光嶋裕介新作展―幻想都市風景 GOLD
本日より4回目となる光嶋裕介新作展を開催します。
2018年11月8日[木]―11月18日[日]
11:00-19:00 ※会期中無休


幻想都市風景を描き続ける光嶋裕介は、2014年より度々越前和紙の本場・福井県武生に赴き、描くための和紙を自ら漉いています。今年からその和紙に箔画作家・野口琢郎さんが箔押ししたコラボレーションによる幻想都市風景を多数制作。畳一畳分の和紙に描いた大作を含め新作13点をご覧いただきます。
11月17日(土)17時より、ゲストに中谷礼仁さん(建築史、歴史工学(アーキオロジー)、早稲田大学教授)を迎えてギャラリートークを開催します。※要予約、参加費1,000円
●作家在廊予定日:11月8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)
●作家からのメッセージ
【光嶋裕介新作展《幻想都市風景GOLD》に向けて】
このたび、ときの忘れもの画廊にて、二年ぶり四度目の個展を開催させていただく運びとなりました。本当にありがとうございます。
建築家として空間を模索する壮大な旅は、なにも建築を設計するばかりが実践とは限りません。設計はもちろんのこと、身体を使って考える、つまり、手を動かしてドローイングを描くことは、私にとって欠かすことのできない大切な営みです。四年間のドイツ・ベルリンでの建築武者修行を終え、「幻想都市風景」と題して自分の想像する世界を描きはじめたのは、二〇〇八年でした。あっという間に、十年という月日が経ちました。いまだ「何故描くのか?」という問いに対して、はっきりとした答えをみつけられていません。がしかし、「わからない」から描く。知りたいから描くのです。まだ誰も見たことのない風景が、見たいから。
二〇一二年の初個展は、幻想都市風景を彫る、銅版画のシリーズ。
二〇一四年は、幻想都市風景のシルクスクリーンを制作。
二〇一六年は、描くための和紙を自ら漉くということに挑戦。
今年も福井県武生にて、自ら漉いた和紙を中心に、京都在住の箔画家である野口琢郎氏と協働し、金箔やプラチナ箔を部分的に押してもらいました。おかげさまで、和紙や画用紙に独特な表情がうまれ、そこから想像を膨らませて、幻想都市風景を描き繋げていきました。建築世界の多様な表現の可能性を拡張したいのだ。
昨年、ときの忘れもの画廊は、青山から駒込に移転しました。建築家の阿部勤氏が設計したLAS CASASのストイックな空間と、私の描いた幻想都市風景がどのように響き合うのか、今から楽しみでなりません。
一冊の書物が読者によって完成するように、一枚のドローイングも、見てもらい、購入してもらってはじめて生きられるものとなるのです。その意味において、画廊の壁に掛けられたドローイングは、「仮の姿」と言えるかもしれません。この個展がどのようにして新しいご縁を紡ぐことになるのか、金箔によって更なる輝きを獲得した《幻想都市風景》の世界をこの目で確かめてください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております(会期中無休、11/10-11,17-18の両週末は在廊予定)。
光嶋裕介(建築家)
~~~
《幻想都市風景2017-02》
2017
和紙にインク
198.5×100.0cm
《幻想都市風景2018-01》
2018
和紙にインク
45.0×90.0cm
《幻想都市風景2018-03》
2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
Ink, Gold/Platinum foil on
Japanese paper
45.0×90.0cm
《幻想都市風景2018-04》
2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
61.0x40.0cm
《幻想都市風景2018-05》
2018
和紙にインク、金箔
45.0×90.0cm
《幻想都市風景2018-07》
2018
和紙にインク、金箔
61.0x40.0cm
《幻想都市風景2018-08》
2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
61.0x40.0cm
《幻想都市風景2018-09》
2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
90.0x45.0cm
《幻想都市風景2018-10》
2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
90.0x45.0cm
《幻想都市風景2018-11》
2018
和紙にインク
90.0x45.0cm
《幻想都市風景2018 ブランチ-01》
2018
紙にインク、金箔/プラチナ箔
32.8x42.0cm
《幻想都市風景2018 ブランチ-02》
2018
紙にインク、金箔/プラチナ箔
32.8x42.0cm
《幻想都市風景2018 ブランチ-03》
2018
紙にインク、金箔/プラチナ箔
32.8x42.0cm
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
■光嶋裕介 Yusuke KOSHIMA(b.1979)
建築家。一級建築士。1979年米国ニュージャージー州生。1987年に日本に帰国。以降、カナダ(トロント)、イギリス(マンチェスター)、東京で育ち、最終的に早稲田大学大学院修士課程建築学を2004年に卒業。同年にザウアブルッフ・ハットン・アーキテクツ(ベルリン)に就職。2008年にドイツより帰国し、光嶋裕介建築設計事務所を主宰。神戸大学で客員准教授。早稲田大学などで非常勤講師。2011年に処女作となる内田樹先生の凱風館を設計し、完成と同時に合気道入門(二段)。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの全国ツアーの舞台デザインを担
当。
著作に、『幻想都市風景~建築家・光嶋裕介ドローイング集~』(羽鳥書店、2012年)、『みんなの家。~建築家1年生の初仕事~』(アルテスパブリッシング、2012年)、『建築武者修行~放課後のベルリン』(イースト・プレス、2013年)、『死ぬまでに見たい世界の名建築なんでもベスト10』(エクスナレッジ、2014年)、『これからの建築〜スケッチしながら考えた』(ミシマ社、2016年)、『建築という対話~僕はこうして家をつくる』( 筑摩書房「ちくまプリマー新書」、2017年)、最新刊に『ぼくらの家。9つ
の住宅、9つの物語』(世界文化社、2018年)がある。
◆ときの忘れものは「光嶋裕介新作展―幻想都市風景 GOLD」を開催します。
会期:2018年11月8日[木]―11月18日[日]11:00-19:00 ※会期中無休
4回目となる光嶋裕介新作展を開催します。
幻想都市風景を描き続ける光嶋裕介は、2014年より度々越前和紙の本場・福井県武生に赴き、描くための和紙を自ら漉いています。今年からその和紙に箔画作家・野口琢郎さんが箔押ししたコラボレーションによる幻想都市風景を多数制作。畳一畳分の和紙に描いた大作を含め新作13点をご覧いただきます。
11月17日(土)17時より、ゲストに中谷礼仁さん(建築史、歴史工学(アーキオロジー)、早稲田大学教授)を迎えてギャラリートークを開催します。
※要予約、参加費1,000円 メールにてお申し込みください。
作家在廊予定日: 11月8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)

●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ12月号18~24頁>に特集されています。
2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊です。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。

本日より4回目となる光嶋裕介新作展を開催します。
2018年11月8日[木]―11月18日[日]
11:00-19:00 ※会期中無休


幻想都市風景を描き続ける光嶋裕介は、2014年より度々越前和紙の本場・福井県武生に赴き、描くための和紙を自ら漉いています。今年からその和紙に箔画作家・野口琢郎さんが箔押ししたコラボレーションによる幻想都市風景を多数制作。畳一畳分の和紙に描いた大作を含め新作13点をご覧いただきます。
11月17日(土)17時より、ゲストに中谷礼仁さん(建築史、歴史工学(アーキオロジー)、早稲田大学教授)を迎えてギャラリートークを開催します。※要予約、参加費1,000円
●作家在廊予定日:11月8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)
●作家からのメッセージ
【光嶋裕介新作展《幻想都市風景GOLD》に向けて】
このたび、ときの忘れもの画廊にて、二年ぶり四度目の個展を開催させていただく運びとなりました。本当にありがとうございます。
建築家として空間を模索する壮大な旅は、なにも建築を設計するばかりが実践とは限りません。設計はもちろんのこと、身体を使って考える、つまり、手を動かしてドローイングを描くことは、私にとって欠かすことのできない大切な営みです。四年間のドイツ・ベルリンでの建築武者修行を終え、「幻想都市風景」と題して自分の想像する世界を描きはじめたのは、二〇〇八年でした。あっという間に、十年という月日が経ちました。いまだ「何故描くのか?」という問いに対して、はっきりとした答えをみつけられていません。がしかし、「わからない」から描く。知りたいから描くのです。まだ誰も見たことのない風景が、見たいから。
二〇一二年の初個展は、幻想都市風景を彫る、銅版画のシリーズ。
二〇一四年は、幻想都市風景のシルクスクリーンを制作。
二〇一六年は、描くための和紙を自ら漉くということに挑戦。
今年も福井県武生にて、自ら漉いた和紙を中心に、京都在住の箔画家である野口琢郎氏と協働し、金箔やプラチナ箔を部分的に押してもらいました。おかげさまで、和紙や画用紙に独特な表情がうまれ、そこから想像を膨らませて、幻想都市風景を描き繋げていきました。建築世界の多様な表現の可能性を拡張したいのだ。
昨年、ときの忘れもの画廊は、青山から駒込に移転しました。建築家の阿部勤氏が設計したLAS CASASのストイックな空間と、私の描いた幻想都市風景がどのように響き合うのか、今から楽しみでなりません。
一冊の書物が読者によって完成するように、一枚のドローイングも、見てもらい、購入してもらってはじめて生きられるものとなるのです。その意味において、画廊の壁に掛けられたドローイングは、「仮の姿」と言えるかもしれません。この個展がどのようにして新しいご縁を紡ぐことになるのか、金箔によって更なる輝きを獲得した《幻想都市風景》の世界をこの目で確かめてください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております(会期中無休、11/10-11,17-18の両週末は在廊予定)。
光嶋裕介(建築家)
~~~

2017
和紙にインク
198.5×100.0cm

2018
和紙にインク
45.0×90.0cm

2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
Ink, Gold/Platinum foil on
Japanese paper
45.0×90.0cm

2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
61.0x40.0cm

2018
和紙にインク、金箔
45.0×90.0cm

2018
和紙にインク、金箔
61.0x40.0cm

2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
61.0x40.0cm

2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
90.0x45.0cm

2018
和紙にインク、金箔/プラチナ箔
90.0x45.0cm

2018
和紙にインク
90.0x45.0cm

2018
紙にインク、金箔/プラチナ箔
32.8x42.0cm

2018
紙にインク、金箔/プラチナ箔
32.8x42.0cm

2018
紙にインク、金箔/プラチナ箔
32.8x42.0cm
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
■光嶋裕介 Yusuke KOSHIMA(b.1979)
建築家。一級建築士。1979年米国ニュージャージー州生。1987年に日本に帰国。以降、カナダ(トロント)、イギリス(マンチェスター)、東京で育ち、最終的に早稲田大学大学院修士課程建築学を2004年に卒業。同年にザウアブルッフ・ハットン・アーキテクツ(ベルリン)に就職。2008年にドイツより帰国し、光嶋裕介建築設計事務所を主宰。神戸大学で客員准教授。早稲田大学などで非常勤講師。2011年に処女作となる内田樹先生の凱風館を設計し、完成と同時に合気道入門(二段)。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの全国ツアーの舞台デザインを担
当。
著作に、『幻想都市風景~建築家・光嶋裕介ドローイング集~』(羽鳥書店、2012年)、『みんなの家。~建築家1年生の初仕事~』(アルテスパブリッシング、2012年)、『建築武者修行~放課後のベルリン』(イースト・プレス、2013年)、『死ぬまでに見たい世界の名建築なんでもベスト10』(エクスナレッジ、2014年)、『これからの建築〜スケッチしながら考えた』(ミシマ社、2016年)、『建築という対話~僕はこうして家をつくる』( 筑摩書房「ちくまプリマー新書」、2017年)、最新刊に『ぼくらの家。9つ
の住宅、9つの物語』(世界文化社、2018年)がある。
◆ときの忘れものは「光嶋裕介新作展―幻想都市風景 GOLD」を開催します。
会期:2018年11月8日[木]―11月18日[日]11:00-19:00 ※会期中無休
4回目となる光嶋裕介新作展を開催します。
幻想都市風景を描き続ける光嶋裕介は、2014年より度々越前和紙の本場・福井県武生に赴き、描くための和紙を自ら漉いています。今年からその和紙に箔画作家・野口琢郎さんが箔押ししたコラボレーションによる幻想都市風景を多数制作。畳一畳分の和紙に描いた大作を含め新作13点をご覧いただきます。
11月17日(土)17時より、ゲストに中谷礼仁さん(建築史、歴史工学(アーキオロジー)、早稲田大学教授)を迎えてギャラリートークを開催します。
※要予約、参加費1,000円 メールにてお申し込みください。
作家在廊予定日: 11月8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)

●ときの忘れものは昨年〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ12月号18~24頁>に特集されています。
2018年から営業時間を19時まで延長します。
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊です。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。

コメント