終えていた、というような日々でした。
今年は職場復帰いたしますので皆様と再会できることを楽しみにしております。
娘が早く保育園に入園できますように・・・。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
(りすひゃん)
◆画廊亭主より新春のご挨拶
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は産休中だった尾立が復帰し、新たに命をさずかった李がかわりに産休に入りました。命のリレーと美術品を次代に手渡す仕事には共通点があるかも知れません。
サラリーマンだった亭主が思わぬことから画商の道を選んでからちょうど40年となります。
徒に馬齢を重ねてきたという悔いもありますが、
多くの方のご厚意に支えられてきた40年間の恵みを若い人たちに少しでも伝えられたらと思っています。
新たな作家・作品との出会いを目指すとともに、歴史のかなたに忘れ去られようとしているものを掬い上げる仕事にさらに努めたいと思います。
昨年は月一温泉を宣言したのですが最後に息切れしてしまいました。
今年は休みをたっぷりいただき、社長を大事にお守りしつつ温泉の恵みを堪能したいものです。
(わたぬきふじお)
◆社長より新春のご挨拶
年の始めのおよろこびを申し上げます。
旧年中はお世話になりました。昨年一年を顧みても私共若手の展覧会が少のうございますが、
末期高齢者まっしぐらの私共にはどうしても偏りがちになります。
「ときの忘れもの」の名の通りになりつつあり、これはこれで怖いものがありますので、
若いスタッフに企画やら種々丸投げの状態で何とかやって行きたいと存じます。
本年もご案内を申し上げますのでどうぞお立ち寄り下さいますよう。
皆様のお健やかな一年をお祈りいたします。
(わたぬき れいこ)
◆ときの忘れものは2014年1月8日[水]―1月25日[土]「瀧口修造展 Ⅰ」を開催します。
2014年、ときの忘れものでは3回に分けて瀧口修造作品をご覧いただきます(1月、3月、12月)。
●瀧口修造 Shuzo TAKIGUCHIの出品作品を順次ご紹介します。

「出品番号 I-3」
墨、紙
イメージサイズ:34.2×25.3cm
シートサイズ :35.3×26.6cm
左下にサインあり

「出品番号 I-4」
墨、紙
イメージサイズ:35.4×26.5cm
シートサイズ :35.4×26.5cm
左下にサインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
新年あけましておめでとうございます。
昨年3月まで育児休暇をいただいておりましたが、4月から職場復帰しました。10時半~16時までの時短で働いております。
時間に追われ、忙しなくしていることも多かった2013年でした。
風の子だった私も体力はずいぶん落ちましたが、息子に鍛えられて精神面ではタフになったように思います。
2014年はもう少し心にゆとりを持って生きていきたいです。
2014年のときの忘れものはたくさんの新しい挑戦が目白押しです。
どうぞよろしくお願い致します。
(おだちれいこ)
◆WEB担当・AKIBAより新春のご挨拶
あけましておめでとうございます。
昨年は「あっ」という間に過ぎていき、身体が時間に追いついていないことが多々あり少し苦しかったです。
今年はもうすこしゆっくりいきたいです。
時間を有効に使えるようになる、というのは今年に限らず一生の課題です…。
色々問題は山積みですが、それでもやっていかなくちゃなりません。
今までと全く違うジャンルで何か新しいことにチャレンジしてみようかな、と思い、一年越しの二輪免許を取りに行こうかな、などと考えています…
ただ、教官に怒られるのが怖い!!
今年もよろしくお願いします。
(あきばめぐみ)
◆スタッフSこと海外担当のSHINZAWAより新春のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
昨年は出張アートフェアレポートに加え、新たにブログ連載も任されアタフタしている内に一年が終わってしまった印象でございます。
自分がときの忘れものに勤め始めて3年目に入りましたが、今年は益々やることが増えそうな予感。
2014年も先年に負けず劣らず、趣味に走った活動報告を皆様にお届けすべく、頑張らせていただきます。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
(しんざわゆう)
◆ホームページ開設者にして倉庫番兼力仕事はおまかせのYUTAKAより新春のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
毎年の事ながら、一年間があっという間に感じます。年末にある方からホームページの相談をされ「ときの忘れもの」のホームページの歴史を思い返しました。ホームページ開設から十数年、掲示板やブログ、mixi、Twitter、Facebookなどネットによる情報手段はめ目まぐるしく変わり、よりスピードも求められてきましたが、継続すること、そしてそれらの情報を記録として残していく事の重要性をあらためて感じました。作品を購入していただくだけでなく、作品の由来や作家のエピソードなど、若い世代の方にも沢山触れていただければと願います。
(わたぬきゆたか)
◆ただいま産休中のLeeより新春のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年3月末に無事出産しました。
育児に追われ気づけばもう2013年を終えていた、というような日々でした。
今年は職場復帰いたしますので皆様と再会できることを楽しみにしております。
娘が早く保育園に入園できますように・・・。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
(りすひゃん)
◆画廊亭主より新春のご挨拶
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は産休中だった尾立が復帰し、新たに命をさずかった李がかわりに産休に入りました。命のリレーと美術品を次代に手渡す仕事には共通点があるかも知れません。
サラリーマンだった亭主が思わぬことから画商の道を選んでからちょうど40年となります。
徒に馬齢を重ねてきたという悔いもありますが、
多くの方のご厚意に支えられてきた40年間の恵みを若い人たちに少しでも伝えられたらと思っています。
新たな作家・作品との出会いを目指すとともに、歴史のかなたに忘れ去られようとしているものを掬い上げる仕事にさらに努めたいと思います。
昨年は月一温泉を宣言したのですが最後に息切れしてしまいました。
今年は休みをたっぷりいただき、社長を大事にお守りしつつ温泉の恵みを堪能したいものです。
(わたぬきふじお)
◆社長より新春のご挨拶
年の始めのおよろこびを申し上げます。
旧年中はお世話になりました。昨年一年を顧みても私共若手の展覧会が少のうございますが、
末期高齢者まっしぐらの私共にはどうしても偏りがちになります。
「ときの忘れもの」の名の通りになりつつあり、これはこれで怖いものがありますので、
若いスタッフに企画やら種々丸投げの状態で何とかやって行きたいと存じます。
本年もご案内を申し上げますのでどうぞお立ち寄り下さいますよう。
皆様のお健やかな一年をお祈りいたします。
(わたぬき れいこ)
◆ときの忘れものは2014年1月8日[水]―1月25日[土]「瀧口修造展 Ⅰ」を開催します。

●瀧口修造 Shuzo TAKIGUCHIの出品作品を順次ご紹介します。

「出品番号 I-3」
墨、紙
イメージサイズ:34.2×25.3cm
シートサイズ :35.3×26.6cm
左下にサインあり

「出品番号 I-4」
墨、紙
イメージサイズ:35.4×26.5cm
シートサイズ :35.4×26.5cm
左下にサインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
コメント