<行きます!
無伴奏チェロ組曲第一番、チェロ生演奏で聴くのが悲願でした!!
1年前に会社のビルの地下にある山野楽器の音楽教室のお試しコーナーで
初めてチェロを体感しましたが、やっぱりいいですね。本物のチェロは。
体全体がチェロの音で包み込まれる感じもなんとも言えません。
よろしくお願いします。
KKより>
亭主の高校のクラブ(TMO)の後輩で、戦後群馬県初のマンドロンチェロ奏者のKさんから3月19日の第1回「独奏チェロによるJ.S.バッハと現代の音楽~ガット(羊腸)弦の音色で~」の予約申込みがありました。
3月19日を第一回としてプロデューサーに建築家の大野幸さんを迎えて、年4回ほどギャラリーコンサートを開催します。
ギャラリーという空間はそこに美術作品がなければただの箱に過ぎません。壁面に絵が飾られ色彩と光が訪れるお客様の心に届き、さらに美しい音色が響いたらどんなにか豊かな気持ちになれるでしょう。
そういう思いをずっと暖めてきました。
素人の手すさびではなく、プロの演奏をきちんと届けたい、演奏者にはやるなら思いっきり冒険して欲しい。それを実現してくれそうなプロデューサーと演奏家にようやく巡り会えた。もっとも大野さんとは30年近いつきあいでいつかはと思っておりました。
演奏時間は約1時間、毎回テーマを設け(第一回はバッハと現代音楽)開催します。定員は皆さんがゆったり椅子で楽しめる13人を予定しています(立ち見なし、予約は先着順)。どうぞお早めにお申込みください。
●ときの忘れもの・拾遺 ギャラリーコンサートのご案内
第1回「独奏チェロによるJ.S.バッハと現代の音楽~ガット(羊腸)弦の音色で~」
日時:2016年3月19日(土)18時~19時
出演:富田牧子(チェロ)、木田いずみ(歌)
プロデュース:大野幸
曲目:
J.S.バッハ(1685-1750 ): 無伴奏チェロ組曲第1番
クルターク・ジェルジュ (1926- ) : 「ジョン・ケージへのオマージュ~ためらいがちな言葉」
ジョン・ケージ (1912-1992): 4’33”
尾高惇忠 (1944- ): 「瞑想」
・・・など
(曲目は変更する場合がございます。ご了承ください)
*要予約=料金:1,000円
予約:メールにてお申し込みください。
info@tokinowasuremono.com
----------------------
昨日の2月22日はアンディ・ウォーホル(1987年没)と栗山豊(2001年没)の命日でした。
そのことはたびたびこのブログでも書いてきましたが、あらためて二人のありし日の姿を偲び冥福を祈ったのでした。
●今日のお勧めは昨春亡くなったマイケル・グレイブスの木版画です。
マイケル・グレイブス
《作品 7・84/1》
1984年
木版
イメージサイズ:30.4×24.0cm
シートサイズ:39.4×30.7cm
Ed.150 signed
マイケル・グレイブス
《作品 7・84/2》
1984年
木版
イメージサイズ:27.7×42.2cm
シートサイズ:40.8×53.4cm
Ed.150 signed
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●ときの忘れものは2016年3月より日曜、月曜、祝日は休廊します。
従来企画展開催中は無休で営業していましたが、今後は企画展を開催中でも、日曜、月曜、祝日は休廊します。
◆「アートブックラウンジ Vol.01“版画挿入本の世界”」
会期:2016年3月9日[水]~3月17日[木] ※日・月・祝日は休廊

今回より日・月・祝日は休廊しますので、実質7日間の会期です。
同時開催:文承根展
無伴奏チェロ組曲第一番、チェロ生演奏で聴くのが悲願でした!!
1年前に会社のビルの地下にある山野楽器の音楽教室のお試しコーナーで
初めてチェロを体感しましたが、やっぱりいいですね。本物のチェロは。
体全体がチェロの音で包み込まれる感じもなんとも言えません。
よろしくお願いします。
KKより>
亭主の高校のクラブ(TMO)の後輩で、戦後群馬県初のマンドロンチェロ奏者のKさんから3月19日の第1回「独奏チェロによるJ.S.バッハと現代の音楽~ガット(羊腸)弦の音色で~」の予約申込みがありました。
3月19日を第一回としてプロデューサーに建築家の大野幸さんを迎えて、年4回ほどギャラリーコンサートを開催します。
ギャラリーという空間はそこに美術作品がなければただの箱に過ぎません。壁面に絵が飾られ色彩と光が訪れるお客様の心に届き、さらに美しい音色が響いたらどんなにか豊かな気持ちになれるでしょう。
そういう思いをずっと暖めてきました。
素人の手すさびではなく、プロの演奏をきちんと届けたい、演奏者にはやるなら思いっきり冒険して欲しい。それを実現してくれそうなプロデューサーと演奏家にようやく巡り会えた。もっとも大野さんとは30年近いつきあいでいつかはと思っておりました。
演奏時間は約1時間、毎回テーマを設け(第一回はバッハと現代音楽)開催します。定員は皆さんがゆったり椅子で楽しめる13人を予定しています(立ち見なし、予約は先着順)。どうぞお早めにお申込みください。
●ときの忘れもの・拾遺 ギャラリーコンサートのご案内
第1回「独奏チェロによるJ.S.バッハと現代の音楽~ガット(羊腸)弦の音色で~」
日時:2016年3月19日(土)18時~19時
出演:富田牧子(チェロ)、木田いずみ(歌)
プロデュース:大野幸
曲目:
J.S.バッハ(1685-1750 ): 無伴奏チェロ組曲第1番
クルターク・ジェルジュ (1926- ) : 「ジョン・ケージへのオマージュ~ためらいがちな言葉」
ジョン・ケージ (1912-1992): 4’33”
尾高惇忠 (1944- ): 「瞑想」
・・・など
(曲目は変更する場合がございます。ご了承ください)
*要予約=料金:1,000円
予約:メールにてお申し込みください。
info@tokinowasuremono.com
----------------------
昨日の2月22日はアンディ・ウォーホル(1987年没)と栗山豊(2001年没)の命日でした。
そのことはたびたびこのブログでも書いてきましたが、あらためて二人のありし日の姿を偲び冥福を祈ったのでした。
●今日のお勧めは昨春亡くなったマイケル・グレイブスの木版画です。

《作品 7・84/1》
1984年
木版
イメージサイズ:30.4×24.0cm
シートサイズ:39.4×30.7cm
Ed.150 signed

《作品 7・84/2》
1984年
木版
イメージサイズ:27.7×42.2cm
シートサイズ:40.8×53.4cm
Ed.150 signed
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●ときの忘れものは2016年3月より日曜、月曜、祝日は休廊します。
従来企画展開催中は無休で営業していましたが、今後は企画展を開催中でも、日曜、月曜、祝日は休廊します。
◆「アートブックラウンジ Vol.01“版画挿入本の世界”」
会期:2016年3月9日[水]~3月17日[木] ※日・月・祝日は休廊

今回より日・月・祝日は休廊しますので、実質7日間の会期です。
同時開催:文承根展
コメント