今日はクリスマス・イブ、ときの忘れものの庭に密かに煌くイルミネーションはスタッフKがしつらえたもので、外からも見えるので、道行く人に楽しんでもらえているようです。
毎年、この日はジョナス・メカスさんのお誕生日を祝う日でもありました。
ジョナス・メカス Jonas MEKAS
誕生:1922年12月24日 夜明け寸前 日曜日
星座:カプリコーン(山羊座)
生地:リトアニアのセメニスキアイ(20家族、約100人の住む村ラトビアとの国境まで20マイル、人口5000の町ビルザイから15マイル)
言葉:リトアニア語(バルト語系、ロシア語とは関わりなし)
*(自)伝記的ノートより
死去:ニューヨークにて、2019年1月23日 96歳のお誕生日を迎えて間もないときでした。
今年1月の突然の訃報で世界中のメカスファンは悲しみに包まれましたが、彼の遺した仕事はこれからも多くの人々に勇気と希望を与えるに違いありません。私たちも微力ですがメカスさんのことを若い世代に伝えて行きたいと思います(雑誌『IMA』28号の追悼特集をお読みください)。
12月4日アフガニスタンでペシャワール会の中村哲先生が銃撃され殺されるという無念な出来事が起こりました。毎月開催しているペシャワール支援頒布会には今月たくさんの方からのお申し込みがありました。近日中に皆さんには詳細を報告し、年内にペシャワール会に送金いたします。ご支援を心より感謝します。
---------------------------
ときの忘れものの二階の小部屋には仙台の職人Kさん特製の本棚があります。
いつも本がぎっしり詰まっているのでわからないでしょうが、私たちはモンドリアン本棚と称しています(デザインは尾立麗子)。
ときの忘れものが刊行してきたカタログ・書籍はもちろん、本好きの亭主が過去に手がけた画集なども置いてあります。
亭主が美術界に入ったのが1974年ですから、もう45年になります。その間に手がけた本は数え切れないほどあるのですが、今回の『難波田龍起作品史 1928-1996 アトリエに遺された作品による』のような極く少部数で、非売品として作られたものも少なくありません。
来年はそれらの中から珍しいものをいくつか、紹介していこうかなと考えています。
それはともかく本日は、在庫があり、上掲の本棚に今あるものを簡単にご紹介します。
●版画掌誌
『版画掌誌第1号』
オリジナル版画入り美術誌
1999年/ときの忘れもの 発行
特集1/小野隆生
特集2/三上誠
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版:限定35部
B版:限定100部

『版画掌誌第2号』
オリジナル版画入り美術誌
2000年/ときの忘れもの 発行
特集1/磯崎新
特集2/山名文夫
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版:限定35部(版画6点入り)
B版:限定100部(版画2点入り)
『版画掌誌第4号』
オリジナル版画入り美術誌
2001年/ときの忘れもの 発行
特集1/北郷悟
特集2/内間安瑆
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版:限定35部(版画5点入り)
B版:限定100部(版画2点入り)
『版画掌誌第5号』
オリジナル版画入り美術誌
2005年/ときの忘れもの 発行
特集1/ジョナス・メカス
特集2/日和崎尊夫
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版-A:限定15部(版画4点入り)
A版-B:限定20部(版画4点入り)
B版:限定35部(版画3点入り)
C版:限定300部(版画1点入り)
●瑛九
『奈良美智24歳×瑛九24歳 画家の出発』展図録
2010年
ときの忘れもの 発行
B5判 15P
執筆:三上豊
出品作品図版:15点
参考図版:27点
価格:800円(税別)
『第23回 瑛九展』図録
2013年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 24P
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館主任研究員)
図版:約30点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)
『第28回 瑛九展』図録
2019年
ときの忘れもの
25.7×17.2㎝ 36P
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
図版:約44点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Polly Barton、勝見美生(ときの忘れもの)
価格:800円(税別)
●松本竣介
『松本竣介展』図録
2012年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 15P
執筆:植田実
図版:30点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:株式会社ディスハウス
価格:800円(税別)
『没後70年 松本竣介展』図録
2018年
ときの忘れもの 発行
B5変形 24P
フルカラー
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
作品画像:16点
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
「松本竣介と『雜記帳』」展図録
2019年
ときの忘れもの
B5 44P
執筆:小松崎拓男(美術評論家、文教大学非常勤講師)
図版:約27点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:1,000円(税別)
●瀧口修造
『瀧口修造展 I』図録
2014年
ときの忘れもの 発行
21.5x15.2cm 76P
執筆:土渕信彦「瀧口修造―人と作品」
翻訳:ポリー・バートン
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
図版:44点
価格:2,000円(税別)
『瀧口修造展 II』図録
2014年
ときの忘れもの 発行
21.5x15.2cm 67P
執筆:大谷省吾「瀧口修造のデカルコマニーをめぐって」
翻訳:ポリー・バートン
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
図版:デカルコマニー47点
価格:2,000円(税別)
『瀧口修造展 III・IV 瀧口修造とマルセル・デュシャン』図録
2017年10月
ときの忘れもの 発行
92ページ
21.5x15.2cm
テキスト:瀧口修造(再録)、土渕信彦、工藤香澄
デザイン:北澤敏彦
掲載図版:65点
価格:2,500円(税別)
●トリシャ・ブラウン
『トリシャ・ブラウン――思考というモーション Trisha Brown――Motion of Thought』
2006年
岡崎乾二郎監修
ときの忘れもの 発行
A5判 112P
テキスト:トリシャ・ブラウン、岡崎乾二郎、スティーヴ・パクストン、マース・カニングハム、ウィリアム・フォーサイス、ジョナス・メカス、中谷芙ニ子、石井達朗、黒沢美香、岡田利規、略歴
翻訳:木下哲夫、中井悠
編集:ぱくみょんみ、尾立麗子、綿貫不二夫
デザイン:北澤敏彦
価格:2,381円(税別)
●磯崎新
『The Prints of ARATA ISOZAKI, 1977-1983』(普及版)
1983年
現代版画センター 発行
22.0x29.0cm
普及版 限定1,300部
磯崎新によるオリジナルシルクスクリーン1点を挿入
編集:星野治樹(水夢社)
執筆:磯崎新、松岡正剛、八束はじめ
英訳:ドナルド・フィリパイ、木幡和江、南谷覺正
デザイン:横尾忠則
シルクスクリーン刷り:石田了一
価格:10,000円(税別)
『磯崎新版画展 百二十の見えない都市』図録
2002年
奈義町現代美術館
A4 15P
テキスト:福田和也 植田実
編集:ときの忘れもの
価格:500円(税別)
『磯崎新版画展 宮脇愛子展』図録
2009年
財団法人 中津万象園保勝会 発行
A4? 27P
テキスト:林道郎、植田実、磯崎新、宮脇愛子
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦+株式会社ディスハウス
印刷:モリモト印刷株式会社
価格:500円(税別)
●安藤忠雄
『安藤忠雄 Prints 1998』
1998年
ときの忘れもの 発行
A4判 36P
テキスト:飯島洋一
略歴所収
価格:500円(税別)
●植田正治
『植田正治写真展―光と陰の世界―Part I』図録
2017年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.2cm 36P
図版:33点(モノクロ作品14点、カラー作品19点)
執筆:金子隆一(写真史家)
デザイン:北澤敏彦(DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)
『植田正治写真展―光と陰の世界―Part II』図録
2018年3月8日刊行
ときの忘れもの 発行
24ページ
B5判変形
図版18点
執筆:金子隆一(写真史家)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
●石山修武
『石山修武画文集 世田谷村日記 ここになまみの建築家がいます』
2004年
ときの忘れもの+ナイト・スタディ・ハウス実行委員会 発行
A4版変形 84P
限定100部
上製本
本書でしか手に入らない、オリジナル銅版画3点入り(自筆サインと限定番号入り)
価格:35,000円(税別)
『石山修武 画文集 境界線の旅』
2006年
ときの忘れもの 発行
B5版変型 65P
限定150部(サイン・ナンバー入り)
文・スケッチ:石山修武
写真:磯崎新
本書でしか手に入らない、オリジナル銅版画2点入り(自筆サインと限定番号入り)
価格:20,000円(税別)
●小野隆生
『小野隆生新作展2003』図録
2003年
ときの忘れもの
A4判 18P
カラー図版24点
テキスト:三上豊
略歴
価格:500円(税別)
『小野隆生新作展2004』
2004年
ときの忘れもの
A4判 18P
テキスト:谷川渥、Luciano Pedicini(写真家)
略歴
価格:500円(税別)
『小野隆生新作展2007』図録
2007年
ときの忘れもの
A4判 20P
カラー図版35点
テキスト:河合哲夫、
略歴
デザイン:北澤敏彦
編集:尾立麗子
価格:500円(税別)
『小野隆生新作展2008』図録
2008年
ときの忘れもの
A4判 19P
テキスト:大倉宏(美術評論家)
カラー図版:12点 略歴
デザイン:北澤敏彦(DIX-HOUSE)
編集:尾立麗子
価格:500円(税別)
『描かれた影の記憶 小野隆生展 イタリアでの活動30年』図録
2008年
A4判 76(カラー42P)P
財団法人池田20世紀美術館
和文英文併記
テキスト:
・瀬木慎一「小野隆生・寡黙との会話」
・大野正勝「悠然としてそこに在る」
・樋口昌樹「モルタッチ家の人々との再会に寄せて」
対談:小野隆生・河合哲夫
年譜
文献目録
編集:尾立麗子
翻訳:チャールズ・ウォーゼン
デザイン:北澤敏彦
価格:1,000円(税別)
●五味彬
『ときの忘れものアーカイブス vol.1 五味彬 Yellows』(特装版)
2008年
ときの忘れもの 発行
A4版・蛇腹折り 10P
限定175部
撮影:五味彬
テキスト:中沢新一
オリジナルプリント(サイン入り)を1点挿入
価格:10,000円(税別)
●具体
『具体 Gコレクションより』展図録
2013年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 16P
出品作家:白髪一雄、吉原治良、松谷武判、上前智祐、堀尾貞治、高崎元尚、鷲見康夫
執筆:石山修武
図版:15点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
編集協力:太田厚子(早稲田大学石山修武研究室)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:500円(税別)
●宮脇愛子
『La Rencontre, c´est merveilleuse 宮脇愛子、私が出逢った作家たち』
2012年
ときの忘れもの
21.5x21.5cm 63P
図版:59点
収録作家:マン・レイ、瀧口修造、阿部展也、斎藤義重、南桂子、ジオ・ポンティ、ジャスパー・ジョーンズ、堀内正和、サム・フランシス、辻邦生、菅野圭介、オノサト・トシノブ、グドゥムンドゥル・エロ
・宮脇愛子サイン入りオリジナルシルクスクリーン1点挿入
・カタール、花蓮、コセプト、南港での宮脇愛子の近作の制作風景を収 録したDVD(約20分)付き
価格:20,000円(税別)
『宮脇愛子新作展2013』
2013年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.3cm 16P
図版:16点
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
協力:松田昭一(宮脇愛子アトリエ)
価格:800円(税別)
●殿敷侃
『殿敷侃 遺作展』図録
2013年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 15P
執筆:濱本聰(下関市立美術館)
図版:21点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)
●葉栗剛
『葉栗剛展』図録
2014年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.3cm 16P
執筆:森本悟郎
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)
『Exhibition 葉栗剛展 Haguri Takeshi Exhibition』図録
2019年
ときの忘れもの発行
A5 24P
執筆:山下裕二(明治学院大学教授)
図版:約12点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)、新澤悠(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Miller Waku
価格:500円(税別)
●小コレクター運動
『福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩み―中上光雄・陽子コレクションによる―』図録
2015年
中上邸イソザキホール運営委員会(荒井由泰、中上光雄、中上哲雄、森下啓子)発行
25.7x18.3cm 96P
出品作家:北川民次、難波田龍起、瑛九、岡本太郎、オノサト・トシノブ、泉茂、元永定正、 木村利三郎、丹阿弥丹波子、吉原英雄、靉嘔、磯崎新、池田満寿夫、野田哲也、関根伸夫、小野隆生、舟越桂、北川健次、土屋公雄(19作家150点)
執筆:西村直樹(福井県立美術館学芸員)、荒井由泰(アートフル勝山の会代表)、野田哲也(画家)、丹阿弥丹波子(画家)、北川健次(美術家・美術評論)、綿貫不二夫(ときの忘れもの)
価格:1,000円(税別)
●木坂宏次朗
『木坂宏次朗展 AT THE STILL POINT』図録
2015年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.2cm 16P
掲載図版:17点
執筆:島敦彦
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:500円(税別)
●山口長男
『山口長男とM氏コレクション展』図録
2016年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.2cm 20P
テキスト:三上豊(和光大学)
出品作家:津田青楓、仙波均平、山口長男、緑川廣太郎、オノサト・トシノブ、桂ゆき、古茂田守介、駒井哲郎、高橋秀、加納光於
価格:500円(税別)
●野口琢郎
『野口琢郎展』図録
2018年
ときの忘れもの 発行
B5変形 24P
フルカラー
作品画像:新作13点+アーカイブ38点
テキスト:島敦彦(金沢21世紀美術館館長)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
●内間安瑆・内間俊子
『内間安瑆・内間俊子展』図録
2018年
ときの忘れもの 発行
B5変形 24P
フルカラー
図版:50点(安瑆37点 、俊子13点)
テキスト:内間安樹(長男、美術専門弁護士)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
~~~~~~~
●『緑蔭小舎と作家たち』
『緑蔭小舎と作家たち』
著者:柳田冨美子
発行日:2009年11月3日
発行:ときの忘れもの
編集:尾立麗子・秋葉恵美・綿貫不二夫
デザイン:ディスハウス(北澤敏彦・森田茂)
印刷:モリモト印刷
サイズ:26.3×19.0cm
ページ:159頁
*非売品、限定500部刊行
●『難波田龍起作品史 1928-1996 アトリエに遺された作品による』
『難波田龍起作品史 1928-1996 アトリエに遺された作品による』
四六判 上製 2巻構成 ケース入
作品篇 経文折り 作品図版カラー139面仕上げ
解説篇 総200頁 各作品解説平均400字 作品の詳細データを付す
発行 2019年9月30日
著者 小林俊介
編集 三上豊
デザイン 大串幸子
発行 綿貫令子
発行元 ときの忘れもの/(有)ワタヌキ
*非売品、限定120部刊行
●本日のお勧め作品は安藤忠雄です。
安藤忠雄 Tadao ANDO
《INTEGRATION OF LIGHT》
c.1980年
シルクスクリーン
イメージサイズ:42.5×35.5cm
シートサイズ:79.0×55.0cm
Ed. 2、乃至数部
Signed
-------------------------------------------------
◎昨日読まれたブログ(archive)/2016年11月27日|岡本太郎 新発掘の版画「戦後の前衛美術‘50~‘70 Part Ⅲ(入札)」より
-------------------------------------------------
毎年、この日はジョナス・メカスさんのお誕生日を祝う日でもありました。
ジョナス・メカス Jonas MEKAS
誕生:1922年12月24日 夜明け寸前 日曜日
星座:カプリコーン(山羊座)
生地:リトアニアのセメニスキアイ(20家族、約100人の住む村ラトビアとの国境まで20マイル、人口5000の町ビルザイから15マイル)
言葉:リトアニア語(バルト語系、ロシア語とは関わりなし)
*(自)伝記的ノートより
死去:ニューヨークにて、2019年1月23日 96歳のお誕生日を迎えて間もないときでした。
今年1月の突然の訃報で世界中のメカスファンは悲しみに包まれましたが、彼の遺した仕事はこれからも多くの人々に勇気と希望を与えるに違いありません。私たちも微力ですがメカスさんのことを若い世代に伝えて行きたいと思います(雑誌『IMA』28号の追悼特集をお読みください)。
12月4日アフガニスタンでペシャワール会の中村哲先生が銃撃され殺されるという無念な出来事が起こりました。毎月開催しているペシャワール支援頒布会には今月たくさんの方からのお申し込みがありました。近日中に皆さんには詳細を報告し、年内にペシャワール会に送金いたします。ご支援を心より感謝します。
---------------------------
ときの忘れものの二階の小部屋には仙台の職人Kさん特製の本棚があります。

ときの忘れものが刊行してきたカタログ・書籍はもちろん、本好きの亭主が過去に手がけた画集なども置いてあります。
亭主が美術界に入ったのが1974年ですから、もう45年になります。その間に手がけた本は数え切れないほどあるのですが、今回の『難波田龍起作品史 1928-1996 アトリエに遺された作品による』のような極く少部数で、非売品として作られたものも少なくありません。
来年はそれらの中から珍しいものをいくつか、紹介していこうかなと考えています。
それはともかく本日は、在庫があり、上掲の本棚に今あるものを簡単にご紹介します。
●版画掌誌

オリジナル版画入り美術誌
1999年/ときの忘れもの 発行
特集1/小野隆生
特集2/三上誠
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版:限定35部
B版:限定100部

『版画掌誌第2号』
オリジナル版画入り美術誌
2000年/ときの忘れもの 発行
特集1/磯崎新
特集2/山名文夫
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版:限定35部(版画6点入り)
B版:限定100部(版画2点入り)

オリジナル版画入り美術誌
2001年/ときの忘れもの 発行
特集1/北郷悟
特集2/内間安瑆
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版:限定35部(版画5点入り)
B版:限定100部(版画2点入り)

オリジナル版画入り美術誌
2005年/ときの忘れもの 発行
特集1/ジョナス・メカス
特集2/日和崎尊夫
B4判変形(32.0×26.0cm) シルクスクリーン刷り
A版-A:限定15部(版画4点入り)
A版-B:限定20部(版画4点入り)
B版:限定35部(版画3点入り)
C版:限定300部(版画1点入り)
●瑛九

2010年
ときの忘れもの 発行
B5判 15P
執筆:三上豊
出品作品図版:15点
参考図版:27点
価格:800円(税別)

2013年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 24P
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館主任研究員)
図版:約30点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)

2019年
ときの忘れもの
25.7×17.2㎝ 36P
執筆:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
図版:約44点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Polly Barton、勝見美生(ときの忘れもの)
価格:800円(税別)
●松本竣介

2012年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 15P
執筆:植田実
図版:30点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:株式会社ディスハウス
価格:800円(税別)

2018年
ときの忘れもの 発行
B5変形 24P
フルカラー
テキスト:大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長)
作品画像:16点
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)

2019年
ときの忘れもの
B5 44P
執筆:小松崎拓男(美術評論家、文教大学非常勤講師)
図版:約27点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:1,000円(税別)
●瀧口修造

2014年
ときの忘れもの 発行
21.5x15.2cm 76P
執筆:土渕信彦「瀧口修造―人と作品」
翻訳:ポリー・バートン
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
図版:44点
価格:2,000円(税別)

2014年
ときの忘れもの 発行
21.5x15.2cm 67P
執筆:大谷省吾「瀧口修造のデカルコマニーをめぐって」
翻訳:ポリー・バートン
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
図版:デカルコマニー47点
価格:2,000円(税別)

2017年10月
ときの忘れもの 発行
92ページ
21.5x15.2cm
テキスト:瀧口修造(再録)、土渕信彦、工藤香澄
デザイン:北澤敏彦
掲載図版:65点
価格:2,500円(税別)
●トリシャ・ブラウン

2006年
岡崎乾二郎監修
ときの忘れもの 発行
A5判 112P
テキスト:トリシャ・ブラウン、岡崎乾二郎、スティーヴ・パクストン、マース・カニングハム、ウィリアム・フォーサイス、ジョナス・メカス、中谷芙ニ子、石井達朗、黒沢美香、岡田利規、略歴
翻訳:木下哲夫、中井悠
編集:ぱくみょんみ、尾立麗子、綿貫不二夫
デザイン:北澤敏彦
価格:2,381円(税別)
●磯崎新

1983年
現代版画センター 発行
22.0x29.0cm
普及版 限定1,300部
磯崎新によるオリジナルシルクスクリーン1点を挿入
編集:星野治樹(水夢社)
執筆:磯崎新、松岡正剛、八束はじめ
英訳:ドナルド・フィリパイ、木幡和江、南谷覺正
デザイン:横尾忠則
シルクスクリーン刷り:石田了一
価格:10,000円(税別)

2002年
奈義町現代美術館
A4 15P
テキスト:福田和也 植田実
編集:ときの忘れもの
価格:500円(税別)

2009年
財団法人 中津万象園保勝会 発行
A4? 27P
テキスト:林道郎、植田実、磯崎新、宮脇愛子
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦+株式会社ディスハウス
印刷:モリモト印刷株式会社
価格:500円(税別)
●安藤忠雄

1998年
ときの忘れもの 発行
A4判 36P
テキスト:飯島洋一
略歴所収
価格:500円(税別)
●植田正治

2017年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.2cm 36P
図版:33点(モノクロ作品14点、カラー作品19点)
執筆:金子隆一(写真史家)
デザイン:北澤敏彦(DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)

2018年3月8日刊行
ときの忘れもの 発行
24ページ
B5判変形
図版18点
執筆:金子隆一(写真史家)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
●石山修武

2004年
ときの忘れもの+ナイト・スタディ・ハウス実行委員会 発行
A4版変形 84P
限定100部
上製本
本書でしか手に入らない、オリジナル銅版画3点入り(自筆サインと限定番号入り)
価格:35,000円(税別)

2006年
ときの忘れもの 発行
B5版変型 65P
限定150部(サイン・ナンバー入り)
文・スケッチ:石山修武
写真:磯崎新
本書でしか手に入らない、オリジナル銅版画2点入り(自筆サインと限定番号入り)
価格:20,000円(税別)
●小野隆生

2003年
ときの忘れもの
A4判 18P
カラー図版24点
テキスト:三上豊
略歴
価格:500円(税別)

2004年
ときの忘れもの
A4判 18P
テキスト:谷川渥、Luciano Pedicini(写真家)
略歴
価格:500円(税別)

2007年
ときの忘れもの
A4判 20P
カラー図版35点
テキスト:河合哲夫、
略歴
デザイン:北澤敏彦
編集:尾立麗子
価格:500円(税別)

2008年
ときの忘れもの
A4判 19P
テキスト:大倉宏(美術評論家)
カラー図版:12点 略歴
デザイン:北澤敏彦(DIX-HOUSE)
編集:尾立麗子
価格:500円(税別)

2008年
A4判 76(カラー42P)P
財団法人池田20世紀美術館
和文英文併記
テキスト:
・瀬木慎一「小野隆生・寡黙との会話」
・大野正勝「悠然としてそこに在る」
・樋口昌樹「モルタッチ家の人々との再会に寄せて」
対談:小野隆生・河合哲夫
年譜
文献目録
編集:尾立麗子
翻訳:チャールズ・ウォーゼン
デザイン:北澤敏彦
価格:1,000円(税別)
●五味彬

2008年
ときの忘れもの 発行
A4版・蛇腹折り 10P
限定175部
撮影:五味彬
テキスト:中沢新一
オリジナルプリント(サイン入り)を1点挿入
価格:10,000円(税別)
●具体

2013年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 16P
出品作家:白髪一雄、吉原治良、松谷武判、上前智祐、堀尾貞治、高崎元尚、鷲見康夫
執筆:石山修武
図版:15点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
編集協力:太田厚子(早稲田大学石山修武研究室)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:500円(税別)
●宮脇愛子

2012年
ときの忘れもの
21.5x21.5cm 63P
図版:59点
収録作家:マン・レイ、瀧口修造、阿部展也、斎藤義重、南桂子、ジオ・ポンティ、ジャスパー・ジョーンズ、堀内正和、サム・フランシス、辻邦生、菅野圭介、オノサト・トシノブ、グドゥムンドゥル・エロ
・宮脇愛子サイン入りオリジナルシルクスクリーン1点挿入
・カタール、花蓮、コセプト、南港での宮脇愛子の近作の制作風景を収 録したDVD(約20分)付き
価格:20,000円(税別)

2013年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.3cm 16P
図版:16点
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
協力:松田昭一(宮脇愛子アトリエ)
価格:800円(税別)
●殿敷侃

2013年
ときの忘れもの 発行
25.6x18.1cm 15P
執筆:濱本聰(下関市立美術館)
図版:21点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)
●葉栗剛

2014年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.3cm 16P
執筆:森本悟郎
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:800円(税別)

2019年
ときの忘れもの発行
A5 24P
執筆:山下裕二(明治学院大学教授)
図版:約12点掲載
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)、新澤悠(ときの忘れもの)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
翻訳:Miller Waku
価格:500円(税別)
●小コレクター運動

2015年
中上邸イソザキホール運営委員会(荒井由泰、中上光雄、中上哲雄、森下啓子)発行
25.7x18.3cm 96P
出品作家:北川民次、難波田龍起、瑛九、岡本太郎、オノサト・トシノブ、泉茂、元永定正、 木村利三郎、丹阿弥丹波子、吉原英雄、靉嘔、磯崎新、池田満寿夫、野田哲也、関根伸夫、小野隆生、舟越桂、北川健次、土屋公雄(19作家150点)
執筆:西村直樹(福井県立美術館学芸員)、荒井由泰(アートフル勝山の会代表)、野田哲也(画家)、丹阿弥丹波子(画家)、北川健次(美術家・美術評論)、綿貫不二夫(ときの忘れもの)
価格:1,000円(税別)
●木坂宏次朗

2015年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.2cm 16P
掲載図版:17点
執筆:島敦彦
編集:尾立麗子(ときの忘れもの)
デザイン:北澤敏彦(株式会社DIX-HOUSE)
価格:500円(税別)
●山口長男

2016年
ときの忘れもの 発行
25.7x18.2cm 20P
テキスト:三上豊(和光大学)
出品作家:津田青楓、仙波均平、山口長男、緑川廣太郎、オノサト・トシノブ、桂ゆき、古茂田守介、駒井哲郎、高橋秀、加納光於
価格:500円(税別)
●野口琢郎

2018年
ときの忘れもの 発行
B5変形 24P
フルカラー
作品画像:新作13点+アーカイブ38点
テキスト:島敦彦(金沢21世紀美術館館長)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
●内間安瑆・内間俊子

2018年
ときの忘れもの 発行
B5変形 24P
フルカラー
図版:50点(安瑆37点 、俊子13点)
テキスト:内間安樹(長男、美術専門弁護士)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
価格:800円(税別)
~~~~~~~
●『緑蔭小舎と作家たち』

著者:柳田冨美子
発行日:2009年11月3日
発行:ときの忘れもの
編集:尾立麗子・秋葉恵美・綿貫不二夫
デザイン:ディスハウス(北澤敏彦・森田茂)
印刷:モリモト印刷
サイズ:26.3×19.0cm
ページ:159頁
*非売品、限定500部刊行
●『難波田龍起作品史 1928-1996 アトリエに遺された作品による』

四六判 上製 2巻構成 ケース入
作品篇 経文折り 作品図版カラー139面仕上げ
解説篇 総200頁 各作品解説平均400字 作品の詳細データを付す
発行 2019年9月30日
著者 小林俊介
編集 三上豊
デザイン 大串幸子
発行 綿貫令子
発行元 ときの忘れもの/(有)ワタヌキ
*非売品、限定120部刊行
●本日のお勧め作品は安藤忠雄です。

《INTEGRATION OF LIGHT》
c.1980年
シルクスクリーン
イメージサイズ:42.5×35.5cm
シートサイズ:79.0×55.0cm
Ed. 2、乃至数部
Signed
-------------------------------------------------
◎昨日読まれたブログ(archive)/2016年11月27日|岡本太郎 新発掘の版画「戦後の前衛美術‘50~‘70 Part Ⅲ(入札)」より
-------------------------------------------------
コメント