<新年1月3日より福井県立美術館で「福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩みー中上光雄・陽子コレクションによる」が開催されます。福井においては小コレクター運動を通じて瑛九や池田満寿夫等を支えた輝かしい現代美術の物語が存在しています。私が代表をつとめている「アートフル勝山の会」も1950年代から60年代に活動された先輩たち(学校の先生方が中心)を引き継ぐかたちで作家を招いての展覧会を30年あまり続けてきました。アートフル勝山の会のパトロンでもあり、瑛九、アイオー、オノサト・トシノブ、泉茂等の熱烈コレクターであった中上夫妻のコレクションにより、福井の小コレクター運動、そしてその流れ・物語を知り、体感していただく福井県美の野心的な企画展です。展示作品は160点あまりで、いままで福井県立美術館では展示されたことのない「瑛九の名作群」は必見です。図録にも目を通していただき、無名の瑛九や池田満寿夫を身をもって支えた福井の支援者の物語を今一度確認していただければ幸いです。なお、小コレクター運動とは栃木の久保貞次郎氏の提唱で1950年代にはじまり、「3点コレクションを持てばあなたは小コレクター・小コレクターを増やすことで、アートに対する関心を高めるとともに、不遇のアーティストを支援しよう」という運動でした。福井の活動が全国でも突出していたようです。年が明けましたら、ぜひとも福井県立美術館に足を運んでいただき、自分の眼でご確認ください。お待ちしております。>(荒井由泰さんのfacebookより)
20150103中上コレクション展 表20150103中上コレクション展 裏

<昨日は午前中に雪の処理をしたあと、「福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩みー中上夫妻コレクションによる」の初日に家内とともに出かけました。準備段階で見ていましたが、県美の西村学芸員の熱意もあって、素晴らしい展示となりました。瑛九の「黄色いかげ」や靉嘔(アイオー)の「レインボー北斎」等の作品が輝いていました。ぜひ皆様もご覧ください。
会場では図録も販売しておりますので、手に取って見てください。また、特別頒布として4種(靉嘔、吉原英雄、オノサトトシノブを特価(額装済)
で販売しています。お買い得ですので、ご検討下さい。>

01文と写真は荒井由泰さんのfacebookより

題簽福井頒布シール
大雪の中、福井県立美術館ではときの忘れものの初仕事である「福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩み―中上光雄・陽子コレクションによる―」が始まりました。
編集を担当した同展カタログ、及び同展開催記念特別頒布作品もときの忘れもので扱っています。

オノサト1982(小)特別頒布作品A
オノサト・トシノブ「F-7」
1982年
シルクスクリーン
10.0x10.0cm
Ed.200 サインあり
*福井オノサトの会エディション

IMG_3305特別頒布作品B
吉原英雄「鏡の中」
1998年
銅版(雁皮刷り)
13.0x10.0cm
Ed.100
サインあり
※アートフル勝山の会エディション

IMG_3308特別頒布作品C
吉原英雄
「鏡の前」
1998年
銅版(雁皮刷り)
13.0x10.0cm
Ed.100
サインあり
※アートフル勝山の会エディション

IMG_3236特別頒布作品D
靉嘔
「つる」
2002年
シルクスクリーン
22.0x16.0cm
Ed.200
サインあり
*中上エディション

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください

NC_cover_600『福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩み
―中上光雄・陽子コレクションによる―』図録


中上Collection_p34-35画像をクリックしてください。

『福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩み
―中上光雄・陽子コレクションによる―』図録

2015年
中上邸イソザキホール運営委員会(荒井由泰、中上光雄、中上哲雄、森下啓子)発行
96ページ  25.7x18.3cm
出品作家:北川民次、難波田龍起、瑛九、岡本太郎、オノサト・トシノブ、泉茂、元永定正、 木村利三郎、丹阿弥丹波子、吉原英雄、靉嘔、磯崎新、池田満寿夫、野田哲也、関根伸夫、小野隆生、舟越桂、北川健次、土屋公雄(19作家150点)
執筆:西村直樹(福井県立美術館学芸員)、荒井由泰(アートフル勝山の会代表)、野田哲也(画家)、丹阿弥丹波子(画家)、北川健次(美術家・美術評論)、綿貫不二夫(ときの忘れもの)
編集:ときの忘れもの
価格:1,200円
※送料別途250円
ときの忘れもので扱っています。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください