「ふくしま浜街道トレイル巡礼に向けて~日本アルベルゲ協会のこと~」

芳賀繁浩


 日本アルベルゲ協会という不可思議な名前の団体が結成された経緯については、2023年01月08日のブログ「杉山幸一郎さんのクライアントになりたくて ~『日本アルベルゲ協会』を立ち上げました~」の中で報告させていただきました。今回は、協会のその後と現在の活動についてお伝えできればと思います。

 日本アルベルゲ協会は、一昨年2022年9月に一般社団法人としての認証を受けました。アルベルゲ(巡礼者のための簡易宿泊所)の理念(開放性、平等性、相互性)を訴え共有すること、アルベルゲを設置し運営すること、アルベルゲのネットワークを構築すること、そして最終的に日本、特に東日本大震災被災地域に巡礼路を建設することを目指してのことでした。

 意気揚々と出発してはみたものの、事はそう簡単には進みません。理念を訴えるための公式HPは、ICG(アイシージー)の上島健一さんが素晴らしいものを作って下さり、杉山さんを始めとする寄稿者のエッセイ「わたしとアルベルゲ」、内田樹先生や釈徹宗先生ら大先達の方々からいただいた応援の声「ブエン・カミーノ」など、もったいないくらいの充実を示してはいるのですが、設置と運営については目処の立っていない状況です(杉山さんゴメンナサイ)。

 実はこの間、ある程度の敷地の目算をつけて、けっこう大きな財団の助成金を得るべくかなり頑張ってトライしてみたのですが、HPは立派なものの、めぼしい活動実績のない、発足間もない一般社団法人はあえなく落選の憂き目を見てしまったのでした。現在は、一歩一歩着実に実力を身につけるべく、捲土重来、臥薪嘗胆をはかっているところです。

 けれども、いろいろなところで「アルベルゲ、アルベルゲ」「レフヒオ、レフヒオ(巡礼者のための避難所)」と叫んでいたら、当協会の活動に関心を持って下さる方がぽつぽつ連絡を下さるようになりました。今後、エッセイの執筆者また協会の協力者として、HP上で皆様にご紹介できる日が来ることを確信しています。

 また、東日本大震災の被災地で長く活動をしてこられた「東北ヘルプ」の代表である川上直哉さんが当協会の活動をニュースレターの中で紹介してくださいました。当協会の活動というよりは、すでに現地で貴重な働きをしておられる方々の元に駆け出しの(というかまだ実際には駆け出してもいない)代表理事が教えを請いに行ってただただ圧倒されるという、まさに「巡礼」の記録として読んでいただければと思います。

 そして2023年9月30日、ついに「ふくしま浜街道トレイル」(公式HP公式FB)が開通しました。地元の新聞にも取り上げられ(福島民友新聞福島民報新聞)ようやく具体的に「東日本沿岸巡礼路」プロジェクトに手をつけることができるようになりました。

 プロジェクトチーム一同(といっても代表理事の私と、現在は名前のみ参加の芳賀言太郎と、スイスの杉山さんと東京の上島さん、そして「ときの忘れもの」の尾立さんという「ときの忘れもの」繋がりの一団ですが)これからの展開に期待しているところです。

 実際に「ふくしま浜街道トレイル」を歩いてみること、アルベルゲの理念を共有してくださる方々を見つけること、自治体や諸団体との関係を結ぶこと、そして何より、実際に福島県の太平洋沿岸の記念碑や追悼碑、祈りの庭や想起の丘を訪ねて下さる方々を支援(今は物心両面とはいかずもっぱら心の面だけですが)すること、それが現在の目標です。皆様のご理解とご協力(まずは何よりも「ときの忘れもの」のHPをご覧いただき、展示に足を運んでくださることですが)をいただければ幸いです。
はが しげひろ
芳賀繁浩(一般社団法人「日本アルベルゲ協会」代表理事)

IMG_7095

IMG_7123
新地町 新地駅から磯山展望緑地までの道

IMG_7152
新地町 磯山聖ヨハネ教会祈りの庭

IMG_7242
新地町 釣師浜防災緑地公園 想いの丘

●本日のお勧め作品は杉山幸一郎です。
sugiyama-lf19
Line & Fill 19
2020年
水彩
29.7×21.0cm
サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください

●ときの忘れものの建築は阿部勤先生の設計です。
photo (8)
建築空間についてはWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531 
E-mail:info@tokinowasuremono.com 
http://www.tokinowasuremono.com/
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。