手が先き、先きが手   

瀧口修造


手で文字を書くことを、人並みに覚えてしまった。そして、いつからか万年筆という古めかしい名の道具を使って、インクで書くことも。
――それと前後して、毛筆、鉛筆、そしてボールペンまで…。
1960年の始め、ふとした動機から、文字でない線を万年筆でスケッチブックに、なぞり、走らせる。動機については改めて語らない。
文字でない、何かの記号、といっても実はその源泉や所在の定かでないもの。はたから見れば苦しげな手の所業であろうが、眺められる手には、習性のかげに、ふと見慣れぬ姿態を垣間見ることがある。
何かを体験しつつある手の横顔、または手の知らない手つきを。

デッサンのABCとかいろはなどと、よく口にされる。奇妙なことだが、最初は絵のことなど、まったく念頭になかったのに、スケッチブックを何十冊とかさねるうちに、デッサンのABCというものに否応なく、どこかで触れているな、と意識する。しかし画法の基本とか基礎とか言われる概念とは、思いがけずまったく別のところで。――絵画はどこから始まる?と考えること自体、改めておもしろいと思う。
起源説ではない。絶えず変動する引力の起点にある何ものか。それすら疑わしいのだが。
やがて持続のあいだに、どこからか自分のオートマティックな線が、或る速度につれて現われだすのに気がつく。われながら、忌々しいことだが。しかし手癖というには、見慣れない手の動きが繰り出される。おそらく、速度の自動選択とともに。
手が遊びを見つけ出す、ということも確かにある。物質、道具とともに。
その極端な例が3本の違った色のボールペンを一緒に握って走らせること。発作的な手先きの踊り。幕合狂言。
ブルーのインクが一種の色彩に代り、水を使いはじめる。毛筆は無用、スポンジ使用。万年筆は折れ、Gペンから手近な割箸まで。インクもペリカンなどのドローイング・インクを併用する。
乾くのを待ってページをめくるのがもどかしく、吸取紙を使う。一気に吸着することも目前の行為に連続性をあたえる。

(註。火で焦がす、ローソクの煙で燻らす、火と水の交互作用の試み、モーターによる回転描線、デカルコマニー、等々がそれにつづく。その実例はここでは省略)。

しかし瞬間の定着が、紙の色面に一種の抑えた効果を生む。ふと、絵画の小窓のひとつを叩いているのか、裏口の敷居をまたいでいるのか…と思うことがある。だが引返す。動機がそこにはなかったから。
紙面からインクと水の大部分を吸った吸取紙がつぎつぎと堆積し、存在しはじめる。陰陽の片割れのほかに、行為の証拠物件か。それとも余剰行為か、罪やおそるベし。
捨てるに忍びず、私はそれで3冊の本をつくった。皮肉にも、無数の線たちに一度もあたえなかった名前を戯れてつける。「マティアス・グリューネウァルトの失われた日記、または画家のハンドブック」「BLOTTING PAPER IS SOMETHING. ET CETERA」他の題は失念(当時Y.O.の手に渡った。)
手そのものが、人間の共有行為の記号。そこに人は運命までも読む。
幸か不幸か手を失った人にも、見えない手、おそらくよりよい手とその運命があろう。
私のこころみは、すべての人のこころみることができるもの。それは可能と同時に限界をもつ。それを思い知ったのはこの私の手。しかし何かがこの手を通って、絶えず循環していることを知る。あなたの手は?

Blotting paper is something.
It remains by itself.
It is this now.
It will keep it.

*『季刊トランソニック』第2号 全音楽譜出版社 1974年4月より再録


First-hand Experiences
Shuzo Takiguchi


I learned how to write words by hand just like everybody else. Also how to write in ink, using that instrument with the rather old-fashioned sounding name, the fountain pen. Around the same time, I also learned to write with brush pens, pencils, and even ball pens.
In early 1960, based on some insignificant motive or other, I began tracing and drawing lines—lines, not letters—in my sketchbooks with a fountain pen. I shall not mention my motives again.
They were not letters. They may have been symbols of some sort but, in any case, their source and location was uncertain. Seen from the outside, those movements may have looked like arduous work for an appendage to undertake, but staring at my own hand, I caught glimpses of unusual behaviour lurking in the shadows of the usual habits…
The profile of a hand experiencing something new. A hand's unknown handiwork.

We often hear talk of the basics, the ABC of drawing. When I set out, I had no intention of making pictures at all. Yet strangely enough, as I worked my way through dozens of sketchbooks, I grew conscious of the fact that I was arriving at the entrance—or perhaps the exit—of this ABC, whether I liked it or not… It was not at all like what we call the foundation or the basis of artistic technique, though. Where do pictures come from? Once again I have come to find that question most interesting in and of itself.
I am not talking about their historical origin. If anything, the question is more one of identifying the starting point of a magnetic force that is perpetually changing—though even that is a somewhat suspicious act.
As I go on drawing, I finally realize that, when I reach a certain speed, my lines start to appear automatically. Quite irritating, even if I do say so myself. However, these quick-fingered movements bring about gestures I do not recognise. Almost certainly, these gestures come with the automatic choices that speed brings.
The hands find a way to have fun. That much is certain, be it with substances, or with tools.
An extreme example of this comes when you grip three different coloured ball pens in one hand at the same time. A fitful dance of the fingers. Like the farces performed during the interval at Noh plays.
Blue ink serves as a kind of colouring, and I begin to use water with it. No brushes, but some sponges. The nib of the fountain pen breaks. I begin to use G pens, or disposable chopsticks that are close to hand. I use drawing ink like Pelican at the same time as regular writing ink. It is a pain to have to wait for the ink to dry before turning the page, so I start using blotting paper. The sudden adhesion of the blotting paper enables the continuity of the task at hand.
(Note: I have also tried burning the paper, exposing it to the smoke of a candle, experimenting with using water and fire together, drawing concentric circles using a revolving motor, decalcomania, and plenty more experiments. I shall omit the details here.)
However, in the moment at which the paper adheres to coloured surface, a subdued effect takes place. It is like knocking on one of the small windows in the picture, or straddling the threshold of its back door. But I retreat again. My motive was not to create such things, after all.
I collect the blotting paper that has absorbed most of the ink and water from the surface of the paper into a pile, and it begins to exist in and of itself. It is the other half of the ying and yang, and the proof of the act. Or else an unnecessary, wasteful act, a terrible crime…
Unable to bring myself to throw it out, I make three books with it. Ironically enough, I give them names, something I’ve never done for any of the countless lines I’ve drawn. There was “Matthias Grünewald's Lost Diary, or the Artist’s Handbook", and "BLOTTING PAPER IS SOMETHING. ET CETERA." I forget the name of the other one. (I’ve now given them to Y. O.)
Hands are themselves the symbols of collaborative human endeavour. People can even read their destinies in them. People that have lost their hands, for better or worse, may well have invisible hands—better hands, with their own destinies to be read.
My experiment is something that everybody is capable of. While it contains many possibilities, however, it also has its limits. It’s my hands that discovered that. But these hands have also led me to discover the presence of some kind of endless cycle. What about your hands?

Originally published in “Transonic Quarterly”, Issue 2, Zen-on Music Company Limited, April 1974

Translated by polly Barton
---------------------------------
*画廊亭主敬白
瀧口修造=美術評論家、詩人 というイメージが先行していますが、ときの忘れもので展示している作品群をご覧になれば、余技や手すさびという言葉では言いつくせない「描く喜び」が満ち溢れていることにお気づきになるのではないでしょうか。
今回、瀧口作品を国内はもとより海外にも広くアピールして行きたいと考え、和英併記のカタログを刊行しました。
ご遺族のお許しを得て、瀧口修造が生前書いた二つの文章「私も描く」「手が先き、先きが手」を初出誌から再録し、さらに英訳もあらたにPolly Bartonさんに依頼しました。
上掲の本文(日本語)、英文がそれです。

◆ときの忘れものは2014年1月8日[水]―1月25日[土]「瀧口修造展 Ⅰ」を開催しています。
245_takiguchi2014年、ときの忘れものでは3回に分けてドローイング、バーントドローイング、ロトデッサン、デカルコマニーなど瀧口修造作品をご覧いただきます(1月、3月、12月)。
このブログでは関係する記事やテキストを「瀧口修造の世界」として紹介します。土渕信彦のエッセイ「瀧口修造の箱舟」と合わせてお読みください。

カタログのご案内
表紙『瀧口修造展 I』図録
2013年
ときの忘れもの 発行
図版:44点
英文併記
21.5x15.2cm
ハードカバー
76ページ
執筆:土渕信彦「瀧口修造―人と作品」
再録:瀧口修造「私も描く」「手が先き、先きが手」
価格:2,100円(税込)
※送料別途250円(お申し込みはコチラへ)

瀧口修造 Shuzo TAKIGUCHIの出品作品を順次ご紹介します。

takiguchi2014_I_25
瀧口修造 Shuzo TAKIGUCHI
「出品番号 I-25」
1960年
水彩、インク、紙
イメージサイズ:24.8×16.0cm
シートサイズ:29.0×23.6cm
右下に年記あり

takiguchi2014_I_26
瀧口修造 Shuzo TAKIGUCHI
「出品番号 I-26」
水彩、インク、紙
イメージサイズ:31.5×22.8cm
シートサイズ:40.7×32.0cm

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから