ときの忘れものは本日より「ルリユール 書物への偏愛―テクストを変換するもの―展」を開催します。
京都では『Reflected; 展覧会ポスターに見るマン・レイ』展が始まりました。
会期:2016年11月7日(月)~12月16日(金)
会場:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館2階展示室
詳しくは、石原輝雄さんからのメッセージをお読みください。
~~~~
フランスで1980年に創刊されたシュルレアリスムの研究雑誌「メリュジーヌ」《MÉLUSINE》誌の第36号が「男性/女性」、「日本におけるシュルレアリスム」の二つの特集を組んでおり、瀧口修造研究の土渕信彦さんが執筆されているのでご紹介します。


Livraison du Mélusine XXXVI Mars 2016
MASCULIN/FÉMININ
LE SURRÉALISME AU JAPON
同誌はほぼ年1回のペース刊行されており、発行者はHenri Béhar(アンリ・ベアール)、編集者はKoffi Kouamé、
編集・発行元はÉdition L’Age de Homme
5, rue Férou, 75006 Paris
発行人のアンリ・べアール氏は、パリ第3大学の教授を長く務めた大御所で、訳書に塚原史・谷昌親訳『アンドレ・ブルトン伝』(思潮社、1997年)などがあるので、ご存知の方も多いと思います。
サブタイトルに”Cahiers de l’Association pour l’étude du surréalisme”とあるとおり、基本的にはべアール教授を中心とするパリ第3大学の研究グループの紀要・研究誌ですが、特集の内容に応じてグループ外の多くの研究者や関係者の寄稿も掲載されます。
------------------------
このメリュジーヌ第36号は二つのテーマを扱っている。
一つ目のテーマは「男性/女性」で、Elza Adamowicz, Henri Behar, Virginie Pouzet-Duzerによってまとめられた。このテーマについて、英米でよく見られる扱い方をシュルレアリスムに持ち込もうとするのではなく、各作家や画家それぞれが果たしている、男性または女性の役割という観点から取り扱うものである。このように(性別という意味での)性の問題を扱う上で、ここでは社会文化的なアプローチに加えて、文体論的な(レトリックの意味での)アプローチが試みられている。といっても、両大戦間のシュルレアリスムにおいては、両性の関係についての概念は、女性や男性の本質についての概念同様、あいまいである。
二つ目のテーマは「日本におけるシュルレアリスム」で、Martine MonteauとAtsuko Nagaiが構成し紹介している。フランスと日本におけるシュルレアリスムの相互の影響、思考、文体、芸術的実践それぞれについての影響を概観している。東洋同様、西洋でも刻々と変化する瞬間の美を詩的にとらえることが重要とされている。これは、一瞬のなかの永遠という、相反するものの緻密な結合を旨とする、日本の詩と芸術の美学に応じるものである。超現実とは、現実の中から驚異が現れ、不意を突き、概念を宙吊りにする閃きの場なのだから、シュルレアリスムは日本では馴染みやすいのだろう。
このように広範なテーマを扱ったため、本号では通常に比べて、他のテーマを採り上げる余裕はなかったが、Arthur Cravanに関する最新の研究結果については、ご紹介することができた。従来の理解を覆すものとなっている。
(翻訳:李秀香)
Cette trente-sixième livraison de Mélusine contient deux dossiers.
Le premier, Masculin/Féminin, organisé par Elza Adamowicz, Henri Béhar, et Virginie Pouzet-Duzer, se pose non pas la question des genres dans le surréalisme, à la manière anglo-saxonne, mais de la façon dont chaque auteur ou artiste a traduit la part de masculin ou de féminin qui est en chacun de tous.
À l’approche socioculturelle, qu’il fallait évidemment rappeler, nous avons ici tenté une approche plus précisément stylistique des genres (sens rhétorique) par les genres (sens sexuel). « Je voudrais pouvoir changer de sexe comme on change de chemise ». Simple boutade de la part de Breton ? Toujours est-il que dans le surréalisme de l’entre-deux guerres, les rapports masculin-féminins ainsi que les concepts de féminité et de masculinité sont caractérisés par l’ambiguïté (retranchement et recherche), l’oscillation (le jeu des échanges), la transgression (les au-delà du corps), le devenir (le s’indéfinir de Cahun), la fusion, voire la confusion.
Cette synthèse des divers glissements progressifs du désir n’a pas la prétention d’épuiser le sujet, encore moins de dresser un palmarès.
Au lecteur de se nourrir de chaque contribution afin de compléter le puzzle composé par une cohorte d’artistes opportunément rassemblés au cours d’une vingtaine d’années pour dire, à travers leurs créations, et chacun à sa façon, le monde auquel ils aspiraient.
Le second dossier, le surréalisme au Japon, constitué et présenté par Martine Monteau et Atsuko Nagaï, donne un aperçu de l’influence réciproque exercée entre le surréalisme tel qu’il s’est constitué en France, il faut naturellement en convenir, et le Japon, et de l’impact sur la pensée, l’écriture ou les pratiques artistiques des uns et des autres.
À l’Ouest, comme à l’Est, il s’est agi de saisir poétiquement la beauté circonstancielle, immédiate, qui passe et va. Cela répond à l’esthétique de la poésie et de l’art japonais – appréhender l’éternité de l’instantané, conjuguer la subtile alliance des contraires. Le surréel est ce lieu d’épiphanies. Où le merveilleux surgit de la réalité, surprend, suspend le concept, le surréalisme est en pays de connaissance.
Collborations de : Elza ADAMOWICZ, Henri BÉHAR, Léa BUISSON, Justine CHRISTEN, Cosana ERAM, Thomas GUILLEMIN, Misao HARADA, Satoru HASHIMOTO, David HOPKINS, Yoshiteru KUROSAWA, Hervé Pierre LAMBERT, Constantin MAKRIS, Neil MATHESON, Martine MONTEAU, Atsuko NAGAÏ, Martine NATAT-ANTLE, Andrea OBERHUBER, Virginie POUZET-DUZER, Marie REVERDY, Annie RICHARD, Camilla SKOVBJERG PALDAM, Hanako TAKAYAMA, Pierre TAMINIAUX, Masachika TANI, Darren THOMAS, Nobuhiko TSUCHIBUCHI, Fumi TSUKAHARA, Ikumi WATANABE.
--------------------------
Shuzo Takiguchi ― sa vie et son oeuvre(「瀧口修造―生涯と作品」)
土渕信彦
特集「日本におけるシュルレアリスム」を編集されたマルティーヌ・モントー先生・永井敦子先生(上智大学教授)からのお声掛けにより、寄稿したものです。
(原文はもちろん日本語で、永井先生が仏訳の労を執ってくださいました)


タイトル:Shuzo Takiguchi ― sa vie et son oeuvre(「瀧口修造―生涯と作品」
瀧口の詩的テクストから晩年の「オブジェの店」に至るまで、生涯と作品を概観した10頁程度(日本語原文で400字詰23枚程度)の小論で、次の4節からなります。
1.シュルレアリスムとの出会いと詩的実験
2.美術評論とシュルレアリスムの普及
3.戦後の活動とシュルレアリスムの再開
4.「オブジェの店」とデュシャン関連の仕事
上記の第1節で瀧口初期の詩的実験においてはプラトンの『諸対話篇』が下敷きにされているとの私見を披露することができただけでなく、第3・4節で、1960年頃からの造形の仕事や、「オブジェの店」を開く構想などのデュシャンに関わる仕事も紹介することができ、たいへんありがたく思っています。
本文10頁のほか、4頁にわたる図版頁では、瀧口のデカルコマニー、バーント・ドローイング、ロトデッサン、「檢眼圖」などの作品や、銅製の「オブジェの店」の看板、大辻清司撮影の「瀧口修造の墓」など、図版13点を掲載していただきました。カラー印刷は全巻でもこの個所だけですので、たいへん好意的に扱っていただいたと思います。感謝しております。(土渕信彦記)
-------------------
ときの忘れものでは数冊仕入れることができました。
@5,500円でおわけしますので、ご希望の方はメール、電話にてお申し込みください。
●今日のお勧めは、瀧口修造です。
瀧口修造
「I-12」
インク、紙
イメージサイズ:31.3×25.5cm
シートサイズ :35.4×27.1cm
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
ときの忘れものの通常業務は平日の火曜~土曜日です。日曜、月曜、祝日はお問い合わせには返信できませんので、予めご了承ください。
京都では『Reflected; 展覧会ポスターに見るマン・レイ』展が始まりました。
会期:2016年11月7日(月)~12月16日(金)
会場:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館2階展示室
詳しくは、石原輝雄さんからのメッセージをお読みください。
~~~~
フランスで1980年に創刊されたシュルレアリスムの研究雑誌「メリュジーヌ」《MÉLUSINE》誌の第36号が「男性/女性」、「日本におけるシュルレアリスム」の二つの特集を組んでおり、瀧口修造研究の土渕信彦さんが執筆されているのでご紹介します。


Livraison du Mélusine XXXVI Mars 2016
MASCULIN/FÉMININ
LE SURRÉALISME AU JAPON
同誌はほぼ年1回のペース刊行されており、発行者はHenri Béhar(アンリ・ベアール)、編集者はKoffi Kouamé、
編集・発行元はÉdition L’Age de Homme
5, rue Férou, 75006 Paris
発行人のアンリ・べアール氏は、パリ第3大学の教授を長く務めた大御所で、訳書に塚原史・谷昌親訳『アンドレ・ブルトン伝』(思潮社、1997年)などがあるので、ご存知の方も多いと思います。
サブタイトルに”Cahiers de l’Association pour l’étude du surréalisme”とあるとおり、基本的にはべアール教授を中心とするパリ第3大学の研究グループの紀要・研究誌ですが、特集の内容に応じてグループ外の多くの研究者や関係者の寄稿も掲載されます。
------------------------
このメリュジーヌ第36号は二つのテーマを扱っている。
一つ目のテーマは「男性/女性」で、Elza Adamowicz, Henri Behar, Virginie Pouzet-Duzerによってまとめられた。このテーマについて、英米でよく見られる扱い方をシュルレアリスムに持ち込もうとするのではなく、各作家や画家それぞれが果たしている、男性または女性の役割という観点から取り扱うものである。このように(性別という意味での)性の問題を扱う上で、ここでは社会文化的なアプローチに加えて、文体論的な(レトリックの意味での)アプローチが試みられている。といっても、両大戦間のシュルレアリスムにおいては、両性の関係についての概念は、女性や男性の本質についての概念同様、あいまいである。
二つ目のテーマは「日本におけるシュルレアリスム」で、Martine MonteauとAtsuko Nagaiが構成し紹介している。フランスと日本におけるシュルレアリスムの相互の影響、思考、文体、芸術的実践それぞれについての影響を概観している。東洋同様、西洋でも刻々と変化する瞬間の美を詩的にとらえることが重要とされている。これは、一瞬のなかの永遠という、相反するものの緻密な結合を旨とする、日本の詩と芸術の美学に応じるものである。超現実とは、現実の中から驚異が現れ、不意を突き、概念を宙吊りにする閃きの場なのだから、シュルレアリスムは日本では馴染みやすいのだろう。
このように広範なテーマを扱ったため、本号では通常に比べて、他のテーマを採り上げる余裕はなかったが、Arthur Cravanに関する最新の研究結果については、ご紹介することができた。従来の理解を覆すものとなっている。
(翻訳:李秀香)
Cette trente-sixième livraison de Mélusine contient deux dossiers.
Le premier, Masculin/Féminin, organisé par Elza Adamowicz, Henri Béhar, et Virginie Pouzet-Duzer, se pose non pas la question des genres dans le surréalisme, à la manière anglo-saxonne, mais de la façon dont chaque auteur ou artiste a traduit la part de masculin ou de féminin qui est en chacun de tous.
À l’approche socioculturelle, qu’il fallait évidemment rappeler, nous avons ici tenté une approche plus précisément stylistique des genres (sens rhétorique) par les genres (sens sexuel). « Je voudrais pouvoir changer de sexe comme on change de chemise ». Simple boutade de la part de Breton ? Toujours est-il que dans le surréalisme de l’entre-deux guerres, les rapports masculin-féminins ainsi que les concepts de féminité et de masculinité sont caractérisés par l’ambiguïté (retranchement et recherche), l’oscillation (le jeu des échanges), la transgression (les au-delà du corps), le devenir (le s’indéfinir de Cahun), la fusion, voire la confusion.
Cette synthèse des divers glissements progressifs du désir n’a pas la prétention d’épuiser le sujet, encore moins de dresser un palmarès.
Au lecteur de se nourrir de chaque contribution afin de compléter le puzzle composé par une cohorte d’artistes opportunément rassemblés au cours d’une vingtaine d’années pour dire, à travers leurs créations, et chacun à sa façon, le monde auquel ils aspiraient.
Le second dossier, le surréalisme au Japon, constitué et présenté par Martine Monteau et Atsuko Nagaï, donne un aperçu de l’influence réciproque exercée entre le surréalisme tel qu’il s’est constitué en France, il faut naturellement en convenir, et le Japon, et de l’impact sur la pensée, l’écriture ou les pratiques artistiques des uns et des autres.
À l’Ouest, comme à l’Est, il s’est agi de saisir poétiquement la beauté circonstancielle, immédiate, qui passe et va. Cela répond à l’esthétique de la poésie et de l’art japonais – appréhender l’éternité de l’instantané, conjuguer la subtile alliance des contraires. Le surréel est ce lieu d’épiphanies. Où le merveilleux surgit de la réalité, surprend, suspend le concept, le surréalisme est en pays de connaissance.
Collborations de : Elza ADAMOWICZ, Henri BÉHAR, Léa BUISSON, Justine CHRISTEN, Cosana ERAM, Thomas GUILLEMIN, Misao HARADA, Satoru HASHIMOTO, David HOPKINS, Yoshiteru KUROSAWA, Hervé Pierre LAMBERT, Constantin MAKRIS, Neil MATHESON, Martine MONTEAU, Atsuko NAGAÏ, Martine NATAT-ANTLE, Andrea OBERHUBER, Virginie POUZET-DUZER, Marie REVERDY, Annie RICHARD, Camilla SKOVBJERG PALDAM, Hanako TAKAYAMA, Pierre TAMINIAUX, Masachika TANI, Darren THOMAS, Nobuhiko TSUCHIBUCHI, Fumi TSUKAHARA, Ikumi WATANABE.
--------------------------
Shuzo Takiguchi ― sa vie et son oeuvre(「瀧口修造―生涯と作品」)
土渕信彦
特集「日本におけるシュルレアリスム」を編集されたマルティーヌ・モントー先生・永井敦子先生(上智大学教授)からのお声掛けにより、寄稿したものです。
(原文はもちろん日本語で、永井先生が仏訳の労を執ってくださいました)


タイトル:Shuzo Takiguchi ― sa vie et son oeuvre(「瀧口修造―生涯と作品」
瀧口の詩的テクストから晩年の「オブジェの店」に至るまで、生涯と作品を概観した10頁程度(日本語原文で400字詰23枚程度)の小論で、次の4節からなります。
1.シュルレアリスムとの出会いと詩的実験
2.美術評論とシュルレアリスムの普及
3.戦後の活動とシュルレアリスムの再開
4.「オブジェの店」とデュシャン関連の仕事
上記の第1節で瀧口初期の詩的実験においてはプラトンの『諸対話篇』が下敷きにされているとの私見を披露することができただけでなく、第3・4節で、1960年頃からの造形の仕事や、「オブジェの店」を開く構想などのデュシャンに関わる仕事も紹介することができ、たいへんありがたく思っています。
本文10頁のほか、4頁にわたる図版頁では、瀧口のデカルコマニー、バーント・ドローイング、ロトデッサン、「檢眼圖」などの作品や、銅製の「オブジェの店」の看板、大辻清司撮影の「瀧口修造の墓」など、図版13点を掲載していただきました。カラー印刷は全巻でもこの個所だけですので、たいへん好意的に扱っていただいたと思います。感謝しております。(土渕信彦記)
-------------------
ときの忘れものでは数冊仕入れることができました。
@5,500円でおわけしますので、ご希望の方はメール、電話にてお申し込みください。
●今日のお勧めは、瀧口修造です。

「I-12」
インク、紙
イメージサイズ:31.3×25.5cm
シートサイズ :35.4×27.1cm
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
ときの忘れものの通常業務は平日の火曜~土曜日です。日曜、月曜、祝日はお問い合わせには返信できませんので、予めご了承ください。
コメント