市川絢菜「戦後現代美術の動向/デモクラート、フルクサス、実験工房、もの派」第1回

『デモクラート』

デモクラート美術家協会は1951年(昭和26)に大阪で結成されました。当時、日本で活動していた多くの作家たちは、アンデパンダン展もしくは審査制度の公募展を通して作品を発表していました。このように公募美術団体が美術界において大きな影響力を持っていた当時、独自に制作、発表を行うグループが数多く結成される中、特に反公募を大きく掲げたグループがデモクラートです。

瑛九の書いたデモクラート結成宣言では、グループとしての造形思想については触れられていません。しかし、権威を気にせず、作家が作品において自己主張ができることを目標にしていたため、個人の創造性を重視した活動が行われました。グループは大阪で結成されましたが、瑛九が浦和に移ったのをきっかけに、1952年活動拠点は東京へも広がります。
公募団体に所属しないという条件で、瑛九が中心人物となり、数々の作家が集りました。絵画表現を行う作家が多い中、デザイナーの早川良雄や写真家の細江英公らもデモクラートのメンバーとして作品を発表しました。そこには表現手段にヒエラルキーを設けないという瑛九の考えがありました。

デモクラートは、グループ展の開催や機関誌の発行等を行いました。デモクラート展は大阪で6回、東京で6回開催されており、機関誌は、No.10まで発行されました。
1954年には、『デモクラート・エッチング展 瑛九・加藤正・泉茂3人展』が大阪で開かれるなど、瑛九らを中心としてデモクラートのメンバーは版画制作にも打ち込みます。そのこともあり、『第一回東京国際版画ビエンナーレ展』の招待作家の1割はデモクラートの会員でした。瑛九は「画家は油彩も水彩も版画も同等に表現手段として使わなければ自由な表現活動はできない」と版画家の吉原英雄に語っています。

活動開始から7年目の1957年(昭和32)、『第一回東京国際版画ビエンナーレ展』にて泉茂が新人賞を受賞します。そのことが後押しとなり、ビエンナーレ開幕の翌日付で解散が告げられました。作家たちはデモクラートの活動を経て、解散後も個々の作品を世に発表し続けました。

メンバー瑛九泉茂、森啓、早川良雄、吉田利次、外山彌、内田耕平、郡司盛男、河野徹、棚橋紫水、加藤正、山城隆一、岩宮武二、細江英公、菊地秀行、森泰、福島辰夫、松尾明美、土橋慶三、安田利之、津村義幸、靉嘔内間俊子、河原温、湯浅英夫、利根山光人、杉村恒、幹英己、山田勉、織田繁、山中嘉一、高井義博、オノサトトモコ、生島笑子、小笠原健一、津志本貞、三木登、吉原英雄磯辺行久、内海柳子、井山忠行、鶴岡弘康、青島二¬郎、井田広子、一ノ瀬俊一、後田武、中塚純二、船井裕、古家玲子、甲木永二、池田満寿夫、永井マコ、春口光義、坂井正胤、淵村昭一郎、坂本昌也

デモクラート写真①
デモクラート写真①泉茂作品展スナップ(左から瑛九、加藤正、久保貞次郎、早川良雄、山城隆一、福島辰夫、泉茂)
(「デモクラート1951-1957 開放された戦後美術」展)

デモクラート写真②
デモクラート写真②早川良雄《第3回デモクラート展ポスター》53.0×37.0
(「デモクラート1951-1957 開放された戦後美術」展)

デモクラート写真③
デモクラート写真③瑛九《籠目の青》72.9×53.3 宮崎県立美術館蔵
(「デモクラート1951-1957 開放された戦後美術」展)


参考文献:
・「デモクラート1951-1957 開放された戦後美術」展 
デモクラート展実施委員会 1999年
・早川良雄 日本のデザイン黎明期の証人
早川良雄 DNPグラフィックデザイン・アーカイブ 2006年
いちかわ あやな

■市川絢菜 ICHIKAWA AYANA
1992年 香川生まれ
2015年 筑波大学 芸術専門学群 特別カリキュラム版画 卒業
2017年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 修了
現在 筑波大学 芸術系 特任研究員

主な個展
2021年 『GROSSY objet』River Coffee & Gallery
2020年 『ICHIKAWAAYANA : LIKENESS』筑波大学 大学会館 アートスペース/our place LABORATORY

・市川絢菜「戦後現代美術の動向/デモクラート、フルクサス、実験工房、もの派」は今月より4回にわたり連載します。
2021年9月24日戦後現代美術の動向 第1回『デモクラート』
2021年10月30日戦後現代美術の動向 第2回『フルクサス』
2022年1月12日戦後現代美術の動向 第3回『実験工房』
2022年3月4日戦後現代美術の動向 第4回『もの派』

*画廊亭主敬白
最近、国内外から物故作家たちの著作権継承者がどなたなのかという問合せが増えてきました。
私たちの領分ではないのですが、ご遺族、または継承者のご意向を確認しながら、できる限りのお手伝いをしています。
ときの忘れものが扱っている作家、たとえばオノサト・トシノブ、瀧口修造、関根伸夫、元永定正、駒井哲郎先生たちは(全員物故作家)亭主と社長が20代のときから知り、濃淡はあるにせよ直接その謦咳に接する機会を得ました。しかし若いスタッフたちは関根先生をのぞきお目にかかっていません。
お客様に作家を丁寧に紹介していくためには、作家を直接知らなくても、作家がどういう歴史の中で生きてきたのかを学ぶことが重要です。
先ずは足元から。「具体」については既にホームページにコーナーがありますが、今後はデモクラートフルクサス実験工房もの派などの簡潔な説明ページをつくり、そのグループがいつ結成され、いつ解散したのか構成メンバーは誰なのかなど、戦後美術の文脈を知るコーナーをつくりたいと思っています。
今回、若い研究者であり作家活動もされている市川絢菜さんに「戦後現代美術の動向」と題して、ご寄稿をお願いした次第です。記して謝意を表します。
デモクラート解散のきっかけとなった『第一回東京国際版画ビエンナーレ展』については別の機会に紹介したいと思いますが、戦後、日本の版画家たちが国際的に活躍をはじめたことについては栗田秀法先生による論考「戦後の国際版画展黎明期の二つの版画展と日本の版画家たち」をぜひお読みください。

●本日のお勧めは瑛九です。
qei-190瑛九 Q Ei
《二人》
1951年
フォト・デッサン
27.5x21.5cm
サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください

生誕110年 第30回瑛九展 フォト・デッサンと型紙 開催中(予約は不要です)
会期=2021年9月3日(金)―9月25日(土) 11:00-19:00 ※日・月・祝休
332_a

第30回瑛九展カタログ『生誕110年 第30回瑛九展 フォトデッサンと型紙』カタログ
2021年 B5版 28P
執筆:ワーグナー浅野智子(美術博士)、飯沢耕太郎(写真評論家)
デザイン:岡本一宣デザイン事務所
発行:ときの忘れもの
税込価格 880円、送料250円
カタログと展示風景は(9月8日ブログを参照)。
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください

●ときの忘れものは2017年に青山から〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS に移転しました。もともと住宅だった阿部勤設計の建物LAS CASASを使って、毎月展覧会Web展)を開催し、美術書の編集事務所としても活動しています。
WEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>の特集も是非ご覧ください。
ときの忘れものはJR及び南北線の駒込駅南口から徒歩約8分です。
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531 
E-mail:info@tokinowasuremono.com 
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。*日・月・祝日は休廊。