4月6日[土]は1日だけの「吉川盛一の建築本の販売」を開催します。
吉川盛一さんは住まいの図書館出版局(編集長:植田実)などで活躍する建築専門の編集者です。
30年間にわたり編集、装丁デザイン(*)を担当した建築本の数々。日本全国で買い求めた希少な建築関係の「古書」を交え、破格な価格での一日だけの頒布会をいたします。
開催期日:2019年4月6日[土]11時~19時
会場:ときの忘れもの
*「ル・コルビュジエ展」を同時開催中です。

●出品する所蔵本の一部をご紹介します。
『日本建築工作法(増補版)』佐久間田之助、槙書店、昭和29年
『フランク・ロイド・ライトのランドスケープデザイン』Charles E.Aguar (著)、 Berdeana Aguar (著)、大木 順子 (翻訳)、丸善、2004
『現代デザイン理論のエッセンス(増補版)』勝見勝、ペリカン社、1973
『まちづくり最前線―巨大都市世田谷から』大場啓二、日本経済評論社、1985
『日本建築家山脈』村松貞次郎、鹿島出版会、昭和60年
『羊毛の語る日本史』山根章弘、PHP研究所、1983
『エフェル搭のかけら―建築家の旅」岡部憲明、紀伊国屋書店、1997
『グラウンドスケープ宣言―土木・建築・都市 デザインの戦場へ』内藤廣(監修)、丸善、平成25年 *
『アムステルダム―オランダ (地球・街角ガイド タビト) 』Dorling Kindersley (編集)、同朋舎出版、1997
近代世界美術全集 11『近代建築とデザイン』(現代教育文庫461)、川添登,・高見堅志郎(著)、1978
『ファサードをつくる』PCカーテンウォール技術史、プレコンシステム協会設立20周年技術史編纂委員会、1994 *
『ファサードをつくる』Pcaコンクリート技術と変遷、彰国社、2005 *
『銀座モダンと都市意匠~今和次郎、前田健二郎、山脇巌・道子、山口文象』図録、藤森照信・植田実(監修)、資生堂企業文化部、1993 *
『デパートを発明した夫婦』鹿島茂、講談社文庫、1991
『ラカンの精神分析』新宮一成、講談社現代新書、1995
『日本住宅の歴史』平井聖、NHKブックス209、昭和57年
『「床下」が危ない」神谷忠弘、エクスナレッジ、2005
『東京の下層社会』紀田順一郎、ちくま学芸文庫、2000
『進化の設計』佐貫亦男、講談社学術文庫、2010
『イギリスの家を1000万円で建てた』井形慶子、新潮OH!文庫、2001
『ひろがる知覚世界―遊びの博物館Ⅱ』朝日新聞社、1984
「カーテンウォールってなんだろう2016」(一社)CW・防火開口部協会、2016
『新・木質構造建築読本』木質構造研究会編、井上書院、2012 *
『世界の橋―3000年にわたる自然への挑戦』David J. Brown (著)、 加藤 久人・綿引透 (翻訳)、丸善、平成13年
『木びっくり100話』日本木材学会編、講談社、2005
『図面で見る 都市建築の大正』鈴木博之・初田亨(編集)、柏書房、1992
『図面で見る 都市建築の昭和』鈴木博之・初田亨(編集)、書房、1998
『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』ビョルン・ロンボルグ (著)、 山形 浩生 (翻訳)、文藝春秋 、2003
『世界遺産を旅する―地球の記録〈3〉フランス・スイス・イギリス・アイルランド』、近畿日本ツーリスト、1997
『環境と健康―誤解・常識・非常識 信じ込んでいませんか?』安井至、丸善、平成14年
『橋の美学』アルス文化叢書17、鷹部屋福平、昭和17年
『閑休自在 悠々自滴 異口同飲』西村 佳也・長谷川好男(著)、美術出版社、1999
他にも珍しい建築関連の書籍、雑誌など100円から、ん万円までで多数出品します。
一日だけの頒布会です、どうぞお運びください。
申し訳ありませんが、事前の問い合わせやご注文にはお答えできません。
当日、お運びいただきご覧いただいた上で、お買い求めくださいますよう、お願いいたします。


◆ときの忘れものは「第309回企画◆ル・コルビュジエ展 」を開催しています。
会期:2019年3月15日[金]―4月6日[土] 11:00-19:00 ※日・月・祝日休廊

20世紀の鉄とコンクリートとガラスの建築をリードした巨匠、ル・コルビュジエは精力的に世界各地に建築を残しましたが、その出発点は画家であり、生涯絵筆を離すことはありませんでした。版画作品も精力的に制作しています。今回は「ユニテ」連作ほか、銅版、リトグラフ、リト刷りポスター、陶器など17点をご覧いただきます。出品作品の詳細は3月17日ブログに掲載しました。
●最終日4月6日[土]は1日だけの「吉川盛一の建築本の販売」を開催します。
(画面をクリックすると拡大します)
吉川盛一氏は「住まいの図書館出版局」などで活躍する建築専門の編集者です。
●『第28回 瑛九展』カタログのご案内
『第28回 瑛九展』(アートバーゼル香港)図録
2019年 ときの忘れもの
B5版 36頁 作品17点、参考図版27点掲載
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館)
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Polly Barton、勝見美生(ときの忘れもの)
価格:800円 *送料250円
<先日は瑛九のカタログをありがとうございます。画期的な出展だと敬服いたしました。
これだけの作品をまとめて出品できる画廊は他にはないでしょう! 本来ならわが国の美術館の重要なコレクションとして収蔵されるべきものですが、世界に紹介されることも大きな意味合いがあります。私にとっても瑛九の存在を見直す機会となりました。
(20190401/Sさんからのメールより)>
●瑛九の資料・カタログ等については1月11日ブログ「瑛九を知るために」をご参照ください。
埼玉県立近代美術館では「特別展示:瑛九の部屋」で120号の大作「田園」を公開、「瑛九と光春―イメージの版/層」では山田光春の新収蔵作品とともに、40点以上の油彩、フォトデッサン、版画他を展示しています(4月14日まで)。
宮崎県立美術館でも<瑛九 -宮崎にて>で120号の大作「田園 B」などを展示しています(4月7日まで)。
●ときの忘れものは〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。
*日・月・祝日は休廊。
吉川盛一さんは住まいの図書館出版局(編集長:植田実)などで活躍する建築専門の編集者です。
30年間にわたり編集、装丁デザイン(*)を担当した建築本の数々。日本全国で買い求めた希少な建築関係の「古書」を交え、破格な価格での一日だけの頒布会をいたします。
開催期日:2019年4月6日[土]11時~19時
会場:ときの忘れもの
*「ル・コルビュジエ展」を同時開催中です。

●出品する所蔵本の一部をご紹介します。
『日本建築工作法(増補版)』佐久間田之助、槙書店、昭和29年
『フランク・ロイド・ライトのランドスケープデザイン』Charles E.Aguar (著)、 Berdeana Aguar (著)、大木 順子 (翻訳)、丸善、2004
『現代デザイン理論のエッセンス(増補版)』勝見勝、ペリカン社、1973
『まちづくり最前線―巨大都市世田谷から』大場啓二、日本経済評論社、1985
『日本建築家山脈』村松貞次郎、鹿島出版会、昭和60年
『羊毛の語る日本史』山根章弘、PHP研究所、1983
『エフェル搭のかけら―建築家の旅」岡部憲明、紀伊国屋書店、1997
『グラウンドスケープ宣言―土木・建築・都市 デザインの戦場へ』内藤廣(監修)、丸善、平成25年 *
『アムステルダム―オランダ (地球・街角ガイド タビト) 』Dorling Kindersley (編集)、同朋舎出版、1997
近代世界美術全集 11『近代建築とデザイン』(現代教育文庫461)、川添登,・高見堅志郎(著)、1978
『ファサードをつくる』PCカーテンウォール技術史、プレコンシステム協会設立20周年技術史編纂委員会、1994 *
『ファサードをつくる』Pcaコンクリート技術と変遷、彰国社、2005 *
『銀座モダンと都市意匠~今和次郎、前田健二郎、山脇巌・道子、山口文象』図録、藤森照信・植田実(監修)、資生堂企業文化部、1993 *
『デパートを発明した夫婦』鹿島茂、講談社文庫、1991
『ラカンの精神分析』新宮一成、講談社現代新書、1995
『日本住宅の歴史』平井聖、NHKブックス209、昭和57年
『「床下」が危ない」神谷忠弘、エクスナレッジ、2005
『東京の下層社会』紀田順一郎、ちくま学芸文庫、2000
『進化の設計』佐貫亦男、講談社学術文庫、2010
『イギリスの家を1000万円で建てた』井形慶子、新潮OH!文庫、2001
『ひろがる知覚世界―遊びの博物館Ⅱ』朝日新聞社、1984
「カーテンウォールってなんだろう2016」(一社)CW・防火開口部協会、2016
『新・木質構造建築読本』木質構造研究会編、井上書院、2012 *
『世界の橋―3000年にわたる自然への挑戦』David J. Brown (著)、 加藤 久人・綿引透 (翻訳)、丸善、平成13年
『木びっくり100話』日本木材学会編、講談社、2005
『図面で見る 都市建築の大正』鈴木博之・初田亨(編集)、柏書房、1992
『図面で見る 都市建築の昭和』鈴木博之・初田亨(編集)、書房、1998
『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』ビョルン・ロンボルグ (著)、 山形 浩生 (翻訳)、文藝春秋 、2003
『世界遺産を旅する―地球の記録〈3〉フランス・スイス・イギリス・アイルランド』、近畿日本ツーリスト、1997
『環境と健康―誤解・常識・非常識 信じ込んでいませんか?』安井至、丸善、平成14年
『橋の美学』アルス文化叢書17、鷹部屋福平、昭和17年
『閑休自在 悠々自滴 異口同飲』西村 佳也・長谷川好男(著)、美術出版社、1999
他にも珍しい建築関連の書籍、雑誌など100円から、ん万円までで多数出品します。
一日だけの頒布会です、どうぞお運びください。
申し訳ありませんが、事前の問い合わせやご注文にはお答えできません。
当日、お運びいただきご覧いただいた上で、お買い求めくださいますよう、お願いいたします。


◆ときの忘れものは「第309回企画◆ル・コルビュジエ展 」を開催しています。
会期:2019年3月15日[金]―4月6日[土] 11:00-19:00 ※日・月・祝日休廊

20世紀の鉄とコンクリートとガラスの建築をリードした巨匠、ル・コルビュジエは精力的に世界各地に建築を残しましたが、その出発点は画家であり、生涯絵筆を離すことはありませんでした。版画作品も精力的に制作しています。今回は「ユニテ」連作ほか、銅版、リトグラフ、リト刷りポスター、陶器など17点をご覧いただきます。出品作品の詳細は3月17日ブログに掲載しました。
●最終日4月6日[土]は1日だけの「吉川盛一の建築本の販売」を開催します。

吉川盛一氏は「住まいの図書館出版局」などで活躍する建築専門の編集者です。
●『第28回 瑛九展』カタログのご案内

2019年 ときの忘れもの
B5版 36頁 作品17点、参考図版27点掲載
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館)
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Polly Barton、勝見美生(ときの忘れもの)
価格:800円 *送料250円
<先日は瑛九のカタログをありがとうございます。画期的な出展だと敬服いたしました。
これだけの作品をまとめて出品できる画廊は他にはないでしょう! 本来ならわが国の美術館の重要なコレクションとして収蔵されるべきものですが、世界に紹介されることも大きな意味合いがあります。私にとっても瑛九の存在を見直す機会となりました。
(20190401/Sさんからのメールより)>
●瑛九の資料・カタログ等については1月11日ブログ「瑛九を知るために」をご参照ください。
埼玉県立近代美術館では「特別展示:瑛九の部屋」で120号の大作「田園」を公開、「瑛九と光春―イメージの版/層」では山田光春の新収蔵作品とともに、40点以上の油彩、フォトデッサン、版画他を展示しています(4月14日まで)。
宮崎県立美術館でも<瑛九 -宮崎にて>で120号の大作「田園 B」などを展示しています(4月7日まで)。
●ときの忘れものは〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。阿部勤設計の新しい空間についてはWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。

E-mail:info@tokinowasuremono.com
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。
*日・月・祝日は休廊。
コメント