
"Japan is Galapagos"
Jens Bartel
(日本語訳は下にあります)
"Japan is Galapagos" is a phrase I heard my Japanese adviser at Musashino Art University say many times during my stay in Japan from 2013 to 2016. It implies that Japan is a remote island more or less forgotten from the rest of the world, set apart by a vast stretch of the ocean. I am not sure if my adviser was serious or if it was meant ironically, but I think it was meant serious to some extent.
My current occupation is working on my PhD thesis in the field of Early Modern Japanese painting. While at Toki no Wasuremono —helping out with translations of artist's biographies, and maintenance of the homepage—, I encountered Japanese art that I didn't have much exposure to previously: postwar avantgardists, photographers, architects, and many contemporary artists as well. I had seen the Gutai exhibition at the Guggenheim Museum in New York in 2013, and I knew a bit about the short life of Matsumoto Shunsuke, but the photo dessins of Q Ei, the calcomanie experimentations of Takiguchi Shuzō, or the imaginative prints of Onchi Kōshirō were new to me. Also, Toki no Wasuremono is not an average gallery: there are many art-related events held at the gallery space in Aoyama, and a rather extensive network to museums and private collectors is maintained. Spending some time in a space like this obviously allows for a couple of observations.
For instance, a peculiarity of the Japanese art world seems to be the importance of artist's associations. I am not sure if it is still the same for today's emerging Japanese artists, but reading the biographies of many 20th century protagonists, it seems like everything is centered on membership in art associations. This sometimes goes to the extent that certain biographies reveal virtually nothing about what made the artist interesting in the first place (their art), but only about their fluctuating affiliations in countless art associations.
What I also heard about was that in recent years the Japanese art market did not fare very well. It is an odd situation: 2015 was the year when one of the bestselling artist worldwide was Japanese (Yayoi Kusama), but only a neglectable portion of sales of Japanese art was due to Japanese buyers. It must nowadays be extremely challenging to maintain a full-time career as a Japanese artist unless they take their work abroad. Now, Toki no Wasuremono is almost exclusively active with art in modern and contemporary media (oil painting, photography, silkscreen printing, objects and such), but Japanese art universities like Musashino Art University continue to educate a considerable number of students in specializations like Nihonga. Opting for a career in Nihonga, in my impression, is like settling for a life on Galapagos. It means attaching one's future career prospects to a particular market (Japan) that, in international comparison, is performing lukewarm at best.
Reading through the biographies of early- and mid-20th century Japanese avantgardists, it is also striking how many of them spent time abroad when this was incomparably more difficult than it is today. For instance, back in 1929 it still took the painter Yatarō Noguchi multiple weeks on a passenger ship to arrive in Europe (he only returned to Japan 4 years later, in 1933). My experience from spending some years at a US university is that I hardly encountered many Japanese international students. The low numbers of Japanese students abroad are not even due to a small population (there are countries in Asia with fewer people that have many times more young people enrolled in international universities). Much of the younger generation here probably grows up without much first-hand exposure abroad, even though to gain some is as easy as never before. One might call this Galapagos by choice.
---------------------------------------------
「日本はガラパゴスだ」
イェンス・バルテル Jens Bartel
「日本はガラパゴスだ」は2013年から2016年の私の在日中に、武蔵野美術大学の指導教授から度々聞かされた言葉だ。これには日本という国が海によって自分以外の国と隔てられ、半ば忘れられた存在であることを想起させられた。この発言について指導教授が真剣だったのか、それとも皮肉交じりだったのかは定かではないが、ある程度本気でそう思っていただろうと私は思っている。
私は現在、日本の近世絵画分野の博士号取得に励む身である。ときの忘れもので働くにあたって――作家略歴の英訳やホームページのメンテナンスが主な業務だった――以前は出会う機会のなかった日本美術と出会うこととなった:戦後前衛美術、写真家、建築家やコンテンポラリー作家たちだ。2013年にアメリカのNYグッゲンハイムで具体の回顧展は見ていたし、松本竣介の短い生涯についても多少は知っていたが、瑛九のフォトデッサン、瀧口修造の実験的デカルコマニー、或いは恩地孝四郎の創造的な版画作品との出会いは全てが新鮮だった。また、ときの忘れものも平均的とは言い難い画廊だった:頻繁に青山でアート関連のイベントを開催し、また美術館や個人コレクターと幅広い繋がりを持っている。そのような場所でそれなりに時を過ごせば、幾らかの発見は不思議ではない。
例を挙げるとすれば、日本美術界の特有な点として、美術団体がある。昨今世に出てくる作家たちも同様であるか定かではないが、20世紀の主な人物の略歴を読むと、美術団体の一員であることが画業の中心であるかのように見受けられた。極端なケースになると、略歴の内容が作家の美術活動等には殆ど触れず、所属した美術団体のリストに終始しているものさえあった。
また、近年の日本のアートマーケットの不況についても聞いたが、これはこれで妙な話である:2015年に世界で最も売り上げが高かったアーティストは日本人(草間彌生)だったにもかかわらず、日本人はその売り上げにほとんど貢献していないのだ。昨今の日本の作家がフルタイムで活動するためには、国外に作品を持ち出さない限りは難しいのだろう。ときの忘れものは現在モダンとコンテンポラリーアート(油彩、写真、版画、オブジェ等)を主に取り扱っているが、武蔵野美術大学のような美術大学では未だに数多くの学生が日本画のような、より専門的な分野を学んでいる。私にしてみれば日本画のキャリアを選択することはガラパゴス島に永住を決意するような印象さえ受ける。どういう意味かというと、国際的に比較して、よく言っても生温い状態のマーケット(日本)に、その後のキャリアの展望も固定されてしまうということだ。
20世紀前半と中期の前衛作家達の伝記を読んで、これまた驚くべきは現在とは比較にならないほど海外に出ることが難しかった時代にもかかわらず、彼らの大半が海外留学の経験があることだ。例を挙げるならば、1929年に画家・野口弥太郎はヨーロッパへ向かうために数週間の船旅を経て渡欧している(その4年後、1933年に帰国)。私自身の経験から言うと、数年を過ごしたアメリカの大学で日本人学生に出会うことはそう多くはなかった。アジアで日本より人口の少ない国がより多くの学生を他国の大学へ送り出しているケースだってあるのだから、人口に比しての問題でもない。現在の日本の若い世代は、以前とは比較にならないほど簡単に海外と繋がりを持てるのに、大半はそのチャンスを利用せずに成長していくのだろう。この状態を説明する上で、なるほど自ら選択した「ガラパゴス」(のような状態)と言っていいのかもしれない。
*画廊亭主敬白
2014年12月に退社した李秀香さんは英、仏、ハングル、日本語と四ヶ国語をよくした才媛でしたが、その後を継いだイェンス・バルテルさんも母国語であるドイツ語をはじめ、英語、日本語に堪能で、海外担当の新澤を助けてときの忘れものの国際化に大きく貢献してくれました。初出勤のとき亭主が「専門はなんなの?」と聞くと、「円山応挙とか」と返されたのには驚きました。
日本での予定の研究を修了し、アメリカの大学に戻るために先日日本を去ってゆきました。
シャイで口数の少ないバルテルさんのことを知らないお客様もいたと思いますが、上掲のエッセイを読めば彼が日本の美術界を冷静な目で見ていたことがおわかりになるでしょう。
海外との取引が増える一方のときの忘れものはまたも強力な戦力を失う危機に陥りましたが、二児の母となり二足のわらじどころか三足も四足もはいている李秀香さんが今度も助け舟を出してくれました。
父がアメリカ人、母が日本人で日本に留学中の(だから日本語は少し覚束ない)勝見美生さんを紹介してくれました。英語の力は、新澤曰く「ぼくより凄いです」とのことなので、一安心です。
バルテルさん、ご苦労さまでした、ありがとう。
●本日のお勧め作品は瑛九です。

瑛九
《三人》
1950年
フォトデッサン
55.2×45.5cm
サイン・年記あり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●皆様にご協力いただいた「ここから熊本へ~地震被災者支援展」での売上げ総額634,500円は、一番被害の大きかった益城町でお年よりや子供たちのケアに尽力されている木山キリスト教会に400,000円を、熊本市の城下町の風情を残す唐人町で被災した築100年の商家(カフェアンドギャラリーなどが入居、一時は解体も検討された)の西村家の復興資金に234,500円を、それぞれ送金いたしました。
詳しくはコチラをお読みください。
コメント