今から24年前の今日、木口木版画家・日和崎尊夫先生が食道ガンのため高知市の図南病院で亡くなりました。享年50の惜しまれる死でした。
私たちは生前に数点のエディションを制作していただき、没後には奥様の協力で句集まで出版することができました。
(因みに昨日4月28日は亭主の敬愛する瑛九の誕生日でありました。)

■日和崎尊夫 Takao HIWASAKI(1941-1992)
1941年高知市生まれ。武蔵野美術学校卒業。日本美術家連盟の版画工房で畦地梅太郎の講習と、加藤清美の腐食銅版画の講習を受講。64年帰郷し、廃れていた木口木版画技法を独学で身につけ、[海渕の薔薇][KALPA]など完成度の高い作品を発表。66年日本版画協会新人賞、67年日本版画協会賞を受賞。77年木口木版画家の会[鑿の会]結成に参加。91年山口源大賞を受賞するが、翌年食道癌のため永逝(50歳)。
●『日和崎尊夫句集』のご紹介
オリジナル版画入り『日和崎尊夫句集 雅なる きみのちぶさに 芽はふきぬ』
2005年11月刊行
限定300部
112ページ
18.8x18.8cm
俳句・短詩50、挿画50点、略歴
テキスト:日和崎雅代
オリジナル木口木版画「鋼鉄の花」1点を挿入
挿入作品
日和崎尊夫
「鋼鉄の花」
1978年
木口木版
雁皮鳥の子紙
摺り:五所菊雄
Image size: 8.2x6.5cm
Sheet size: 16.0x15.1cm
限定2,500部
摺り込みサインあり
※レゾネNo.385
お酒が好きだった日和崎先生が折にふれ俳句や詩をつくっていたことは知られていますが、俳句は未発表でした。アトリエに残されていた俳句・短詩から50句を精選、生前78年に制作された木口木版「鋼鉄の花」(後摺りではありません)を挿入し、木口木版挿画も50点を掲載、作品集としても楽しめる瀟洒な句集になりました。
●『版画掌誌 第5号』のご紹介

『版画掌誌 第5号』
2005年11月刊行
特集1/ジョナス・メカス
フローズン・フィルム・フレームズ(静止した映画)と呼ぶ写真作品を紹介
テキスト:ジョナス・メカス、ランズベルギス
翻訳:木下哲夫
特集2/日和崎尊夫
1992年50歳の若さで死去した日和崎尊夫の遺した木口木版画の秀作を紹介
テキスト:谷川渥、日和崎尊夫
A版-A:限定15部
ジョナス・メカスの写真1点(「ジプシーの予言」)とシルクスクリーン1点(「わが街ニューヨークに捧げるラブ・レター」)+日和崎尊夫の木口木版2点(「たがねの花」、「殖」)、計4点挿入
A版-B:限定20部
ジョナス・メカスの写真1点(「リキテンスタインのモデル」)とシルクスクリーン1点(「わが街ニューヨークに捧げるラブ・レター」)+日和崎尊夫の木口木版2点(「たがねの花」、「殖」)、計4点挿入
B版:限定35部
ジョナス・メカスのシルクスクリーン1点(「わが街ニューヨークに捧げるラブ・レター」)+日和崎尊夫の木口木版2点(「たがねの花」、「殖」)、計3点挿入
日和崎尊夫挿入作品

日和崎尊夫
「たがねの花」
1978年
木口木版
雁皮鳥の子紙摺り+新鳥の子紙による裏打ち
摺り:五所菊雄
Image size: 7.2x11.2cm
Sheet size: 24.2x30.2cm
限定175部
自筆サインあり
※レゾネNo.384

日和崎尊夫
「殖」
1972年原版制作(1978年摺り)
木口木版
雁皮鳥の子紙
摺り:五所菊雄
Image size: 7.8×8.5cm
Sheet size: 16.0×15.4cm
限定2,500部
摺り込みサインあり
※レゾネNo.337
●今日のお勧め作品は、日和崎尊夫です。
日和崎尊夫
「海淵の薔薇」
1972年
木口木版
32.3x18.3cm
Ed.30
サインあり
日和崎尊夫
〈卵〉より「宇宙のフライパン」
1970年
木口木版
13.8x16.0cm
Ed.50
サインあり
※レゾネNo.320
日和崎尊夫
「夜のモザイク-III」
1979年
木口木版
18.7x17.9cm
Ed.50
サインあり
日和崎尊夫
「仮面-B」
1966年
木口木版
10.2x10.2cm
Ed.50
サインあり
※レゾネNo.138
日和崎尊夫
「ピエロ」
1973年
木口木版、板目木版(多色)
Image size: 27.0x33.5cm
Sheet size: 39.0x50.9cm
Ed.200
サインあり
※レゾネNo.352
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
ときの忘れものの通常業務は平日の火曜~土曜日です。日曜、月曜、祝日はお問い合わせには返信できませんので、予めご了承ください。
私たちは生前に数点のエディションを制作していただき、没後には奥様の協力で句集まで出版することができました。
(因みに昨日4月28日は亭主の敬愛する瑛九の誕生日でありました。)

■日和崎尊夫 Takao HIWASAKI(1941-1992)
1941年高知市生まれ。武蔵野美術学校卒業。日本美術家連盟の版画工房で畦地梅太郎の講習と、加藤清美の腐食銅版画の講習を受講。64年帰郷し、廃れていた木口木版画技法を独学で身につけ、[海渕の薔薇][KALPA]など完成度の高い作品を発表。66年日本版画協会新人賞、67年日本版画協会賞を受賞。77年木口木版画家の会[鑿の会]結成に参加。91年山口源大賞を受賞するが、翌年食道癌のため永逝(50歳)。
●『日和崎尊夫句集』のご紹介

2005年11月刊行
限定300部
112ページ
18.8x18.8cm
俳句・短詩50、挿画50点、略歴
テキスト:日和崎雅代
オリジナル木口木版画「鋼鉄の花」1点を挿入
挿入作品

「鋼鉄の花」
1978年
木口木版
雁皮鳥の子紙
摺り:五所菊雄
Image size: 8.2x6.5cm
Sheet size: 16.0x15.1cm
限定2,500部
摺り込みサインあり
※レゾネNo.385
お酒が好きだった日和崎先生が折にふれ俳句や詩をつくっていたことは知られていますが、俳句は未発表でした。アトリエに残されていた俳句・短詩から50句を精選、生前78年に制作された木口木版「鋼鉄の花」(後摺りではありません)を挿入し、木口木版挿画も50点を掲載、作品集としても楽しめる瀟洒な句集になりました。
●『版画掌誌 第5号』のご紹介

『版画掌誌 第5号』
2005年11月刊行
特集1/ジョナス・メカス
フローズン・フィルム・フレームズ(静止した映画)と呼ぶ写真作品を紹介
テキスト:ジョナス・メカス、ランズベルギス
翻訳:木下哲夫
特集2/日和崎尊夫
1992年50歳の若さで死去した日和崎尊夫の遺した木口木版画の秀作を紹介
テキスト:谷川渥、日和崎尊夫
A版-A:限定15部
ジョナス・メカスの写真1点(「ジプシーの予言」)とシルクスクリーン1点(「わが街ニューヨークに捧げるラブ・レター」)+日和崎尊夫の木口木版2点(「たがねの花」、「殖」)、計4点挿入
A版-B:限定20部
ジョナス・メカスの写真1点(「リキテンスタインのモデル」)とシルクスクリーン1点(「わが街ニューヨークに捧げるラブ・レター」)+日和崎尊夫の木口木版2点(「たがねの花」、「殖」)、計4点挿入
B版:限定35部
ジョナス・メカスのシルクスクリーン1点(「わが街ニューヨークに捧げるラブ・レター」)+日和崎尊夫の木口木版2点(「たがねの花」、「殖」)、計3点挿入
日和崎尊夫挿入作品

日和崎尊夫
「たがねの花」
1978年
木口木版
雁皮鳥の子紙摺り+新鳥の子紙による裏打ち
摺り:五所菊雄
Image size: 7.2x11.2cm
Sheet size: 24.2x30.2cm
限定175部
自筆サインあり
※レゾネNo.384

日和崎尊夫
「殖」
1972年原版制作(1978年摺り)
木口木版
雁皮鳥の子紙
摺り:五所菊雄
Image size: 7.8×8.5cm
Sheet size: 16.0×15.4cm
限定2,500部
摺り込みサインあり
※レゾネNo.337
●今日のお勧め作品は、日和崎尊夫です。

「海淵の薔薇」
1972年
木口木版
32.3x18.3cm
Ed.30
サインあり

〈卵〉より「宇宙のフライパン」
1970年
木口木版
13.8x16.0cm
Ed.50
サインあり
※レゾネNo.320

「夜のモザイク-III」
1979年
木口木版
18.7x17.9cm
Ed.50
サインあり

「仮面-B」
1966年
木口木版
10.2x10.2cm
Ed.50
サインあり
※レゾネNo.138

「ピエロ」
1973年
木口木版、板目木版(多色)
Image size: 27.0x33.5cm
Sheet size: 39.0x50.9cm
Ed.200
サインあり
※レゾネNo.352
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
ときの忘れものの通常業務は平日の火曜~土曜日です。日曜、月曜、祝日はお問い合わせには返信できませんので、予めご了承ください。
コメント