この夏の猛暑にはほんとうに参りますね。
7月後半の体温より高い温度の日々は思い出すだけでもクラッとなります。
加えて、西日本の皆さんがかつてない豪雨に見舞われ、今もご苦労が続いています。
あらためて被災地の皆さんにはお見舞いを申し上げます。

8月中旬、画廊の夏休みが10日間ありました。
亭主と社長はまず溜まった仕事や家事の片付けに二日、懸案だった病院(亭主のアレルギー症状)の検査で二日を費やし、墓参で少し遠出。
あとの5日はのんびりさせていただきました。
映画を二本、コンサートを二つ。

えっ、それじゃあ美術館がないじゃないかと訝しがる方もいらっしゃるでしょうね。
その通りで、すいません、暑さを言い訳に、この夏は美術館ゼロでありました。
もちろん、行かねばならぬ展覧会も多々あります・・・

その筆頭は、埼玉県立近代美術館の「MOMAS COLLECTION第二期
会期:2018年7月14日~10月14日
出品リストをご覧ください。
埼玉近美コレクション展示201807
現代版画センターのエディション作家など45人の作品278点を埼玉県立近代美術館に寄贈したことは7月6日のブログでご報告いたしました。
寄贈作品は順次、同美術館のコレクション展などで公開されると伺っています。
宮脇愛子先生の作品が現在展示されています。
063
寄贈した宮脇愛子作品、埼玉県立近代美術館「版画の景色 現代版画センターの軌跡」展の展示スナップより

065同上

1982年4月9日_ギャラリー方寸 (8)
宮脇愛子先生
1982年4月9日ギャラリー方寸
第3回プリントシンポジウム展」オープニングにて

●今日のお勧め作品は宮脇愛子です。
宮脇愛子『GOLDEN EGG(A)』
宮脇愛子「GOLDEN EGG(A)」 1982年 ブロンズ
21×12×4.5cm  限定50 刻印及びケースに自筆サインあり
*現代版画センターエディション
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください
ときの忘れものの通常業務は平日の火曜~土曜日です。日曜、月曜、祝日はお問い合わせには返信できませんので、予めご了承ください。


●編集思考室シオング「Colla:J」編集局の塩野哲也さんから、月刊フリーWebマガジン Colla:J(コラージ)の最新号のご案内をいただきました。
愛媛 瀬戸内の島々・大洲の夏 」を発行しました(閲覧無料です)。
 http://collaj.jp/
(ご覧になれない場合は下記をクリックください)
 http://collaj.jp/data/magazine/2018-08/

 愛媛県 今治の大三島、伯方島と大洲市を訪ねました。
 瀬戸内の島々は、土石流などの被害を受けながら、
 一歩づつ復興への道をあゆんでいます。
 大三島では大山祇神社や伊東豊雄建築ミュージアムを訪ねつつ、
 被害の大きかった多々羅温泉や伯方島の有津地区に向いました。
 愛媛の小京都 大洲市も、肱川の洪水により浸水しましたが、
 市街地は大半が復興し、臥龍山荘や大洲城は平常どおり公開され、
 夏の風物詩「うかい」も再開されています。

 [ 特集 ]愛媛 瀬戸内の島々・大洲の夏
 今治「瀬戸内の島々と豪雨災害」
 多々羅大橋 / 多々羅温泉 /
 大山祇神社 / ところミュージアム大三島 /
 今治市伊東豊雄建築ミュージアム /
 伯方島 有津地区
 愛媛の小京都 大洲と肱川
 肱川に咲く数寄「臥龍山荘」
 市民の力で甦った天守閣「大洲城」

 [ページのめくり方]
 TOPページの写真をクリックするとwindowが開きます。
 TOPページ左側の各項目をクリックすると各ページにジャンプします。
 ページの右側をクリックするとページが進みます。
 ページの左側をクリックするとページが戻ります。
 なお一部のブラウザではご覧になれない場合がございます。
 その際は
 collaj@collaj.jp
 までご連絡くださいませ。
 編集思考室シオング「Colla:J」編集局・編集兼発行人 塩野哲也

●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ12月号18~24頁>に特集されています。
2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
12