A look at the Yayoi Kusama Museum
Mio Katsumi

In December I had the opportunity to see the inaugural exhibition at the Yayoi Kusama Museum in Shinjuku. With a brutal “once a month first-come-first-serve sale for ninety minutes the next month” ticketing system, the museum is notorious for its difficulty of access.

The building itself is smaller than you might expect, but its curved architecture and blocky windows, like a contemporary paper towel roll, make it easy to guess that it might be your destination.
Once you enter you’re given a pamphlet, list of works, and instructions on how to get up and down the building. Photographs are allowed in the entrance, 4th floor, and roof.
The second floor is the first exhibition room - its curved walls were hung with large black and white paintings. Several of the paintings included some significant empty white space, which was my first time seeing in Kusama’s recent works.
Taking the stairs up (which is necessary as the elevator is only available to go down) offered a new view of the floor below from an elevated and changing angle. As long as you’re climbing carefully, this might be an interesting opportunity.
The third floor had the same large square paintings as the second floor, but colored. It was a scaled down version of the large center room of the My Eternal Soul exhibition at the National Art Center in 2017, where the works from the series were hung across the entire wall space.
The fourth floor was the most interesting and unique experience. “PUMPKINS SCREAMING ABOUT LOVE BEYOND INFINITY” was the only thing to see here, one dark room for you and a few other guests to prowl the perimeter of a small infinity box as the pumpkins inside lit up one by one and grew dim again.
While waiting to enter you could read Kusama’s short introduction to the piece on the wall, ending with the words “I invite you all to see this vast, unbounded field of pumpkins to discover how humans shall live their lives from now on. Please unearth your own way of living life.”

On the roof was big ceramic pumpkin and a view of the city. The high wall opened up to a blue sky. This was a very popular (and the only) photo op. There was also a small table with a number of Kusama-related books and raisonnes to sit and read. When I was there, most of the seats were taken.



The bathroom/elevator walls and ceilings being all full length mirrors decorated with red polka dots was a fun little touch. The gift shop sadly didn’t have anything equivalent to a clear file, opting for nicer, pricier items like leather pumpkins and handkerchiefs.
What makes this museum different from major Kusama exhibitions at other museums, and perhaps what made it most worth going to, isthe scale. Only 70 people are allowed in at a time, and that number is noticeable - especially in the infinity room. Kusama events have a tendency to become mob scenes, so having over a minute basically alone with the mirror was very interesting and unique.
The inaugural exhibition ends on February 25. Tickets for April open on March 1st.
草間彌生美術館開館記念展
「創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき」
会期:2017年10月1日〜2018年2月25日
会場:草間彌生美術館
住所:東京都新宿区弁天町107
開館:11:00〜17:00
休館:月火水および12月25日〜1月17日
入場時間:1日4回(11:00 / 12:30 / 14:00 / 15:30 各回入れ替え制)のチケット事前購入制
*画廊亭主敬白
新人スタッフの勝見はアメリカ生まれ、上智大学で学んでいるが日本語がいまひとつ自信がないらしい。新宿の草間先生のスタジオ近くに開館した草間彌生美術館の訪問記を命じたのがご覧のとおりの英文でのレポートとなりました。ご容赦ください。
ずいぶん以前に建物は完成していたのですがオープンは昨年秋10月でした。設計は久米設計、鉄筋コンクリートの地上5階、地下1階。エントランスとなる1階にはショップも併設されており、2〜3階が展示室。4階が体験型インスタレーションで、5階にはブラウジングスペース(資料閲覧スペース)と屋外展示スペースがあります。
三鷹のジブリと同じく、日本では珍しいチケット事前購入制なので、いきなり行っても入れません。
◆ときの忘れものは明日7日(水)は都合により、17時で終業します。17時以降は閉廊しますので、ご注意ください。

束の間の常設展示は草間彌生の超レアな1983年の大判ポスター、おそらく現存するのは一桁か。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
◆埼玉県立近代美術館で「版画の景色 現代版画センターの軌跡」展が開催されています。現代版画センターと「ときの忘れもの」についてはコチラをお読みください。
詳細な記録を収録した4分冊からなるカタログはお勧めです。ときの忘れもので扱っています。
会期:2018年1月16日(火)~3月25日(日)
現代版画センターは会員制による共同版元として1974年~1985年までの11年間に約80作家、700点のエディションを発表し、全国各地で展覧会、頒布会、オークション、講演会等を開催しました。本展では45作家、約300点の作品と、機関誌等の資料、会場内に設置した三つのスライド画像によりその全軌跡を辿ります。
○<埼玉県立近代美術館の「版画の景色 現代 版画センターの軌跡」展へ。版画作品の素晴らしさもさることながら、版画芸術の大衆への普及を図りながら、志半ばで倒れた人々がいたという事実に心打たれる。通常は一方向に流れるだけの動線にあえて抜け道を設けて鑑賞者に鑑賞順序の自由を与える試みや、作品を設置する壁面に一部変化を与えたことは、ともすれば平板になりがちな展示にアクセントを与えることに成功していたと思う。おそらく再訪するだろう。
(20180203/mirabelleさんのtwitterより)>
○<埼玉県立近代美術館
現代版画センター 版画の景色
方向音痴は入口手前で会場図を貰うこと(展示室にも掲示)
面白かったー
版画表現の多様さ…質感、彩度、透明感、インクの重なりや凸版による凹凸に痺れる
磯崎新 REDUCTIONの透明な黒
元永定正 白い光が出ているみたいの深く美しい鈍色
抽象が多い印象だったけどそうでもないか。
靉嘔 プロフィールス、一本のエッチングで描かれた無数の横顔、ツボった
小田襄 金属プリント、クール
菅井汲 資生堂パーラー思い出した(違う)、おしゃ
木村茂 繊細な銅版による森の道。足取り、光、湿度まで伝わるよう。好き
難波田龍起 海の風が好きだった
小野具定 まず絵の力が素晴らしかった
大沢昌助 削られたシンプルな線、なぜか図録サイズで見たほうが好き
駒井哲郎 やっぱり好き、芽生えと街とくに
瑛九 好きなのだけど今回ツボらず
安藤忠雄は建築より版画のが好感持った、と言っても自分の設計した作品を描いてるんだけど、、
元永定正、絵本は何冊か持ってるけどシルクスクリーンの色は別次元だ。…ほんとうによい。一見のびやかでかわいくておかしみもありながら、人拐いみたいな不気味さもある。人の記憶を喰ってそうでもある。
(20180204/ナホシツさんのtwitterより)>
○<埼玉県立近代美術館で行われている、版画の景色展へ行ってきました。1974年からおよそ10年にわたり現代版画の普及に貢献した、現代版画センターに焦点をあてた展覧会でした。靉嘔、瑛九、加山又造、草間彌生、駒井哲郎、菅井汲、難波田龍起、舟越保武、山口勝弘などの版画作品が展示されていて、多彩な内容で楽しめました。磯崎新や安藤忠雄の版画作品もありましたが、特に印象に残ったのは、北川民次、関根伸夫、そして宮脇愛子の作品でした。順路を指定せずに、自由に鑑賞者が作品を楽しめる、ユニークな展示方法もとても新鮮でした。
(20180204/藤岡恵伸さんのfacebookより)>
○<常軌を逸したカタログだというお言葉を多方面からいただいております。
それは、現代版画センターが常軌を逸した活動をしていたからに違いないと思っています。
(20180205/担当学芸員・梅津元さんからのメールより)>
○西岡文彦さんの連載エッセイ「現代版画センターという景色」が始まりました(1月24日、2月14日、3月14日の全3回の予定です)。草創期の現代版画センターに参加された西岡さんが3月18日14時半~トークイベント「ウォーホルの版画ができるまでーー現代版画センターの軌跡」に講師として登壇されます。
○光嶋裕介さんのエッセイ「身近な芸術としての版画について」(1月28日ブログ)
○荒井由泰さんのエッセイ「版画の景色―現代版画センターの軌跡展を見て」(1月31日ブログ)
○スタッフたちが見た「版画の景色」(2月4日ブログ)
○埼玉県立近代美術館の広報誌 ソカロ87号で1983年のウォーホル全国展が紹介されています。
○同じく、同館の広報誌ソカロ88号には栗原敦さん(実践女子大学名誉教授)の特別寄稿「現代版画センター運動の傍らでー運動のはるかな精神について」が掲載されています。
○現代版画センターエディションNo.523 草間彌生「南瓜」
現代版画センターのエディション作品を展覧会が終了する3月25日まで毎日ご紹介します。
草間彌生
「南瓜」
1982
シルクスクリーン(刷り:美学校研修科、監修:岡部徳三)
Image size: 69.0×55.0cm
Sheet size: 86.0×63.0cm
Ed.50 サインあり
*レゾネ(阿部出版)16
*現代版画センターエディション
現代版画センター史上、最も売れなかったのがこの「南瓜」をはじめとする草間先生の7点(レゾネ14番~20番)でした。
泣きたいほど売れなかった草間作品が今では皆さんご存知のとおり・・・・・
感慨無量です。

出品作家45 名:靉嘔/安藤忠雄 /飯田善国/磯崎新/一原有徳/アンディ・ウォーホル/内間安瑆/瑛九/大沢昌助/岡本信治郎/小田襄/小野具定/オノサト・トシノブ/柏原えつとむ/加藤清之/加山又造/北川民次/木村光佑/木村茂/木村利三郎/草間彌生/駒井哲郎/島州一/菅井汲/澄川喜一/関根伸夫/高橋雅之/高柳裕/戸張孤雁/難波田龍起/野田哲也/林芳史/藤江民/舟越保武/堀浩哉 /堀内正和/本田眞吾/松本旻/宮脇愛子/ジョナス・メカス/元永定正/柳澤紀子/山口勝弘/吉田克朗/吉原英雄
●書籍のご案内
『瀧口修造展 III・IV 瀧口修造とマルセル・デュシャン』図録
2017年10月
ときの忘れもの 発行
92ページ
21.5x15.2cm
テキスト:瀧口修造(再録)、土渕信彦、工藤香澄
デザイン:北澤敏彦
掲載図版:65点
価格:2,500円(税別) *送料250円
『安藤忠雄の奇跡 50の建築×50の証言』
2017年11月
日経アーキテクチュア(編)
B5判、352ページ
価格:2,700円(税別) *送料:250円
亭主もインタビューを受け、1984年の版画制作始末を語りました。日経アーキテクチュア編集長のコラム<建築家・安藤忠雄氏の言葉の力:第3回>で、出江寛先生、石山修武先生の次に紹介されていますので、お読みください。
ときの忘れもので扱っています。
ときの忘れものでは1984年以来の安藤忠雄の版画、ドローイング作品をいつでもご覧になれます。
●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
新天地の駒込界隈についてはWEBマガジン<コラージ12月号>をお読みください。18~24頁にときの忘れものが特集されています。
ときの忘れものの小さな庭に彫刻家の島根紹さんの作品を2018年1月末まで屋外展示しています。
2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
Mio Katsumi

In December I had the opportunity to see the inaugural exhibition at the Yayoi Kusama Museum in Shinjuku. With a brutal “once a month first-come-first-serve sale for ninety minutes the next month” ticketing system, the museum is notorious for its difficulty of access.

The building itself is smaller than you might expect, but its curved architecture and blocky windows, like a contemporary paper towel roll, make it easy to guess that it might be your destination.
Once you enter you’re given a pamphlet, list of works, and instructions on how to get up and down the building. Photographs are allowed in the entrance, 4th floor, and roof.
The second floor is the first exhibition room - its curved walls were hung with large black and white paintings. Several of the paintings included some significant empty white space, which was my first time seeing in Kusama’s recent works.
Taking the stairs up (which is necessary as the elevator is only available to go down) offered a new view of the floor below from an elevated and changing angle. As long as you’re climbing carefully, this might be an interesting opportunity.
The third floor had the same large square paintings as the second floor, but colored. It was a scaled down version of the large center room of the My Eternal Soul exhibition at the National Art Center in 2017, where the works from the series were hung across the entire wall space.
The fourth floor was the most interesting and unique experience. “PUMPKINS SCREAMING ABOUT LOVE BEYOND INFINITY” was the only thing to see here, one dark room for you and a few other guests to prowl the perimeter of a small infinity box as the pumpkins inside lit up one by one and grew dim again.
While waiting to enter you could read Kusama’s short introduction to the piece on the wall, ending with the words “I invite you all to see this vast, unbounded field of pumpkins to discover how humans shall live their lives from now on. Please unearth your own way of living life.”

On the roof was big ceramic pumpkin and a view of the city. The high wall opened up to a blue sky. This was a very popular (and the only) photo op. There was also a small table with a number of Kusama-related books and raisonnes to sit and read. When I was there, most of the seats were taken.



The bathroom/elevator walls and ceilings being all full length mirrors decorated with red polka dots was a fun little touch. The gift shop sadly didn’t have anything equivalent to a clear file, opting for nicer, pricier items like leather pumpkins and handkerchiefs.
What makes this museum different from major Kusama exhibitions at other museums, and perhaps what made it most worth going to, isthe scale. Only 70 people are allowed in at a time, and that number is noticeable - especially in the infinity room. Kusama events have a tendency to become mob scenes, so having over a minute basically alone with the mirror was very interesting and unique.
The inaugural exhibition ends on February 25. Tickets for April open on March 1st.
草間彌生美術館開館記念展
「創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき」
会期:2017年10月1日〜2018年2月25日
会場:草間彌生美術館
住所:東京都新宿区弁天町107
開館:11:00〜17:00
休館:月火水および12月25日〜1月17日
入場時間:1日4回(11:00 / 12:30 / 14:00 / 15:30 各回入れ替え制)のチケット事前購入制
*画廊亭主敬白
新人スタッフの勝見はアメリカ生まれ、上智大学で学んでいるが日本語がいまひとつ自信がないらしい。新宿の草間先生のスタジオ近くに開館した草間彌生美術館の訪問記を命じたのがご覧のとおりの英文でのレポートとなりました。ご容赦ください。
ずいぶん以前に建物は完成していたのですがオープンは昨年秋10月でした。設計は久米設計、鉄筋コンクリートの地上5階、地下1階。エントランスとなる1階にはショップも併設されており、2〜3階が展示室。4階が体験型インスタレーションで、5階にはブラウジングスペース(資料閲覧スペース)と屋外展示スペースがあります。
三鷹のジブリと同じく、日本では珍しいチケット事前購入制なので、いきなり行っても入れません。
◆ときの忘れものは明日7日(水)は都合により、17時で終業します。17時以降は閉廊しますので、ご注意ください。

束の間の常設展示は草間彌生の超レアな1983年の大判ポスター、おそらく現存するのは一桁か。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
◆埼玉県立近代美術館で「版画の景色 現代版画センターの軌跡」展が開催されています。現代版画センターと「ときの忘れもの」についてはコチラをお読みください。
詳細な記録を収録した4分冊からなるカタログはお勧めです。ときの忘れもので扱っています。
会期:2018年1月16日(火)~3月25日(日)

○<埼玉県立近代美術館の「版画の景色 現代 版画センターの軌跡」展へ。版画作品の素晴らしさもさることながら、版画芸術の大衆への普及を図りながら、志半ばで倒れた人々がいたという事実に心打たれる。通常は一方向に流れるだけの動線にあえて抜け道を設けて鑑賞者に鑑賞順序の自由を与える試みや、作品を設置する壁面に一部変化を与えたことは、ともすれば平板になりがちな展示にアクセントを与えることに成功していたと思う。おそらく再訪するだろう。
(20180203/mirabelleさんのtwitterより)>
○<埼玉県立近代美術館
現代版画センター 版画の景色
方向音痴は入口手前で会場図を貰うこと(展示室にも掲示)
面白かったー
版画表現の多様さ…質感、彩度、透明感、インクの重なりや凸版による凹凸に痺れる
磯崎新 REDUCTIONの透明な黒
元永定正 白い光が出ているみたいの深く美しい鈍色
抽象が多い印象だったけどそうでもないか。
靉嘔 プロフィールス、一本のエッチングで描かれた無数の横顔、ツボった
小田襄 金属プリント、クール
菅井汲 資生堂パーラー思い出した(違う)、おしゃ
木村茂 繊細な銅版による森の道。足取り、光、湿度まで伝わるよう。好き
難波田龍起 海の風が好きだった
小野具定 まず絵の力が素晴らしかった
大沢昌助 削られたシンプルな線、なぜか図録サイズで見たほうが好き
駒井哲郎 やっぱり好き、芽生えと街とくに
瑛九 好きなのだけど今回ツボらず
安藤忠雄は建築より版画のが好感持った、と言っても自分の設計した作品を描いてるんだけど、、
元永定正、絵本は何冊か持ってるけどシルクスクリーンの色は別次元だ。…ほんとうによい。一見のびやかでかわいくておかしみもありながら、人拐いみたいな不気味さもある。人の記憶を喰ってそうでもある。
(20180204/ナホシツさんのtwitterより)>
○<埼玉県立近代美術館で行われている、版画の景色展へ行ってきました。1974年からおよそ10年にわたり現代版画の普及に貢献した、現代版画センターに焦点をあてた展覧会でした。靉嘔、瑛九、加山又造、草間彌生、駒井哲郎、菅井汲、難波田龍起、舟越保武、山口勝弘などの版画作品が展示されていて、多彩な内容で楽しめました。磯崎新や安藤忠雄の版画作品もありましたが、特に印象に残ったのは、北川民次、関根伸夫、そして宮脇愛子の作品でした。順路を指定せずに、自由に鑑賞者が作品を楽しめる、ユニークな展示方法もとても新鮮でした。
(20180204/藤岡恵伸さんのfacebookより)>
○<常軌を逸したカタログだというお言葉を多方面からいただいております。
それは、現代版画センターが常軌を逸した活動をしていたからに違いないと思っています。
(20180205/担当学芸員・梅津元さんからのメールより)>
○西岡文彦さんの連載エッセイ「現代版画センターという景色」が始まりました(1月24日、2月14日、3月14日の全3回の予定です)。草創期の現代版画センターに参加された西岡さんが3月18日14時半~トークイベント「ウォーホルの版画ができるまでーー現代版画センターの軌跡」に講師として登壇されます。
○光嶋裕介さんのエッセイ「身近な芸術としての版画について」(1月28日ブログ)
○荒井由泰さんのエッセイ「版画の景色―現代版画センターの軌跡展を見て」(1月31日ブログ)
○スタッフたちが見た「版画の景色」(2月4日ブログ)
○埼玉県立近代美術館の広報誌 ソカロ87号で1983年のウォーホル全国展が紹介されています。
○同じく、同館の広報誌ソカロ88号には栗原敦さん(実践女子大学名誉教授)の特別寄稿「現代版画センター運動の傍らでー運動のはるかな精神について」が掲載されています。
○現代版画センターエディションNo.523 草間彌生「南瓜」
現代版画センターのエディション作品を展覧会が終了する3月25日まで毎日ご紹介します。

「南瓜」
1982
シルクスクリーン(刷り:美学校研修科、監修:岡部徳三)
Image size: 69.0×55.0cm
Sheet size: 86.0×63.0cm
Ed.50 サインあり
*レゾネ(阿部出版)16
*現代版画センターエディション
現代版画センター史上、最も売れなかったのがこの「南瓜」をはじめとする草間先生の7点(レゾネ14番~20番)でした。
泣きたいほど売れなかった草間作品が今では皆さんご存知のとおり・・・・・
感慨無量です。

出品作家45 名:靉嘔/安藤忠雄 /飯田善国/磯崎新/一原有徳/アンディ・ウォーホル/内間安瑆/瑛九/大沢昌助/岡本信治郎/小田襄/小野具定/オノサト・トシノブ/柏原えつとむ/加藤清之/加山又造/北川民次/木村光佑/木村茂/木村利三郎/草間彌生/駒井哲郎/島州一/菅井汲/澄川喜一/関根伸夫/高橋雅之/高柳裕/戸張孤雁/難波田龍起/野田哲也/林芳史/藤江民/舟越保武/堀浩哉 /堀内正和/本田眞吾/松本旻/宮脇愛子/ジョナス・メカス/元永定正/柳澤紀子/山口勝弘/吉田克朗/吉原英雄
●書籍のご案内

2017年10月
ときの忘れもの 発行
92ページ
21.5x15.2cm
テキスト:瀧口修造(再録)、土渕信彦、工藤香澄
デザイン:北澤敏彦
掲載図版:65点
価格:2,500円(税別) *送料250円

2017年11月
日経アーキテクチュア(編)
B5判、352ページ
価格:2,700円(税別) *送料:250円
亭主もインタビューを受け、1984年の版画制作始末を語りました。日経アーキテクチュア編集長のコラム<建築家・安藤忠雄氏の言葉の力:第3回>で、出江寛先生、石山修武先生の次に紹介されていますので、お読みください。
ときの忘れもので扱っています。
ときの忘れものでは1984年以来の安藤忠雄の版画、ドローイング作品をいつでもご覧になれます。
●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
新天地の駒込界隈についてはWEBマガジン<コラージ12月号>をお読みください。18~24頁にときの忘れものが特集されています。

2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
コメント