<迷走写真館>一枚の写真に目を凝らす 第15回

Courtesy of Chang Chao-Tang
(画像をクリックすると拡大します)
くり返し何度もこの写真を見ているのに、そのたびに驚く。首がないということに、はっとなる。考えれば簡単な理屈である。首から下には影の映る壁があるが、首から上にはそれがないために影が途切れているのだ。一見、どこでも遭遇しそうな場面なのに、見たという記憶はない。
壁の右上には植物のようなものがちらっとのぞき見える。はるか遠方にはおだやかな山並みがある。ほかには広い空があるだけだ。そうした要素の少なさが、頭部がすこんと落下したような奇妙さをかき立てている。
もうひとつ見落としてはならないことがある。全体がボケていて物の輪郭がはっきりしない。人影のアウトラインも、壁のテクスチャーも、ぼーっとにじんでひとつの面になっているのだ。これだけ影が濃ければ相当に天気はよいはずなのに、そうとは感じない。どんよりと曇っているかのよう。曇天の日の影というのはありえないから、その矛盾した感覚がこの写真に非現実的な味わいをもたらしている。
正面にシルエットをとらえているので、撮影者はこの人物のほぼまうしろに立っているのだろう。そういうとき、撮影者の影が写真に写ってしまうことが多いのに、入っていない。シルエットのほうも膝上の部分で途切れてその下が写ってない。きっとここから地面になり、そこには建物などの影がかぶさり、べったりと黒いのだ。男の膝下の部分も、撮影者の影も、その闇に吸収されて消えたのだ。
と、このように写真の謎をあれこれ分析してみたのだが、どこか虚しい気がする。解明不可能のものに弾き返される感じがしてならない。びくともしない不動の奇妙さがこちらを見返してくるのだ。
それはこの男の発する気配のせいかもしれない。肩がよく張り、ウエストはくびれ、脚も長そうだ。はかなく移ろいやすい影のイメージとは裏腹に、強靱で堂々とした雰囲気があるのだ。
衣服がぴったり張り付いていて、潜水服を着ているようでもある。もしかしたらこの壁は、塀ではなくて防波堤なのではないか。コンクリート塊のむこうは海で、山に囲まれた穏やかな入り江が広がっているのではないか。切れた彼の頭部はそこに落下したのだとういう想像がふっと湧いてきた。
大竹昭子(おおたけあきこ)
~~~~
●紹介作品データ:
張照堂
「台湾板橋(Panchiao)」
1962年撮影(2014年プリント)
ゼラチンシルバープリント
25.4x30.4cm
Ed.10
サインあり
■張照堂 Chang Chao-Tang(1943-)
1943年台湾生まれ。1999年に台湾の「国家文芸賞」、2011年に「行政院文化賞」を受賞し、さらに昨年、台北市立美術館で開催された張照堂氏の「歳月 照堂:1959-2013影像展」は、雑誌『藝術家』の2013年展覧会10選のトップに選ばれる。
中学時代、兄からAires Automat 120機を借り、写真に興味を覚える。1960年代、台湾の保守的な社会環境の下で、当時学生だった張氏は、現代文学と超現実主義絵画に着想を得た滑稽かつ荒涼とした悲劇的な写真を発表した。「ピンボケ」、「顔に白粉」、「首のないフィギュア」、「身体の揺さぶり」といった自身の心の内にある苦しみや抑圧感を吐き出した写真は、従来のサロン写真とは異なる独自のスタイルによって、写真界と台湾社会に衝撃を与えた。以来張氏は国内での写真展だけでなくアメリカ、アジア各国など国際的な活躍をしている。2013年には台北市立美術館で大規模な初の回顧展が開催された。
~~~~
●展覧会のお知らせ
明日から六本木のZEN FOTO GALLERYで張照堂写真展「身体と風景 BODY AND SCENES 1962-1985」が開催されます。

会期:2014年4月2日[水]~4月26日[土]
会場:ZEN FOTO GALLERY
時間:12:00~19:00
※日・月休廊
1960年代、台湾の保守的な社会環境の下で、当時学生だった張氏は、現代文学と超現実主義絵画に着想を得た滑稽かつ荒涼とした悲劇的な写真を発表した。「ピンボケ」、「顔に白粉」、「首のないフィギュア」、「身体の揺さぶり」といった自身の心の内にある苦しみや抑圧感を吐き出した写真は、従来のサロン写真とは異なる独自のスタイルによって、写真界と台湾社会に衝撃を与えた。以来張氏は国内での写真展だけでなくアメリカ、アジア各国など国際的な活躍をしている。2013年には台北市立美術館で大規模な初の回顧展が開催された。
この度禪フォトギャラリーでは、1962年から1985年までの写真を中心に紹介する。彼の写真美学を築き上げた初期作品から、「社会の記憶」と「心象風景」を題材とした1970年代以降の作品、そして映像作品、写真集も展示する。写真、動画、書籍といった異なる視覚メディアの展示によって彼の創作的軌跡をより立体的に構成する試みである。(同展HPより転載)
◆大竹昭子のエッセイ「迷走写真館 一枚の写真に目を凝らす」は毎月1日の更新です。
・君島彩子のエッセイ「墨と仏像と私」は今月8日の更新で最終回を迎えます。
・鳥取絹子のエッセイ「百瀬恒彦の百夜一夜」は最終回を迎えました。
------------------------------------------
●本日のウォーホル語録
「今日ひまわりを見渡してみて目にうつる、いちばんアナログなことは、妊娠だ。人々がいまだに妊娠し続けているなんて信じられない。
―アンディ・ウォーホル」
ときの忘れものでは4月19日~5月6日の会期で「わが友ウォーホル」展を開催しますが、それに向けて、1988年に全国を巡回した『ポップ・アートの神話 アンディ・ウォーホル展』図録から“ウォーホル語録”をご紹介して行きます。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから

Courtesy of Chang Chao-Tang
(画像をクリックすると拡大します)
くり返し何度もこの写真を見ているのに、そのたびに驚く。首がないということに、はっとなる。考えれば簡単な理屈である。首から下には影の映る壁があるが、首から上にはそれがないために影が途切れているのだ。一見、どこでも遭遇しそうな場面なのに、見たという記憶はない。
壁の右上には植物のようなものがちらっとのぞき見える。はるか遠方にはおだやかな山並みがある。ほかには広い空があるだけだ。そうした要素の少なさが、頭部がすこんと落下したような奇妙さをかき立てている。
もうひとつ見落としてはならないことがある。全体がボケていて物の輪郭がはっきりしない。人影のアウトラインも、壁のテクスチャーも、ぼーっとにじんでひとつの面になっているのだ。これだけ影が濃ければ相当に天気はよいはずなのに、そうとは感じない。どんよりと曇っているかのよう。曇天の日の影というのはありえないから、その矛盾した感覚がこの写真に非現実的な味わいをもたらしている。
正面にシルエットをとらえているので、撮影者はこの人物のほぼまうしろに立っているのだろう。そういうとき、撮影者の影が写真に写ってしまうことが多いのに、入っていない。シルエットのほうも膝上の部分で途切れてその下が写ってない。きっとここから地面になり、そこには建物などの影がかぶさり、べったりと黒いのだ。男の膝下の部分も、撮影者の影も、その闇に吸収されて消えたのだ。
と、このように写真の謎をあれこれ分析してみたのだが、どこか虚しい気がする。解明不可能のものに弾き返される感じがしてならない。びくともしない不動の奇妙さがこちらを見返してくるのだ。
それはこの男の発する気配のせいかもしれない。肩がよく張り、ウエストはくびれ、脚も長そうだ。はかなく移ろいやすい影のイメージとは裏腹に、強靱で堂々とした雰囲気があるのだ。
衣服がぴったり張り付いていて、潜水服を着ているようでもある。もしかしたらこの壁は、塀ではなくて防波堤なのではないか。コンクリート塊のむこうは海で、山に囲まれた穏やかな入り江が広がっているのではないか。切れた彼の頭部はそこに落下したのだとういう想像がふっと湧いてきた。
大竹昭子(おおたけあきこ)
~~~~
●紹介作品データ:
張照堂
「台湾板橋(Panchiao)」
1962年撮影(2014年プリント)
ゼラチンシルバープリント
25.4x30.4cm
Ed.10
サインあり
■張照堂 Chang Chao-Tang(1943-)
1943年台湾生まれ。1999年に台湾の「国家文芸賞」、2011年に「行政院文化賞」を受賞し、さらに昨年、台北市立美術館で開催された張照堂氏の「歳月 照堂:1959-2013影像展」は、雑誌『藝術家』の2013年展覧会10選のトップに選ばれる。
中学時代、兄からAires Automat 120機を借り、写真に興味を覚える。1960年代、台湾の保守的な社会環境の下で、当時学生だった張氏は、現代文学と超現実主義絵画に着想を得た滑稽かつ荒涼とした悲劇的な写真を発表した。「ピンボケ」、「顔に白粉」、「首のないフィギュア」、「身体の揺さぶり」といった自身の心の内にある苦しみや抑圧感を吐き出した写真は、従来のサロン写真とは異なる独自のスタイルによって、写真界と台湾社会に衝撃を与えた。以来張氏は国内での写真展だけでなくアメリカ、アジア各国など国際的な活躍をしている。2013年には台北市立美術館で大規模な初の回顧展が開催された。
~~~~
●展覧会のお知らせ
明日から六本木のZEN FOTO GALLERYで張照堂写真展「身体と風景 BODY AND SCENES 1962-1985」が開催されます。

会期:2014年4月2日[水]~4月26日[土]
会場:ZEN FOTO GALLERY
時間:12:00~19:00
※日・月休廊
1960年代、台湾の保守的な社会環境の下で、当時学生だった張氏は、現代文学と超現実主義絵画に着想を得た滑稽かつ荒涼とした悲劇的な写真を発表した。「ピンボケ」、「顔に白粉」、「首のないフィギュア」、「身体の揺さぶり」といった自身の心の内にある苦しみや抑圧感を吐き出した写真は、従来のサロン写真とは異なる独自のスタイルによって、写真界と台湾社会に衝撃を与えた。以来張氏は国内での写真展だけでなくアメリカ、アジア各国など国際的な活躍をしている。2013年には台北市立美術館で大規模な初の回顧展が開催された。
この度禪フォトギャラリーでは、1962年から1985年までの写真を中心に紹介する。彼の写真美学を築き上げた初期作品から、「社会の記憶」と「心象風景」を題材とした1970年代以降の作品、そして映像作品、写真集も展示する。写真、動画、書籍といった異なる視覚メディアの展示によって彼の創作的軌跡をより立体的に構成する試みである。(同展HPより転載)
◆大竹昭子のエッセイ「迷走写真館 一枚の写真に目を凝らす」は毎月1日の更新です。
・君島彩子のエッセイ「墨と仏像と私」は今月8日の更新で最終回を迎えます。
・鳥取絹子のエッセイ「百瀬恒彦の百夜一夜」は最終回を迎えました。
------------------------------------------
●本日のウォーホル語録
「今日ひまわりを見渡してみて目にうつる、いちばんアナログなことは、妊娠だ。人々がいまだに妊娠し続けているなんて信じられない。
―アンディ・ウォーホル」
ときの忘れものでは4月19日~5月6日の会期で「わが友ウォーホル」展を開催しますが、それに向けて、1988年に全国を巡回した『ポップ・アートの神話 アンディ・ウォーホル展』図録から“ウォーホル語録”をご紹介して行きます。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
コメント