ただいま開催中の「戦後の前衛美術'50~'70 S氏コレクションより(入札式)」展の注目作品の一つは出品番号14の河原温らの5点組ですが、詳細が判明したので、11月30日のブログに追記しました。5人の寄書き(東俊二、瀬木慎一、河原温、建畠覚造、三井永一)も珍品ですね。

旧蔵者S氏は海外の作家たちとも交流が多く、それら作家たちから贈られた作品も多数遺されました。
本日は海外作家の出品作品をご紹介しましょう。
出品番号35 アルマン
A34
アルマン
「釘のアサンブラージュ」
アッサンブラージュ、ビスケース
50.2×45.0×6.5cm
Signed

アルマンが来日時に日本の金物屋で購入した釘を使ってのオブジェ。S氏への献辞もサインとともに記入されています。
■アルマン Arman(1928-2005)
フランスに生まれる。本名ルマン・フェルナンデス(Armand Pierre
Fernandez)。 日用品や廃棄物を大量に集積した作品などで知られる。イヴ・ クラインやセザールらとヌーヴォー・レアリスムという集団を組み、廃物を芸術作品に変容させることで第二次世界大戦後の大量消費社会の中の生産・消費 ・廃棄のメカニズムを批判した。大量生産品などの集積と組み合わせにより物の目的や意味を失わせ、一方でゴミや日用品の持つ形態、集まった時に織り成す形態を浮き彫りにさせた。
-------------------------
出品番号36 ピエール・アレシンスキー
B27-1
(表紙)
1965年 リトグラフ
19.5×39.4cm
Signed

B27-2
(内側見開き)
1965年 リトグラフ
19.5×39.4cm
Signed

出品番号37 ピエール・アレシンスキー
B32-1
(裏表に2点づつイメージあり)
1962年 リトグラフ
25.0×65.6cm
Signed

B32-2

B32-3

B32-4

■ピエール・アレシンスキー Pierre ALECHINSKY(1927-)
ベルギーに生まれる。当初はキュビスムの影響下にあったが、アンソー ルの作品を知り表現主義的色彩を強める。「若きベルギー絵画」「コブラ」などの運動に参加。日本の書にも興味を持ち、森田子龍の「墨美」グループと交 流。1955年には来日して映画「日本の書」を制作。1960年代初頭にアメリカを訪問して以降は油彩を放棄し、アクリル画や版画を制作。渦巻くような独特の魅力的な線による、幻想的ヴィジョンに満ちたエネルギッシュな作風を得意とする。
-------------------------
出品番号38 パウル・クレー
A12
「Ghost of a warrior」
リトグラフ(水彩作品のリプロダクション)
45.0×33.5cm
Ed.250
Signed on plate

この作品はオリベッティ社が所蔵する有名な1930年の水彩画「Ghost of a warrior」を限定250部でリトグラフにしたもの。スイスのパウル・クレー・センター(Zentrum Paul Klee)に問い合わせたところ、はっきりとはわからないが、クレーのコレクションで有名なパリの大画商ベルグラン(the Heinz Berggruen Gallery ハインツ・ベルクグリューン)が持っていたときに、作られたのではないかとの返事でした。
■パウル・クレー Paul KLEE(1879-1940)
スイスに生まれる。ミュンヘン美術学校で学ぶ。主夫として家事と育児をこなすかたわら独自の表現と芸術論を磨いていく。1914年友人らとチュニジアを旅行。この時期を境にクレーの絵画は「線描」から「色彩」へと大きな発展を遂げる。1919年、美術工芸学校バウハウスが設立され、クレーは友人のカンディンスキーと共に教師に任命される。1933年スイスへ亡命。生まれ故郷へ 逃れたあとは、不便な暮らしと晩年に発症した皮膚硬化症との闘いの間も創作に専念し、ドイツ時代には描かれなかった大作やたくさんのデッサンを遺した。
-------------------------
出品番号39 ケーニグ
B28
「(作品)」
1964年 和紙にエッチング
11.9×9.0cm
Signed

■ジョン・フランクリン・ケーニッグ John-Franklin KOENIG(1924-2008)
アメリカ・シアトルに生まれる。子どもの頃からシアトル東洋美術館のコレクションに感銘を受け、成人してからは何度も来日し日本文化や美を追求し作品制作に生かした。戦中シェルブールを飛行中にフランスに一目惚れし、戦後フランスに渡り教育を受ける。アメリカとフランスで暮らす。欧州のモダニズムに影響され、コラージュ、抽象絵画に取り組むようになる。1985年フランスの芸術文化勲章を授与される。
今回の出品作は親日家のケーニッグ(ケーニグ)が来日時にS氏に贈ったものと思われる。
-------------------------
出品番号40 ピエール・スーラージュ
A18
「(作品)」
1947年 リトグラフ
74.0×47.5cm
H.C.
Signed

■ピエール・スーラージュ Pierre SOULAGES(1919-)
フランスに生まれる。少年時代から生まれ故郷の先史時代の遺跡、巨石記念物、壁画およびコンクの大修道院をはじめとするロマネスク建築と美術を身近に見て育った。18歳のときパリでセザンヌとピカソの作品を知り、抽象絵画を描き始める。主として白地に黒や、クルミ染料を使った焦げ茶のシンプルな幅広い筆跡の重なりによる画面を構成する。単純な絵具の帯の重なりのようにみえる画面は、複数の空間が存在するかのような奥行きのある建築的な構造となっている。「黒の画家」と謳われ、1979年頃より光と絵画の関係性を探るための「黒」の絵画シリーズを展開している。2009年パリのポンピドゥー・センターで大回顧展が開催された。
-------------------------
出品番号41 セザール
B31
「(作品)」
リトグラフ
53.4×42.5cm
Ed.75
Signed

■セザール Cesar(1921-1998)
フランスに生まれる。有名なフランスの映画賞「セザール賞」は彼の名による。本名セザール・バルダッチーニ(Cesar Baldaccini)。1947年から鉄の彫刻制作を始める。1960年友人の工場で目にした、スクラップを四角い金属塊に圧縮する大型プレス機に魅せられる。自動車をプレス機で圧縮した作品をサロン・ド・メに出展し賛否両論の話題をさらった。手作業によらず自らの意のままにならない作品 ―廃車を押しつぶした「圧縮(コンプレッション)彫刻」はそれまでの彫刻の概念を乗り越え、国際的に高い評価を獲得した。友人のジョルジュ・クラヴァンヌが主催し始まったフランスの映画賞は、トロフィーを彼が制作したことに因み「セザール賞」と呼ばれるようになった。
-------------------------
出品番号42 フェイト
A10
「作品424」
1963年 キャンバスに油彩
46.0×55.0cm
Signed

■ルイス・フェイト Luis FEITO(1929-)
スペインに生まれる。1956年にパリに留学。オートマティズムやアンフ ォルメルの影響を受ける。1957年現代美術グループ「エル・パソ」を結成。抽象画の中におけるアンフォルメルや抽象表現主義をスペインの前衛芸術の中にどのように反映させるかを追求する。その後モントリオール、次いでニューヨークと拠点を移し活動を続ける。
-------------------------
出品番号43 フォートリエ
C51-1
「(作品)」
シルクスクリーン(リプロダクション)
23.3×31.0cm
Signed on plate

■ジャン・フォートリエ Jean FAUTRIER(1898-1964)
フランスに生まれる。ロンドンで美術教育を受け、第一次世界大戦から復員後は写実的な画風から暗い色彩の抽象的な表現へと変化しながら、パリで作品発表を続ける。1943年ドイツ軍の捜査から逃れるために友人の導きでパリ近郊へ逃れる。ここでフォートリエは代表作となる連作「人質」の制作に取り組み始め、パリ解放後に発表し反響を呼ぶ。時代を反映した「人質」という主題のみならず、パレット・ナイフによって念入りに厚く塗り重ねた淡い色彩によって描かれる極めて抽象的な人物表現は、戦後のパリの美術界に大きな衝撃を与え、アンフォルメルの先駆けとなった。1960年ヴェネチア・ビエンナーレで大賞を受賞。1959年南画廊の個展のために来日、日本の美術界に大反響を巻き起こし、志水楠男が画商として現代美術を主導するきっかけともなった。現在、大阪の国立国際美術館で回顧展が開催されている。
-------------------------
出品番号44 ピエト・モンドリアン
C61
「〈mondrian〉No.11」
シルクスクリーン
50.4×25.1cm
Ed.300

■ピエト・モンドリアン Piet MONDRIAN(1872-1944)
オランダに生まれる。初めは風景や静物を描いていた。1910年にパリに 出てキュビスムに触れ、フランスの点描派やポスト印象派などの新しい絵画の 傾向を知り、やがて完全な抽象へ移行する。1914年にオランダに帰国。1917年前術的な芸術誌『デ・ステイル』を創刊し、抽象主義の芸術運動を繰り広げる とともに、今日モンドリアン・スタイルとして親しまれている垂 直・水平線 と三原色の色面からなる幾何学的抽象画のスタイルを確立した。カンディンスキーとともに、現代抽象絵画への道を切り開いた20世紀の巨匠と呼ばれている。
-------------------------
出品番号45 不詳
B30_2
「(作品)」
リトグラフ
47.2×64.0cm
E.P.
Signed

-------------------------
◆ときの忘れものは2014年11月29日[土]―12月6日[土]「戦後の前衛美術'50~'70 S氏コレクションより」を開催します(*会期中無休)。
201411_Scollection_DM
1950年代から前衛美術運動に参加、幅広い分野で半世紀にわたり活躍したS氏のコレクションより、45点を入札方式で頒布します。
出品:赤瀬川原平、秋山静、荒木哲夫、磯辺行久、入野忠芳、岩中徳次郎、因藤寿、内田豊清、内間安瑆、漆原英子、岡本太郎、桂川寛、鴨居羊子、河原温、斎藤吾朗、斎藤義重、坂本昌也、佐野儀雄、篠原有司男、菅木志雄、菅創吉、杉原清一、高山良策、建畠覚造、田淵安一、堂本尚郎、日和崎尊夫、三井永一、杢田たけを、元永定正、山口健、吉田克朗、吉仲太造、吉村益信、脇田愛二郎、アルマン、P.アレシンスキー、P.クレー、ケーニグ、P.スーラージュ、セザール、フェイト、フォートリエ、P.モンドリアン、他