石原輝雄のエッセイ「マン・レイへの写真日記」番外編─3
新刊『石原輝雄 初期写真 1966-1972』のお知らせ

---
『石原輝雄 初期写真 1966-1972』 写真: 石原輝雄 テキスト: 山本悍右 銀紙書房 2017年刊
限定25部 角背上製本 144頁 サイズ 21x15cm。 書容設計・造本(パピヨンかがりによる手製本): 石原輝雄 限定番号・サイン入り。 本文: Aプラン・ピュアホワイト 71.50kg 製本裏打ちクロス: キハラ100cm巾色番号4087 表紙カバー: キュリアスIRパール 103kg 印刷: エプソン PX-504A
---
新しい本『石原輝雄 初期写真 1966-1972』を上梓して「ときの忘れもの」さんに納品した。3月後半からテキストの入力を始め、書容設計、面付け、印字出力、造本と作業を続けておよそ3ヶ月、時間に余裕が生じた生活(定年退職再雇用終了なのです)となったお陰で短期間に全25冊の造本を終える事ができた。銀紙書房と名乗っての本作りについては、昨年の3月まで連載させていただいた「マン・レイへの写真日記」で報告しているけれど、今回は角背上製本の写真集、新しい挑戦となった。
表紙エンボスにタイトル表示
これまでに銀紙書房の刊行物で上製本としたものには、『マン・レイと彼の女友達』(1978年、限定8部) 『マン・レイとの遠近法』(2001年、限定3部) 『青い言葉と黒い文字』(2006年、限定8部) などがある。一般的な上製本(ハードカバー)は中身よりも大きめのボール紙などに裏打ちしたクロスを貼り付け、包んで仕上げた本で、耐久性があり手触りにも優れている。しかし、わたしが造本した場合、表紙と本文のスムーズな開きを得るのが難しく、不満が残る結果となっていた。frgmの皆さんのような本格的ルリユールに憧れつつも、技術も道具も持ち合わせない身、教室に通わねばと思いつつ、恥ずかしいと躊躇していた。今回、新しい本を写真集で計画、写真の印字出力と本紙の相性テストをすると連量を71.50kg程度にする必要があり、厚みの関係から従来の並製本では、本としてのたたずまいが破綻してしまうと判断、上製本に取り組まねばと思ったのである。8月に刊行日を設定し、井上夏生さんの解説書『手製本レッスン』を読みながら造本テストを繰り返した。「クータ」の使用など、多くのヒントを与えていただき感謝している。
---
「目次」7頁
「名古屋10.21」41頁
新刊の報告を「物としての本」の側に当ててしまうのは、わたしの悪い癖であるけど、一切合切を一人でやる楽しみについては、知ってもらいたい。銀塩写真の焼付をしていた頃と同じように、プリンターから出力される用紙を見ている。わたしの場合「本」が自己表現の手段であり、作品なのである。それ故に、版画と同じように限定番号とサインを入れる。
---
マン・レイ作品の収集と研究を、自己癒着することなく続けていけるのは(本人談です)、展覧会での公開と「本」の制作を通した客観化であると思う。このところの終活にともなうネガ整理の過程で、マン・レイに魅了される以前の日々に関心を持った。そこには「どうしてマン・レイなのだろう」と云う根源的な問の回答があると思うのである。中学3年生で撮り鉄をしていたわたしが、中部学生写真連盟高校の部に関わって、写真による現状認識から自己改革に目覚め、学生運動ではなく「私写真」の側に表現の場を得た過程は、「きみは記念写真よりほかに撮れなくなってしまう。写真は決してきみを裏切らない。」と云う顧問であった故山本悍右先生のエッセイ「高校生写真のこと」からの影響だった。70年安保を挟んだ50年ほど前の名古屋での出来事、ここにわたしが居るのである。20歳までに撮影したフィルムは35mmで246本、自選した写真は51枚。「目次」で示したように「高校生写真」「名古屋10.21」「鉄道ファン14歳」「S.L.」「Halation」「飛行機雲」の6編に別けて構成した。以下にそれぞれの写真を紹介したので、ご理解いただけると思う(詳細を「あとがき」に書いたので、読んで頂けたら嬉しい)。
「高校生写真」
「名古屋10.21」
「鉄道ファン14歳」
「S.L.」
「Halation」
「飛行機雲」
---
シュルレアリスト山本悍右
本書では、前述した故山本悍右先生のエッセイ2編を再録する事ができた。どちらも1967年に発行された中部学生写真連盟の機関誌に発表されたもので、高校生向けの「高校生写真のこと」には副題として「技術は君たちにとって何か?」とあり、これは二度目の再録、わたしは高校3年生の時に先輩(故杉山茂太氏)から頂いた「フォト・オピニオンNo.1」からガリ版切りで転記し、集会で使用したのだった(当時の様子については「山本悍右とフォト・オピニオン」と題して季刊『リア』14号で報告した)。もう1遍は大学生向けの「闇の中の二枚の証明書」で、友人(山崎正文氏)からコピーの提供を受けた。つたない、わたしの写真群だけでは、時代と状況が蘇らないと思うが、今日では容易に読むことの叶わないエッセイの中に含まれる「静かな抵抗」を取り出せたことが、わたしにとって喜びとなった。
先生は1914年のお生まれで、15歳の頃から詩作をされ、17歳で「独立写真研究会」に参加された早熟の人。発禁処分を受けたシュルレアリスム詩誌『夜の噴水』の編集・発行人であり、「ナゴヤ・フォトアバンギャルド」のメンバー。生涯を前衛写真家、詩人として過ごされ、1965年頃から10年程度中部学生写真連盟の顧問として後進の指導に当たられた。1987年に亡くなられたが、没後再評価され東京ステーションギャラリー(2001年)やゲッティ美術館(2013年)などで大規模な回顧展が開かれている。尚、本年4月、日本芸術写真協会から作品集が刊行された。
「高校生写真のこと」46-47頁
「闇の中の二枚の証明書」88-89頁
---
本書の造本過程をブログ「マン・レイと余白で」で報告したところ、訪問者のTさんが「本がいきなり現れるのではなく、ブログを通じてですが徐々に生成している過程も手に取った作品にしみわたっています。」と書いてくださった。望外の喜びである。造本を終え、積み上げた「物としての本」に、もう一人のわたしがうっとりしている。「美しい」---でも、全冊、引き取ってくれる方が現れるか? 恐る恐るの告知が始まります(22日)。
6月21日(水)に全冊造本終了。
(いしはら てるお)
●今日のお勧め作品は、山口長男です。
山口長男
「裸婦」
1981年
リトグラフ
Image size: 51.5x42.0cm
Sheet size: 59.0x44.0cm
Ed.30 サイン、印あり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
◆ホームページのWEB展を更新しました。2017年1月~6月までの青山時代の企画展・アートフェア出展の記録をまとめました。
◆駒込開店5日前(画廊亭主敬白)
久しぶりの休日。社長は駒込開店前の合間を縫って家事のあれこれを片付けなければならず、少々お疲れ気味。
上掲の石原さんの手作り本『石原輝雄 初期写真 1966-1972』は完成と同時に完売になったようです。その内容の濃さ、造本の美しさをよく知る亭主はずいぶん前から京都にラブレターを再三送りつけ、何とか確保いたしました。
7月7日のお披露目の折には、お客様専用の「図書室」にぜひ並べたいと思っております。
本日7月2日は敬愛する恩地孝四郎、そして岡鹿之助の誕生日です。
亭主が日本映画史上の最高傑作と称揚してきた蔵原惟繕監督の「執炎」の主演女優、浅丘ルリ子さんの誕生日でもあります。
え~、そしてですね(何をごちゃごちゃ言ってるのか)、亭主は本日無事に72歳を迎えることができました。好きな仕事をしながらこの日を迎えることができ、愛する家族、友人、お客さま、そしてわがままな亭主をサポートしてくれる若いスタッフたちには心より感謝いたします。
学生時代には「画商」という商売があることも知らず、何かわけのわからない運命の糸に引きずられ美術界に入って43年にもなりました。
69歳のときに「画商生活40年」と題して写真アルバムをつくりかけたのですが、1995年の49歳で息切れしてしまい、中途半端なままです。何とか後半50歳以降のどったんばったんもまとめたいと思っています。期待せずにお待ちください。
◆〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました(詳しくは6月5日及び6月16日のブログ参照)。
電話番号と営業時間が変わりました。
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
営業時間=火曜~土曜の平日11時~18時。日・月・祝日は休廊。
ささやかですが、新しい空間のお披露目をいたします。
2017年7月7日(金)12時~19時(ご都合の良い時間にお出かけください)

JR及び南北線の駒込駅南口から約10分、名勝六義園の正門からほど近く、東洋文庫から直ぐの場所です。
新刊『石原輝雄 初期写真 1966-1972』のお知らせ

---
『石原輝雄 初期写真 1966-1972』 写真: 石原輝雄 テキスト: 山本悍右 銀紙書房 2017年刊
限定25部 角背上製本 144頁 サイズ 21x15cm。 書容設計・造本(パピヨンかがりによる手製本): 石原輝雄 限定番号・サイン入り。 本文: Aプラン・ピュアホワイト 71.50kg 製本裏打ちクロス: キハラ100cm巾色番号4087 表紙カバー: キュリアスIRパール 103kg 印刷: エプソン PX-504A
---
新しい本『石原輝雄 初期写真 1966-1972』を上梓して「ときの忘れもの」さんに納品した。3月後半からテキストの入力を始め、書容設計、面付け、印字出力、造本と作業を続けておよそ3ヶ月、時間に余裕が生じた生活(定年退職再雇用終了なのです)となったお陰で短期間に全25冊の造本を終える事ができた。銀紙書房と名乗っての本作りについては、昨年の3月まで連載させていただいた「マン・レイへの写真日記」で報告しているけれど、今回は角背上製本の写真集、新しい挑戦となった。

これまでに銀紙書房の刊行物で上製本としたものには、『マン・レイと彼の女友達』(1978年、限定8部) 『マン・レイとの遠近法』(2001年、限定3部) 『青い言葉と黒い文字』(2006年、限定8部) などがある。一般的な上製本(ハードカバー)は中身よりも大きめのボール紙などに裏打ちしたクロスを貼り付け、包んで仕上げた本で、耐久性があり手触りにも優れている。しかし、わたしが造本した場合、表紙と本文のスムーズな開きを得るのが難しく、不満が残る結果となっていた。frgmの皆さんのような本格的ルリユールに憧れつつも、技術も道具も持ち合わせない身、教室に通わねばと思いつつ、恥ずかしいと躊躇していた。今回、新しい本を写真集で計画、写真の印字出力と本紙の相性テストをすると連量を71.50kg程度にする必要があり、厚みの関係から従来の並製本では、本としてのたたずまいが破綻してしまうと判断、上製本に取り組まねばと思ったのである。8月に刊行日を設定し、井上夏生さんの解説書『手製本レッスン』を読みながら造本テストを繰り返した。「クータ」の使用など、多くのヒントを与えていただき感謝している。
---


新刊の報告を「物としての本」の側に当ててしまうのは、わたしの悪い癖であるけど、一切合切を一人でやる楽しみについては、知ってもらいたい。銀塩写真の焼付をしていた頃と同じように、プリンターから出力される用紙を見ている。わたしの場合「本」が自己表現の手段であり、作品なのである。それ故に、版画と同じように限定番号とサインを入れる。
---
マン・レイ作品の収集と研究を、自己癒着することなく続けていけるのは(本人談です)、展覧会での公開と「本」の制作を通した客観化であると思う。このところの終活にともなうネガ整理の過程で、マン・レイに魅了される以前の日々に関心を持った。そこには「どうしてマン・レイなのだろう」と云う根源的な問の回答があると思うのである。中学3年生で撮り鉄をしていたわたしが、中部学生写真連盟高校の部に関わって、写真による現状認識から自己改革に目覚め、学生運動ではなく「私写真」の側に表現の場を得た過程は、「きみは記念写真よりほかに撮れなくなってしまう。写真は決してきみを裏切らない。」と云う顧問であった故山本悍右先生のエッセイ「高校生写真のこと」からの影響だった。70年安保を挟んだ50年ほど前の名古屋での出来事、ここにわたしが居るのである。20歳までに撮影したフィルムは35mmで246本、自選した写真は51枚。「目次」で示したように「高校生写真」「名古屋10.21」「鉄道ファン14歳」「S.L.」「Halation」「飛行機雲」の6編に別けて構成した。以下にそれぞれの写真を紹介したので、ご理解いただけると思う(詳細を「あとがき」に書いたので、読んで頂けたら嬉しい)。






---
シュルレアリスト山本悍右
本書では、前述した故山本悍右先生のエッセイ2編を再録する事ができた。どちらも1967年に発行された中部学生写真連盟の機関誌に発表されたもので、高校生向けの「高校生写真のこと」には副題として「技術は君たちにとって何か?」とあり、これは二度目の再録、わたしは高校3年生の時に先輩(故杉山茂太氏)から頂いた「フォト・オピニオンNo.1」からガリ版切りで転記し、集会で使用したのだった(当時の様子については「山本悍右とフォト・オピニオン」と題して季刊『リア』14号で報告した)。もう1遍は大学生向けの「闇の中の二枚の証明書」で、友人(山崎正文氏)からコピーの提供を受けた。つたない、わたしの写真群だけでは、時代と状況が蘇らないと思うが、今日では容易に読むことの叶わないエッセイの中に含まれる「静かな抵抗」を取り出せたことが、わたしにとって喜びとなった。
先生は1914年のお生まれで、15歳の頃から詩作をされ、17歳で「独立写真研究会」に参加された早熟の人。発禁処分を受けたシュルレアリスム詩誌『夜の噴水』の編集・発行人であり、「ナゴヤ・フォトアバンギャルド」のメンバー。生涯を前衛写真家、詩人として過ごされ、1965年頃から10年程度中部学生写真連盟の顧問として後進の指導に当たられた。1987年に亡くなられたが、没後再評価され東京ステーションギャラリー(2001年)やゲッティ美術館(2013年)などで大規模な回顧展が開かれている。尚、本年4月、日本芸術写真協会から作品集が刊行された。


---
本書の造本過程をブログ「マン・レイと余白で」で報告したところ、訪問者のTさんが「本がいきなり現れるのではなく、ブログを通じてですが徐々に生成している過程も手に取った作品にしみわたっています。」と書いてくださった。望外の喜びである。造本を終え、積み上げた「物としての本」に、もう一人のわたしがうっとりしている。「美しい」---でも、全冊、引き取ってくれる方が現れるか? 恐る恐るの告知が始まります(22日)。

(いしはら てるお)
●今日のお勧め作品は、山口長男です。

「裸婦」
1981年
リトグラフ
Image size: 51.5x42.0cm
Sheet size: 59.0x44.0cm
Ed.30 サイン、印あり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
◆ホームページのWEB展を更新しました。2017年1月~6月までの青山時代の企画展・アートフェア出展の記録をまとめました。
◆駒込開店5日前(画廊亭主敬白)
久しぶりの休日。社長は駒込開店前の合間を縫って家事のあれこれを片付けなければならず、少々お疲れ気味。
上掲の石原さんの手作り本『石原輝雄 初期写真 1966-1972』は完成と同時に完売になったようです。その内容の濃さ、造本の美しさをよく知る亭主はずいぶん前から京都にラブレターを再三送りつけ、何とか確保いたしました。
7月7日のお披露目の折には、お客様専用の「図書室」にぜひ並べたいと思っております。
本日7月2日は敬愛する恩地孝四郎、そして岡鹿之助の誕生日です。
亭主が日本映画史上の最高傑作と称揚してきた蔵原惟繕監督の「執炎」の主演女優、浅丘ルリ子さんの誕生日でもあります。
え~、そしてですね(何をごちゃごちゃ言ってるのか)、亭主は本日無事に72歳を迎えることができました。好きな仕事をしながらこの日を迎えることができ、愛する家族、友人、お客さま、そしてわがままな亭主をサポートしてくれる若いスタッフたちには心より感謝いたします。
学生時代には「画商」という商売があることも知らず、何かわけのわからない運命の糸に引きずられ美術界に入って43年にもなりました。
69歳のときに「画商生活40年」と題して写真アルバムをつくりかけたのですが、1995年の49歳で息切れしてしまい、中途半端なままです。何とか後半50歳以降のどったんばったんもまとめたいと思っています。期待せずにお待ちください。
◆〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました(詳しくは6月5日及び6月16日のブログ参照)。
電話番号と営業時間が変わりました。
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
営業時間=火曜~土曜の平日11時~18時。日・月・祝日は休廊。
ささやかですが、新しい空間のお披露目をいたします。
2017年7月7日(金)12時~19時(ご都合の良い時間にお出かけください)

JR及び南北線の駒込駅南口から約10分、名勝六義園の正門からほど近く、東洋文庫から直ぐの場所です。
コメント