今年は「都市文化を創り続けた男」井上房一郎さんの生誕120年にあたります。
戦前ナチスを逃れて来日したブルーノタウトを庇護し、銀座に工芸店ミラテスを作ります。戦後は地方初のオーケストラをつくり(群馬交響楽団)その本拠地としてアントニン・レーモンドに群馬音楽センターの設計を委ね、自ら蒐集した美術作品を寄贈した群馬県立近代美術館の設計者には若き磯崎新を抜擢し、高崎を音楽、美術、哲学の町にしたいと夢を追い続けました。このブログでは「井上房一郎さんのこと」として微力ですが顕彰に努めています。
●群馬県高崎市のレーモンド建築ツアーを開催します。
日時:2018年6月23日(土)13時高崎駅集合
1952年竣工の旧井上房一郎邸、1961年竣工の群馬音楽センター、1991年開館の高崎市美術館を見学し、明治14年(1881年)創業の魚仲で会食します。
講師:熊倉浩靖、塚越潤(高崎市美術館館長)
詳しくは、メールにてお問い合わせください。詳しくは、メールにてお問い合わせください。
※お問い合わせには必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
恐縮ですが、名無しのメールにはお答えしません。
●松本竣介の画集、カタログのご紹介
開催中の「没後70年 松本竣介展」では素描16点の他に、竣介の画集、展覧会カタログ、評伝、雑誌等々希少な文献を公開頒布しています。

複数在庫のあるものや、一冊しかないものもあります。売り切れの場合はご容赦ください。
『没後70年 松本竣介展』
2018年
ときの忘れもの 刊行
24ページ
B5判
フルカラー
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
作品画像:16点
デザイン:岡元一宣デザイン事務所
800円、送料別途
~~
『松本竣介展』図録
2012年
ときの忘れもの 発行
15ページ
B5判
テキスト:植田実
図版:30点掲載
800円、送料別途
~~
『松本竣介画集』
1963年
平凡社 発行
限定2,000部
150ページ
35.0x26.5cm
装本:麻生三郎
目次:
・作品
・松本竣介の世界 土方定一
・松本竣介回想 麻生三郎
・遺稿
・年譜
・目録
~~
『松本竣介回顧展』
1963年
白木屋 発行
24ページ
25.9x18.3cm
目次:
・作品目録
・松本竣介の世界 土方定一
・松本竣介回想 麻生三郎
・松本竣介年譜
~~
『松本竣介展』
1977年
日本経済新聞社 発行
120ページ
24.0x25.1cm
目次(抄):
・松本竣介=その思考と展開 朝日晃
・松本竣介と『雑記帳』 難波田龍起
・竣介と音 舟越保武
・図版
・出品目録
・松本竣介年譜
~~
『松本竣介画集』
1977年
江戸堀画廊
限定1,000部
42ページ
22.0x22.0cm
目次:
・竣介のアトリエ 舟越保武
・竣介余韻 大川栄二
・図版
・松本竣介年譜
~~
『松本竣介素描 1912~1948』
限定1,500部
1977年
綜合工房 発行
147ページ
函サイズ:35.0x27.7cm
目次:
・図版
・図版目録
・年譜(朝日晃編)
~~
朝日晃『松本竣介』
1977年
日動出版部 発行
301ページ
20.5x15.0cm
目次(抄):
・賢治の風土で
・下落合四丁目
・就縛の予兆
・時局に生きる画家
・微動する自画像
・Y市の橋にて
・日本の形骸
・形骸からの出発
・先に歩いていった人間
・略年譜
~~
『靉光・松本竣介そして戦後美術の出発』
1977年
東京都美術館 発行
118ページ
24.0x25.5cm
目次(抄):
・靉光、松本竣介そして― 朝日晃
・戦後美術の出発とその周辺 森田恒之
・資料
・「靉光、松本竣介そして戦後美術の出発」展関係年表
・出品目録
~~
『松本竣介油彩 1912~1948』
限定1,200部
1978年
綜合工房 発行
162ページ
函サイズ:35.0x27.7cm
目次:
・図版
・松本竣介論 静かで透明な知性と造型の人 土方定一
・作品総図録
・年譜(朝日晃編)
~~
『みづゑ 1978年1月号』
1978年
美術出版社 発行
115ページ
29.5x22.5cm
特集:松本竣介
~~
『人間風景』
1982年
中央公論社 発行
314ページ
20.5x16.0cm
目次(抄):
・「山王山風景」裏面の自記
・昨今の絵画と明日の絵画(一)
・画家の立場から見る新現実に就て
・芸術に於ける「純粋」に就て
・近頃の感激 ピカソの事など
・ピカソ、マチス等の作品を見て
・芸術の信仰
・画室の覚え書き
・民治 人間風景
他
~~
『アサヒグラフ別冊 美術特集松本竣介』1983年秋号
1983年 朝日新聞社 発行
98ページ
32.8x25.7cm
目次:
・図版
・生きている画家、松本竣介 朝日晃
・松本竣介・禎子夫妻のこと 木村秀政
・完成と挫折 舟越保武
・画集のなかの松本竣介 麻生三郎
・アルバム・年譜
~~
『松本竣介手帖』(全6冊)
1985年
綜合工房 発行
函サイズ:17.0x12.5x5.1cm
内容:全6冊
1)『TATEMONO 建物』 16.1x11.9cm 90ページ
2)『ONNA 女』 16.1x11.9cm 58ページ
3)『TEASI 手足』 16.1x11.9cm 52ページ
4)『KOZU 構図』 16.1x11.9cm 54ページ
5)『ZATU 雑・志賀高原』 16.1x11.9cm 90ページ
6)別冊『エッセイ・評論』 16.1x11.9cm 60ページ
目次:人間愛の画家(中野孝次)、松本竣介における線の内質(朝日晃)、年譜・遺作集一覧(朝日晃編)
~~
『松本竣介展』
1986年
下関市立美術館 発行
244ページ
25.0x21.3cm
目次(抄):
・松本竣介―透明な壁 本江邦夫
・松本竣介一面―「生きてゐる画家」をめぐって 浅野徹
・図版
・年譜
・画家のことば
・文献目録
・主要展覧会記録
・出品目録
~~
村上善男『松本竣介とその友人たち』
1987年
新潮社 発行
202ページ
19.8x13.7cm
~~
『松本竣介とその友人たち 神奈川県立近代美術館蔵品による』
1990年
伊丹市立美術館 発行
63ページ
25.7x18.3cm
目次(抄):
・「立てる像」の後ろにあるもの 原田光
・戦後の自由美術家協会を想う 大河内菊雄
・図版
・出品目録
・略年譜
~~
『開館40周年記念 松本竣介と30人の画家たち展』
1991年
神奈川県立近代美術館 発行
149ページ
27.5x21.5cm
目次(抄):
・松本竣介と30人の画家たち 弦田平八郎
・図版
・先を歩いてくれた人、松本竣介 朝日晃
・松本竣介と都市の風景 酒井忠康
・『雑記帳』について 原田光
・「褐色」の町―岐路に立つ《立てる像》 水沢勉
・絵画を取り巻く1930~40年代―写実と日本的なるものをめぐって 山梨俊夫
・作品目録
・松本竣介年譜・関連年表
・作家略歴
・主要参考文献
~~
『アヴァンギャルドの戦争体験 松本竣介、瀧口修造そして画学生たち』
1994年
青木書店 発行
295ページ
19.5x13.5cm
目次(抄):
・序 一九三〇年代の美術をめぐって
・I 帝国美術学校画学生たちの軌跡
・II 松本竣介―「生きてゐる画家」
・III 瀧口修造―前衛芸術の思想
・引用文献一覧
~~
『松本竣介』
1996年
新潮社 発行
93ページ
20.0x13.2cm
目次:
・松本竣介―戦時下の画家 浅野徹
・年表
~~
『松本竣介没後50年展―人と街の風景』
1997年
南天子画廊 発行
23ページ
29.6x21.0cm
目次:
・松本竣介―「人と街の風景」 朝日晃
・図版
・松本竣介略年譜
・作品リスト
~~
『松本竣介の素描』
1997年
不忍画廊 発行
73ページ
21.0x19.5cm
目次:
・松本竣介素描[不忍画廊コレクション]について 丹治日良
・図版
・松本竣介略年譜
・出品目録
~~
『没後50年 松本竣介』展図録
1998年
共同通信社 発行
218ページ
30.0x21.3cm
目次:
・松本竣介―永遠なるもの― 佐々木一成
・カタログ
・写す画家、松本竣介 村上博哉
・松本竣介の戦後作品について 土方明司
・年譜
・展覧会出品記録
・参考文献目録
~~
中野淳『青い絵具の匂い 松本竣介と私』
1999年
中央公論社 発行
205ページ
15.2x10.6cm
目次(抄):
・享年三十六歳
・「運河風景」
・生きている画家
・戦時下の一画家の信念
・俊介から竣介へ
・空襲と本郷洋画研究所
・東京大空襲
・生涯で一番長い日
他
~~
『松本竣介を支えつづけた友人 畑山昇麓コレクション』
2004年
萬鉄五郎記念美術館・町立久万美術館 発行
119ページ
30.0x22.2cm
目次(抄):
・絵の中の物語―畑山昇麓頌 村上善男
・記憶の容器としての美術館―畑山昇麓コレクションとの関係で 水沢勉
・畑山昇麓コレクションを辿る―松本竣介が育んだ美への道 平澤広
・美術に向けられた熱い視線―畑山コレクションと井部コレクション 神山敦朗
・図版
・畑山昇麓略歴
・作家略年譜
・出品目録
~~
『松本竣介・麻生三郎展』
2004年
神奈川県立近代美術館 発行
55ページ
24.0x19.0cm
目次:
・松本竣介について 酒井忠康
・図版
・松本竣介回想 麻生三郎
・松本竣介と雑誌『雑記帳』 橋秀文
・参考資料1『雑記帳』総目次
・参考資料2『雑記帳』デッサン原画目録
・松本竣介年譜
・主要文献
・松本竣介所蔵作品リスト
~~
『新人画会展 戦時下の画家たち―絵があるから生きている―』
2008年
板橋区立美術館 発行
144ページ
30.0x22.2cm
目次:
・新人画会―8人の画家のまなざし 弘中智子
・第1章 画学生時代から新人画会結成まで 1920年代~1940年代
・第2章 新人画会 1943年~1944年
・第3章 新人画会の時代 1941年~1945年
・第4章 新人画会メンバーのその後 1945年~
・戦時中の画家の暮らし
・失われたものを思う 原田光
・年表 新人画会展のころ
・作家略歴
・参考文献
・出品リスト
~~
『生誕100年 松本竣介展』
2012年
NHKプラネット東北、NHKプロモーション 発行
414ページ
26.5x19.5cm
目次(抄):
・作品編
第I章 前期
第II章 後期:人物
第III章 後期:風景
第IV章 展開期
・資料編(1)
・論考編
松本竣介の生涯と作品―素描作品を交えながら 加藤俊明
自彊の画家・松本竣介 有川幾夫
廃墟に立っている。―松本竣介の1940年代 水沢勉
松本竣介のカルトン 加藤恵子
線の行方―松本竣介と「童画」 長門佐季
ブッキッシュな竣介像―松本竣介の本・雑誌の仕事について 柳原一徳
宮沢賢治は有り難い人だ 原田光
墓参記―松本竣介にふれて 酒井忠康
・資料編(2)
・年譜
・展覧会出品記録
・文献目録
・出品作品目録
・出品資料目録
~~
『松本竣介 線と言葉』
2012年
平凡社 発行
127ページ
21.8x16.8cm
目次(抄):
・なにが聞こえてくるのかは、誰にもわからない―松本竣介のこと 堀江敏幸
・作品と言葉 解説・コラム/原田光
・悪い時代をじっと見つめて―松本竣介 三十六年の軌跡 原田光
・線は一切のものを現わす 麻生三郎
・俺の絵は、ちょっと位しみがついても、きずがついてもこわれないのだぞ 舟越保武
・イイシゴトヲシロ オレハヤルダケヤッタ 舟越保武
・松本竣介略年譜
・松本竣介の言葉 出典一覧
・作品一覧
~~
『松本竣介と野田英夫―大川美術館収蔵作品を中心に―』展図録
2016年
大川美術館 発行
65ページ
23.0x18.1cm
目次:
・ごあいさつ 寺田勝彦
・野田英夫図版
・松本竣介図版
・野田英夫について
・松本竣介について
・野田英夫略年譜
・松本竣介略年譜
・野田英夫出品リスト
・松本竣介出品リスト
~~
『松本竣介 創造の原点展』
2016年
神奈川県立近代美術館 発行
87ページ
24.6x19.2cm
目次(抄):
・生き続ける画家 松本竣介 長門佐季
・図版
・再録
松本竣介の世界 土方定一
松本竣介回想 麻生三郎
先を歩いてくれた人、松本竣介 朝日晃
・略年譜
・主要文献
・出品リスト
~~
尾形亀之助『美しい街』
2017年
夏葉社 発行
画:松本竣介
目次(抄):
・幼年
・明るい夜
・いつまでも寝ずにいると朝になる
・十二月
・恋愛後記、他55編
・明るい部屋にて 能町みね子
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
◆ときの忘れものは「没後70年 松本竣介展」を開催しています。
会期:2018年5月8日[火]―6月2日[土]
11:00-19:00 ※日・月・祝日休廊
ときの忘れものは生誕100年だった2012年に初めて「松本竣介展」を前期・後期にわけて開催しました。あれから6年、このたびは小規模ですが「没後70年 松本竣介展」を開催します。

●「没後70年 松本竣介展」出品作品を順次ご紹介します
出品No.18)
松本竣介
《古代建築》
紙にインク、水彩
Image size: 16.9x11.8cm
Sheet size: 20.3x14.0cm
※『松本竣介展』(2012年、ときの忘れもの)p.8所収 No.10
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●本展の図録を刊行しました
『没後70年 松本竣介展』
2018年
ときの忘れもの 刊行
B5判 24ページ
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
作品図版:16点
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
800円、送料別途
●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ12月号18~24頁>に特集されています。
2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。

戦前ナチスを逃れて来日したブルーノタウトを庇護し、銀座に工芸店ミラテスを作ります。戦後は地方初のオーケストラをつくり(群馬交響楽団)その本拠地としてアントニン・レーモンドに群馬音楽センターの設計を委ね、自ら蒐集した美術作品を寄贈した群馬県立近代美術館の設計者には若き磯崎新を抜擢し、高崎を音楽、美術、哲学の町にしたいと夢を追い続けました。このブログでは「井上房一郎さんのこと」として微力ですが顕彰に努めています。
●群馬県高崎市のレーモンド建築ツアーを開催します。
日時:2018年6月23日(土)13時高崎駅集合
1952年竣工の旧井上房一郎邸、1961年竣工の群馬音楽センター、1991年開館の高崎市美術館を見学し、明治14年(1881年)創業の魚仲で会食します。
講師:熊倉浩靖、塚越潤(高崎市美術館館長)
詳しくは、メールにてお問い合わせください。詳しくは、メールにてお問い合わせください。
※お問い合わせには必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
恐縮ですが、名無しのメールにはお答えしません。
●松本竣介の画集、カタログのご紹介
開催中の「没後70年 松本竣介展」では素描16点の他に、竣介の画集、展覧会カタログ、評伝、雑誌等々希少な文献を公開頒布しています。

複数在庫のあるものや、一冊しかないものもあります。売り切れの場合はご容赦ください。

2018年
ときの忘れもの 刊行
24ページ
B5判
フルカラー
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
作品画像:16点
デザイン:岡元一宣デザイン事務所
800円、送料別途
~~

2012年
ときの忘れもの 発行
15ページ
B5判
テキスト:植田実
図版:30点掲載
800円、送料別途
~~

1963年
平凡社 発行
限定2,000部
150ページ
35.0x26.5cm
装本:麻生三郎
目次:
・作品
・松本竣介の世界 土方定一
・松本竣介回想 麻生三郎
・遺稿
・年譜
・目録
~~

1963年
白木屋 発行
24ページ
25.9x18.3cm
目次:
・作品目録
・松本竣介の世界 土方定一
・松本竣介回想 麻生三郎
・松本竣介年譜
~~

1977年
日本経済新聞社 発行
120ページ
24.0x25.1cm
目次(抄):
・松本竣介=その思考と展開 朝日晃
・松本竣介と『雑記帳』 難波田龍起
・竣介と音 舟越保武
・図版
・出品目録
・松本竣介年譜
~~

1977年
江戸堀画廊
限定1,000部
42ページ
22.0x22.0cm
目次:
・竣介のアトリエ 舟越保武
・竣介余韻 大川栄二
・図版
・松本竣介年譜
~~

限定1,500部
1977年
綜合工房 発行
147ページ
函サイズ:35.0x27.7cm
目次:
・図版
・図版目録
・年譜(朝日晃編)
~~

1977年
日動出版部 発行
301ページ
20.5x15.0cm
目次(抄):
・賢治の風土で
・下落合四丁目
・就縛の予兆
・時局に生きる画家
・微動する自画像
・Y市の橋にて
・日本の形骸
・形骸からの出発
・先に歩いていった人間
・略年譜
~~

1977年
東京都美術館 発行
118ページ
24.0x25.5cm
目次(抄):
・靉光、松本竣介そして― 朝日晃
・戦後美術の出発とその周辺 森田恒之
・資料
・「靉光、松本竣介そして戦後美術の出発」展関係年表
・出品目録
~~

限定1,200部
1978年
綜合工房 発行
162ページ
函サイズ:35.0x27.7cm
目次:
・図版
・松本竣介論 静かで透明な知性と造型の人 土方定一
・作品総図録
・年譜(朝日晃編)
~~

1978年
美術出版社 発行
115ページ
29.5x22.5cm
特集:松本竣介
~~

1982年
中央公論社 発行
314ページ
20.5x16.0cm
目次(抄):
・「山王山風景」裏面の自記
・昨今の絵画と明日の絵画(一)
・画家の立場から見る新現実に就て
・芸術に於ける「純粋」に就て
・近頃の感激 ピカソの事など
・ピカソ、マチス等の作品を見て
・芸術の信仰
・画室の覚え書き
・民治 人間風景
他
~~

1983年 朝日新聞社 発行
98ページ
32.8x25.7cm
目次:
・図版
・生きている画家、松本竣介 朝日晃
・松本竣介・禎子夫妻のこと 木村秀政
・完成と挫折 舟越保武
・画集のなかの松本竣介 麻生三郎
・アルバム・年譜
~~

1985年
綜合工房 発行
函サイズ:17.0x12.5x5.1cm
内容:全6冊
1)『TATEMONO 建物』 16.1x11.9cm 90ページ
2)『ONNA 女』 16.1x11.9cm 58ページ
3)『TEASI 手足』 16.1x11.9cm 52ページ
4)『KOZU 構図』 16.1x11.9cm 54ページ
5)『ZATU 雑・志賀高原』 16.1x11.9cm 90ページ
6)別冊『エッセイ・評論』 16.1x11.9cm 60ページ
目次:人間愛の画家(中野孝次)、松本竣介における線の内質(朝日晃)、年譜・遺作集一覧(朝日晃編)
~~

1986年
下関市立美術館 発行
244ページ
25.0x21.3cm
目次(抄):
・松本竣介―透明な壁 本江邦夫
・松本竣介一面―「生きてゐる画家」をめぐって 浅野徹
・図版
・年譜
・画家のことば
・文献目録
・主要展覧会記録
・出品目録
~~

1987年
新潮社 発行
202ページ
19.8x13.7cm
~~

1990年
伊丹市立美術館 発行
63ページ
25.7x18.3cm
目次(抄):
・「立てる像」の後ろにあるもの 原田光
・戦後の自由美術家協会を想う 大河内菊雄
・図版
・出品目録
・略年譜
~~

1991年
神奈川県立近代美術館 発行
149ページ
27.5x21.5cm
目次(抄):
・松本竣介と30人の画家たち 弦田平八郎
・図版
・先を歩いてくれた人、松本竣介 朝日晃
・松本竣介と都市の風景 酒井忠康
・『雑記帳』について 原田光
・「褐色」の町―岐路に立つ《立てる像》 水沢勉
・絵画を取り巻く1930~40年代―写実と日本的なるものをめぐって 山梨俊夫
・作品目録
・松本竣介年譜・関連年表
・作家略歴
・主要参考文献
~~

1994年
青木書店 発行
295ページ
19.5x13.5cm
目次(抄):
・序 一九三〇年代の美術をめぐって
・I 帝国美術学校画学生たちの軌跡
・II 松本竣介―「生きてゐる画家」
・III 瀧口修造―前衛芸術の思想
・引用文献一覧
~~

1996年
新潮社 発行
93ページ
20.0x13.2cm
目次:
・松本竣介―戦時下の画家 浅野徹
・年表
~~

1997年
南天子画廊 発行
23ページ
29.6x21.0cm
目次:
・松本竣介―「人と街の風景」 朝日晃
・図版
・松本竣介略年譜
・作品リスト
~~

1997年
不忍画廊 発行
73ページ
21.0x19.5cm
目次:
・松本竣介素描[不忍画廊コレクション]について 丹治日良
・図版
・松本竣介略年譜
・出品目録
~~

1998年
共同通信社 発行
218ページ
30.0x21.3cm
目次:
・松本竣介―永遠なるもの― 佐々木一成
・カタログ
・写す画家、松本竣介 村上博哉
・松本竣介の戦後作品について 土方明司
・年譜
・展覧会出品記録
・参考文献目録
~~

1999年
中央公論社 発行
205ページ
15.2x10.6cm
目次(抄):
・享年三十六歳
・「運河風景」
・生きている画家
・戦時下の一画家の信念
・俊介から竣介へ
・空襲と本郷洋画研究所
・東京大空襲
・生涯で一番長い日
他
~~

2004年
萬鉄五郎記念美術館・町立久万美術館 発行
119ページ
30.0x22.2cm
目次(抄):
・絵の中の物語―畑山昇麓頌 村上善男
・記憶の容器としての美術館―畑山昇麓コレクションとの関係で 水沢勉
・畑山昇麓コレクションを辿る―松本竣介が育んだ美への道 平澤広
・美術に向けられた熱い視線―畑山コレクションと井部コレクション 神山敦朗
・図版
・畑山昇麓略歴
・作家略年譜
・出品目録
~~

2004年
神奈川県立近代美術館 発行
55ページ
24.0x19.0cm
目次:
・松本竣介について 酒井忠康
・図版
・松本竣介回想 麻生三郎
・松本竣介と雑誌『雑記帳』 橋秀文
・参考資料1『雑記帳』総目次
・参考資料2『雑記帳』デッサン原画目録
・松本竣介年譜
・主要文献
・松本竣介所蔵作品リスト
~~

2008年
板橋区立美術館 発行
144ページ
30.0x22.2cm
目次:
・新人画会―8人の画家のまなざし 弘中智子
・第1章 画学生時代から新人画会結成まで 1920年代~1940年代
・第2章 新人画会 1943年~1944年
・第3章 新人画会の時代 1941年~1945年
・第4章 新人画会メンバーのその後 1945年~
・戦時中の画家の暮らし
・失われたものを思う 原田光
・年表 新人画会展のころ
・作家略歴
・参考文献
・出品リスト
~~

2012年
NHKプラネット東北、NHKプロモーション 発行
414ページ
26.5x19.5cm
目次(抄):
・作品編
第I章 前期
第II章 後期:人物
第III章 後期:風景
第IV章 展開期
・資料編(1)
・論考編
松本竣介の生涯と作品―素描作品を交えながら 加藤俊明
自彊の画家・松本竣介 有川幾夫
廃墟に立っている。―松本竣介の1940年代 水沢勉
松本竣介のカルトン 加藤恵子
線の行方―松本竣介と「童画」 長門佐季
ブッキッシュな竣介像―松本竣介の本・雑誌の仕事について 柳原一徳
宮沢賢治は有り難い人だ 原田光
墓参記―松本竣介にふれて 酒井忠康
・資料編(2)
・年譜
・展覧会出品記録
・文献目録
・出品作品目録
・出品資料目録
~~

2012年
平凡社 発行
127ページ
21.8x16.8cm
目次(抄):
・なにが聞こえてくるのかは、誰にもわからない―松本竣介のこと 堀江敏幸
・作品と言葉 解説・コラム/原田光
・悪い時代をじっと見つめて―松本竣介 三十六年の軌跡 原田光
・線は一切のものを現わす 麻生三郎
・俺の絵は、ちょっと位しみがついても、きずがついてもこわれないのだぞ 舟越保武
・イイシゴトヲシロ オレハヤルダケヤッタ 舟越保武
・松本竣介略年譜
・松本竣介の言葉 出典一覧
・作品一覧
~~

2016年
大川美術館 発行
65ページ
23.0x18.1cm
目次:
・ごあいさつ 寺田勝彦
・野田英夫図版
・松本竣介図版
・野田英夫について
・松本竣介について
・野田英夫略年譜
・松本竣介略年譜
・野田英夫出品リスト
・松本竣介出品リスト
~~

2016年
神奈川県立近代美術館 発行
87ページ
24.6x19.2cm
目次(抄):
・生き続ける画家 松本竣介 長門佐季
・図版
・再録
松本竣介の世界 土方定一
松本竣介回想 麻生三郎
先を歩いてくれた人、松本竣介 朝日晃
・略年譜
・主要文献
・出品リスト
~~

2017年
夏葉社 発行
画:松本竣介
目次(抄):
・幼年
・明るい夜
・いつまでも寝ずにいると朝になる
・十二月
・恋愛後記、他55編
・明るい部屋にて 能町みね子
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
◆ときの忘れものは「没後70年 松本竣介展」を開催しています。
会期:2018年5月8日[火]―6月2日[土]
11:00-19:00 ※日・月・祝日休廊
ときの忘れものは生誕100年だった2012年に初めて「松本竣介展」を前期・後期にわけて開催しました。あれから6年、このたびは小規模ですが「没後70年 松本竣介展」を開催します。

●「没後70年 松本竣介展」出品作品を順次ご紹介します

松本竣介
《古代建築》
紙にインク、水彩
Image size: 16.9x11.8cm
Sheet size: 20.3x14.0cm
※『松本竣介展』(2012年、ときの忘れもの)p.8所収 No.10
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●本展の図録を刊行しました

2018年
ときの忘れもの 刊行
B5判 24ページ
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
作品図版:16点
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
800円、送料別途
●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ12月号18~24頁>に特集されています。
2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。

コメント