小国貴司のエッセイ「かけだし本屋・駒込日記」第27回
消費税が上がりました。日々の生活者としての打撃はもちろんのこと、我々のような事業者にとってもまさに死活問題。インボイス制度という分かったような分からないような制度も始まりそうで、不安の募る10月のスタートとなりました。
さて、今月ご紹介する本は「たばこ」に関する本。この消費税増税のタイミングで、「わかば」や「ゴールデンバット」など販売終了となる銘柄が話題です。「ゴールデンバット」の発売は、なんと113年前。あの芥川龍之介が吸っていた銘柄としても有名です。わたし自身は煙草を全く吸いませんが、愛煙家の方々だけではなく、我々も「たばこ」の果たしてきた文化的側面を、もう一度見直してみることも必要な気がしています。
そんな興味にうってつけな、当店で開催中の「たばこ本フェア」。たばこに関する歴史や文献、エッセイなど、とても興味深いラインナップが揃っています。

まずこちらの1冊はいかがでしょうか。


「煙草文献総覧」
古今東西の書物の中にでてくる煙草に関する記述を、丁寧に拾い上げていきます。
わが国に煙草が伝わったのは、16世紀末。時代は戦国が終わろうとしているころ。そこからスタートし、洋書や漢書も含めて、ものすごい量の記述を掲載しています。たばこ総合研究センターの労作と言える本です。
お次はこちら。

『煙草製造創業三十年誌』
昭和十年刊行の本です。当時の製品ラインナップの解説や製造過程などが開設されています。とても興味深いのは、製造工場の写真や、製造工程の写真が多数掲載されているところ。見飽きない一冊です。



見飽きないと言えば、煙草に欠かせないのはそのパッケージデザインでしょう。
それらを集めた本も、何種類も多数入荷しています。

またキセルのような煙草用品のデザインを集めた本も。

エッセイは、中を読んでいて面白いのはもちろん、表紙が美しいものも多いです。

とにかく、これだけの量の煙草本を実際に手に取って見る機会はそうそうありません。
ぜひご来店になって、一冊一冊、吟味してください。
ただし、店内は禁煙です。
(おくに たかし)
■小国貴司 Takashi OKUNI
「BOOKS青いカバ」店主。学生時代より古書に親しみ、大手書店チェーンに入社後、店長や本店での仕入れ・イベント企画に携わる。書店退職後、新刊・古書を扱う書店「BOOKS青いカバ」を、文京区本駒込にて開業。
●本日のお勧め作品は若林奮です。
若林奮 Isamu WAKABAYASHI
《〈新100線〉No.56「1995年5月20日」》
木・彩色、真鍮製
H3.7xD10.5cm
Signed
※『若林奮―1989年以後』展カタログ(発行:東京新聞 1997年)P.85掲載
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●ときの忘れものは青山から〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。
阿部勤設計の新しい空間はWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。*日・月・祝日は休廊。
消費税が上がりました。日々の生活者としての打撃はもちろんのこと、我々のような事業者にとってもまさに死活問題。インボイス制度という分かったような分からないような制度も始まりそうで、不安の募る10月のスタートとなりました。
さて、今月ご紹介する本は「たばこ」に関する本。この消費税増税のタイミングで、「わかば」や「ゴールデンバット」など販売終了となる銘柄が話題です。「ゴールデンバット」の発売は、なんと113年前。あの芥川龍之介が吸っていた銘柄としても有名です。わたし自身は煙草を全く吸いませんが、愛煙家の方々だけではなく、我々も「たばこ」の果たしてきた文化的側面を、もう一度見直してみることも必要な気がしています。
そんな興味にうってつけな、当店で開催中の「たばこ本フェア」。たばこに関する歴史や文献、エッセイなど、とても興味深いラインナップが揃っています。

まずこちらの1冊はいかがでしょうか。


「煙草文献総覧」
古今東西の書物の中にでてくる煙草に関する記述を、丁寧に拾い上げていきます。
わが国に煙草が伝わったのは、16世紀末。時代は戦国が終わろうとしているころ。そこからスタートし、洋書や漢書も含めて、ものすごい量の記述を掲載しています。たばこ総合研究センターの労作と言える本です。
お次はこちら。

『煙草製造創業三十年誌』
昭和十年刊行の本です。当時の製品ラインナップの解説や製造過程などが開設されています。とても興味深いのは、製造工場の写真や、製造工程の写真が多数掲載されているところ。見飽きない一冊です。



見飽きないと言えば、煙草に欠かせないのはそのパッケージデザインでしょう。
それらを集めた本も、何種類も多数入荷しています。

またキセルのような煙草用品のデザインを集めた本も。

エッセイは、中を読んでいて面白いのはもちろん、表紙が美しいものも多いです。

とにかく、これだけの量の煙草本を実際に手に取って見る機会はそうそうありません。
ぜひご来店になって、一冊一冊、吟味してください。
ただし、店内は禁煙です。
(おくに たかし)
■小国貴司 Takashi OKUNI
「BOOKS青いカバ」店主。学生時代より古書に親しみ、大手書店チェーンに入社後、店長や本店での仕入れ・イベント企画に携わる。書店退職後、新刊・古書を扱う書店「BOOKS青いカバ」を、文京区本駒込にて開業。
●本日のお勧め作品は若林奮です。

《〈新100線〉No.56「1995年5月20日」》
木・彩色、真鍮製
H3.7xD10.5cm
Signed
※『若林奮―1989年以後』展カタログ(発行:東京新聞 1997年)P.85掲載
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。
●ときの忘れものは青山から〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。
阿部勤設計の新しい空間はWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。*日・月・祝日は休廊。
コメント