Q Ei then, Q Ei now.

1996年3月の第1回瑛九展以来、今回で26回目となった瑛九展も本日が最終日です。
夜19時まで開廊していますので、どうぞお出かけください。
0109

06

瑛九はときの忘れものの不動の4番バッターですが、初めて扱ったのは1974年の現代版画センター創立から、そしてその直営画廊として1981年3月1日に渋谷区松濤に開廊したギャラリー方寸のオープン記念展も「瑛九 その夢の方へ」でした。
初志を忘れぬため、昔のアルバムをひっくりかえし、34年前の瑛九展をご紹介します。
中央に展示した「青の中の丸」(50号)はいまは竹橋の東京国立近代美術館が所蔵しています。
20150514124657_00001
●ギャラリー方寸「瑛九 その夢の方へ」展カタログ
1981年3月1日 現代版画センター刊
テキスト:難波田龍起、北川フラム
20150514124657_00002

20150514124657_00003

20150514124657_00004

20150514124657_00005

20150514124657_00006

20150514124657_00007

20150514124657_00008

20150514124657_00009

20150514124657_00010

20150514124657_00011
~~~~~~~~~~~~~
私と瑛九 瑛九の画商として 綿貫不二夫

   宮崎日日新聞 2011年5月25日朝刊


瑛九 宮崎日日2011525

 卒業して新聞社に勤めたのは大阪万博の前年の1969年(昭和44)で、その後脱サラして画商になるなどとは夢にも思わなかった。きっかけは74年に読者サービスの一環として版画普及を企て、美術評論家の久保貞次郎先生に出会い現代版画センターを設立したことだった。
 久保先生は跡見学園女子短大の学長や町田市立国際版画美術館の館長を歴任したが、その真骨頂は日本人離れしたスケールの大きいコレクターであり、戦後全国の美術教師たちに呼びかけ「創造美育」という美術教育運動を精力的に展開したことだった。
 いわば実践の人であり、稀代のアジテーターだった。絵を三枚買えば誰でもコレクターとなれるという小コレクター運動を唱導したのもアイデア抜群の久保先生だった。
 そういう歴史を全く知らない無鉄砲な若者が突然美術の世界に飛び込んできたので久保先生や仲間たちは、戦後の荒廃の中から理想を掲げ美術の普及啓蒙に取り組んだ若い頃の自分達の姿を重ね合わせ、面白がっていたのかも知れない。右も左もわからない私を手取り足取り導いてくださった。
 だから私は他の画商さんのよう奉公をしたこともなければ、身内に画商がいたわけではない。ひたすら久保先生たちが推奨する作家の版画を担いで全国の愛好家を訪ねて行商して歩いた。頒布会やオークションを開くノウハウもすべて久保先生に教えていただいた。その教え方は独特で「支持することは買うことだ」「絵と女房は1ヵ月一緒に暮らせばその価値がわかる」と刺激的な言葉で私を暗示にかけたのだった。事務所はさながら梁山泊のごとく各地のコレクターや画家たちが集まったが、そこで盛んに話題になったのが「エイキュウ」だった。
からだに入る
 聞いているとどうもそれは「永久」ではなく、「瑛九」という人の名前らしい。本名を杉田秀夫といい既に亡くなっているにもかかわらず、まるで生きているがごとく熱っぽく語られ、彼の油彩、版画、フォトデッサンがどこからともなく集まり私たちのオークションや展示会に出品された。
 そこで初めて久保先生が瑛九をはじめとするデモクラートの画家たちのパトロンだということが”ど素人”の私にもわかったのだった。気がつけば瑛九の盟友だったオノサト・トシノブ、デモクラートの解散宣言を書いた靉嘔、戦前の前衛美術運動以来の友人の難波田龍起たちの作品を自然と扱うことになった。
 今もお元気な(瑛九の)都夫人やエスペラントの教え子の鈴木素直さんはじめ、兄の杉田正臣さんや、宮崎市の元助役の富松昇さんなど瑛九を支えた多くの方がご健在だった。それらの人々が語る瑛九の言葉や思い出がいつの間にか私のからだに入り、膨大な数の瑛九作品に触れることができた。
望外の喜び
 画商にとって最大の財産は多くの作品を売買することで、独自の視点をもつことができ、人類共通の遺産である美術品を次の世代に手渡すお手伝ができることである。75年の夏、宮崎の百貨店で「没後十五年瑛九とその仲間たち展」を企画した。宮崎日日の取材まで受け、作品も東京から送り、いよいよ開幕という前日、百貨店の担当者から緊急電話が入り、明日倒産するのでその前に作品を送り返しますと言われたときはさすがに仰天した。画商は浮き沈みの多い職業で私も85年に倒産してしまった。
 借金返済に十数年かかったが、その間は編集者として働いた。芸は身を助けるではないが97年に「瑛九作品集」(日本経済新聞社発行)を刊行できたことは望外の喜びだった。再び画商として再出発できた今も瑛九の生地宮崎、終焉の地浦和には足を向けては寝られない。

******************

これからも瑛九の顕彰、紹介につとめてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

「第26回瑛九展 光を求めて」は本日が最終日です。
262_qei261995年の開廊以来、シリーズ企画として取り組んできた「瑛九展」ですが、第26回となる今回は「光を求めて」と題して、フォトデッサンを中心に、油彩、水彩、フォトデッサンの制作材料とした型紙など約30点を展示します。
価格リストをご希望の方は、「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してメールにてお申し込みください
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから