At The Still Point ( 静止点 )       

回る世界の静止した一点に。肉をまとうでもなく、肉をまとわぬでもなく。
来るのでもなく,行くのでもなく。静止した一点、そこにこそ舞踏がある。
しかし停止でも運動でもない。固定とも言えない。
そこに過去と未来が相会しているのだから。
                — T.S.エリオット (訳 佐藤一進)
禅の言葉で『億劫須臾(おっこうしゅゆ)』という言葉があります。億劫は宇宙的なほど限りなく長い時間。須臾はほんの寸刻を意味します。億劫須臾は、おそらく真理は両義性にあるということでしょう。
鼓の打ち手は、音を出す前に声を発します。音が出るまで、その声と打ち手のわずかな時間の間を「こみ」といいます。彼らは「こみをとる」と言い、そのわずかな間に祈りを込めます。その祈りは瞬きの間の祈りではなく、月日をかけたひとときの祈りであり、その祈りが音(形)となります。能の舞台では、どんな音を出すかということよりも、どのような祈りを持ち、育み、その祈りを「こめる」のかという姿勢に芸術の命をおいています。
この展覧会「AT THE STILL POINT」は、T.S Eliot(T.S.エリオット)著「Four Quartets(四つの四重奏)」の長編詩に含まれる様々なテーマを取り上げ、土、水、空気、火の四つの象徴を経てStill Point(静止点—永遠の時間と現在の時が重なる時。)を表現しようとする試みです。また別の角度から申しますと、取り上げたテーマは、永らく私が抱え続けてきた個人的なテーマでもあります。エリオットの詩の世界との対話を通して、自ら抱えて来た設問と向かい合い答えを探す(ある景色に辿り着く)旅のようなものでもありました。
絵画表現は、最も原始的な表現のひとつです。五感を通した立体的な感情が二次元の世界に解き放たれた時、鑑賞する私たちは、作品を通して作者の創作の時間を遡ります。そして、作品の出発点と終着点を同時に(ひとときに)体感することになります。そこには作者と同じく時間の概念は生じず、ひとときの作品との対峙となります。しかし、その「鑑賞の旅路」においても結局は、作品に向かい合った時、人は自らの体験と直感をもって作品の世界を知り、自分の姿を作品に映し出すこととなります。そのため、このシリーズの目的でもある静止点をもつ作品が、鑑賞する者の姿を、曇らすことなく映し出す澄み渡った鏡となって存在すれば、作品の中にある意義が、作者の見た世界にのみ留まらず再び幾世代の人々の体験を含み蘇ってくるように思われるのです。
平成27年6月
木坂宏次朗

The Still Point ( 静止点 )
 At the still point of the turning world. Neither flesh nor fleshless;
Neither from nor towards; at the still point, there the dance is,
But neither arrest nor movement. And do not call it fixity,
Where past and future are gathered.
From Burnt Norton
T.S.Eliot
In Zen Buddhism, the word okko refers to the infinite expanse of universal time and shuyu, on the other hand, means an instant. The combined expression, okko-shunyu expresses that eternity is contained in the moment.
The players of tsuzumi, the small, hand drum used in traditional Noh theatre, release a sound before striking their drum. The moment between this sharp vocalization and the taunt sound of the drum is called a komi. During the time that players “take a komi,” as they say, they insert a prayer or intention. The prayer/intention is not merely for the moment. It’s of the moment, but it comes from the passage of all time. This prayer/intention which begins as an inaudible vibration, will later take on form. On the Noh stage, the way the tsuzumi player nurtures and weaves this prayer/intention into the play, and the prayer/intention itself, matter more than the actual sound of the drum. The art of Noh lies in the tone of the prayers or intentions.
  This series of paintings uses the four symbols of earth, water, air and fire in the context of the “Four Quartets” by T.S. Eliot, to portray The Still Point where eternal and present time cross over.
Pictorial art is one of the most primitive forms of expression. Painters liberate the three-dimensional emotions produced by their five senses and depict them on a two-dimensional plain. When we appreciate paintings, we are reaching through the work itself into the moment the painter created the work. That means, we experience two different moments simultaneously: the points of initiation and completion. In the moment of appreciation, as we stand facing the work, we do not experience a defined time, any more than the painter did in the moment of creating the work. At the same time, in the “journey of appreciation,” when we stand before a work, we come to know its world through our experience and intuition, and see ourselves reflected in the painting.
I intend for The Still Point series paintings to enable the viewer to transcend time in this way and to provide a pristine mirror that reflects the onlooker. If my paintings can be such mirrors, I feel this intention will spread beyond my known universe to repeatedly ripple back in the experiences of others, across generations, in the instant which is all time.
June, 2015
Kojiro Kisaka
0102

0304

0506

0708

●出品作品を順次ご紹介します。
4_SMALL VOICE(VERMILION)トリミング
4. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Small Voice ― Vermilion
卵テンペラ/木パネル、綿布、石膏
Egg tempera / wood panel, cotton, gypsum
45.5×53.0cm
2012
Signed

5_SMALL VOICE(CERULEAN BLUE)トリミング
5. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Small Voice ― Cerulean
卵テンペラ/木パネル、綿布、石膏
Egg tempera / wood panel, cotton, gypsum
45.5x53.0cm
2014
Signed

6_ReprosKojiro18_MG_7506_WRK_WRK_FIN_M
6. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Still Point ― Wheel
木炭/紙(アルシュ極細)
Charcoal / paper (arche extra fine)
30.3×24.2cm
2007
Signed

7_ReprosKojiro20_MG_7504_WRK_FIN_M
7. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Still Point ― Wheel and Shadow
木炭/紙(アルシュ極細)
Charcoal / paper (arche extra fine)
30.3×24.2cm
2007
Signed

8_ReprosKojiro21_MG_7501_WRK_FIN_M
8. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Still Point ― White Wheel
胡粉 卵テンペラ/紙(アルシュ極細)
Gofun (pigment), egg tempera / paper (arche extra fine)
30.3×24.2cm
2007
Signed

9_ReprosKojiro22_MG_7511_WRK_FIN_M
9. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Still Point ― Water
木炭/紙(アルシュ極細)
Charcoal / paper (arche extra fine)
15.0×21.2cm
2007
Signed


10_ReprosKojiro24_MG_7519_WRK-2_FIN_M
10. 木坂宏次朗 Kojiro KISAKA
Still Point ― Air
木炭/紙(アルシュ極細)
Charcoal / paper (arche extra fine)
17.3×22.0cm
2007Signed

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください

◆ときの忘れものは2015年6月24日[水]―7月11日[土]「木坂宏次朗展 AT THE STILL POINT」を開催しています(*会期中無休)。
木坂宏次朗展DM600京都の画家・木坂宏次朗は、T.S.エリオットの詩に触発され、土、水、空気、火の四つの象徴を経てStill Point(永遠の時間と現在の時が重なる時)を表現する作品を作り続けています。本展ではその繊細なテンペラ作品やドローイングを約15点ご覧いただきます。


●図録刊行のご案内
表紙『木坂宏次朗展 AT THE STILL POINT』図録
2015年
ときの忘れもの 発行
16ページ
25.7x18.2cm
執筆:島敦彦
掲載図版:17点
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
税込864円 ※送料別途250円

こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください

●作家在廊日のお知らせ
木坂宏次朗さんは下記の日程で在廊予定です。変更となる場合もございますので予めご了承ください。
-6月26日(金) 13:00~19:00
-6月27日(土) 12:00~19:00
-6月28日(日) 12:00~16:00
7月10日(金) 12:00~19:00
7月11日(土) 12:00~19:00