三上豊「今昔画廊巡り」

第11回 現代芸術研究室


 「現代芸術研究室」は1975年6月から81年2月まで、中央区銀座2丁目11番地19号の足柄ビル4階にあった。1階の入り口に立つと聳えるように2階へ向かう18段の階段が迫ってくる。「どっこい、どっこい」と登ってたどり着くのだった。1階は材木商、昭和通りを行く車の音が聞こえてくる。いまでも思うのだが、画廊にある階段は、作品に出会うまでのひとつの装置であり、たどり着いた山頂の快感のための難所かもしれない。
 「現代芸術研究室」の名称から画廊とするのは筋違いかもしれない。主宰者であり作家の土屋幸夫(1911―96)さんはサロン的な場を目指していたようだ。そうはいっても、作家の発表の場であり、作品と展示空間が主役だった。
 土屋さんは広島県尾道市の出身。1931年東京高等工芸(現千葉大)卒業。戦前期の独立美術協会、美術文化協会に発表、戦後は日本アヴァンギャルド美術家クラブに参加、現代日本美術展に出品し。51年にタケミヤ画廊で個展。またアサヒガラスの研究部門で働いた。57年から武蔵野美術短期大学で教鞭をとる。デザインや住宅設計まで手がける幅広い領域を歩んできた。こうした活動歴は2013年目黒区美術館で開催の「土屋幸夫展―美術家、デザイナー、教育者」展の図録で辿ることができる。図録の末尾に「現代芸術研究室展示活動一覧」もあり、今回の拠り所となっている。
 作家の鷲見さんによると4階の展示スペースは「矩形の壁が4面と事務所を囲む張り出した壁が2面の20メートル、壁は木のパネルに白ペイント塗装でビスの使用は自由で、床は濃いグレーのパンチカーペット、照明は天井に壁に沿って蛍光灯があっただけ」という。奥の事務室には土屋さんとアシスタントの矢代東生さんがいて、来場者を迎えてくれた。いつもサングラスをかけている土屋さんが静かに「どうですか」と語りかけてきた。
 研究室の活動はほぼ7年間、40回の展覧会が企画で開催された。この時期は、土屋さんが武蔵美短大での教育者としての後半にあたる。研究室ではミシェル・スーフォー、ミミィ・スミス、ドナルド・サルタンらの土屋コレクションの展示もあった。自身も幾何学的形態の作品をここで発表をしている。発表した主な作家をあげていくと、楠本正明、桑山忠明、山田正亮、山本圭吾、山本一郎、須賀昭初、中上清、山田桃子、辰野登恵子、中村功、二木直巳、鷲見和紀郎、藤江民、松本陽子らがいる。
 上記のメンバー以外にも若手が発表しているが、美術評論家で武蔵美の教授だった藤枝晃雄さんと親しかった作家たちが多いようだ。藤枝さんが土屋さんに画廊の開設を勧めたとの説もある。ここには、山田正亮や桑山忠明など後に藤枝さんと疎遠になる作家も見える。
 土屋さんの幅広い活動歴からみれば逆に、この研究室は美術に限っていて、ストイックな佇まいだった。また普通のホワイト・キューブの空間ではないのだが、ミニマルで装飾のないつくりは、巨大なドナルド・ジャッドの箱作品(あくまで想像)に入ったような感じも受けた。4階まで登ってきて、「良かった」と思わせる発表が多かった。
 過日、研究室があった足柄ビルへ行ってみた。ビルの前で片付けをしていた老婦人に話しかけたところ、1階の材木商の関係者らしく、現代芸術研究室のことを「美術大学の方でしたね。お弟子さんがパリへ行くとかで、閉められました」と語ってくれた。

image0
2024年現在の足柄ビル

image1
桑山忠明ドローイング展(1976)のバナー 東京文化財研究所蔵

1
鷲見和紀郎展会場(1979) 撮影=山本糾 画像提供=鷲見和紀郎

IMG_7991_トリミング
中村功展会場(1979) 撮影・画像提供=中村功

(みかみ ゆたか)

■三上 豊(みかみ ゆたか)
1951年東京都に生まれる。11年間の『美術手帖』編集部勤務をへて、スカイドア、小学館等の美術図書を手掛け、2020年まで和光大学教授。現在フリーの編集者、東京文化財研究所客員研究員。主に日本近現代美術のドキュメンテーションについて研究。『ときわ画廊 1964-1998』、『秋山画廊 1963-1970』、『紙片現代美術史』等を編集・発行。

・三上豊のエッセイ「今昔画廊巡り」は毎月28日の更新です。次回は2024年4月28日です。どうぞお楽しみに。

●本日のお勧め作品は、藤江民です。
fujie_17《21-06》
2021年
銅版画
イメージサイズ:360×360mm
シートサイズ:560×515mm
Ed.15
サインあり
こちらの作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。

●ときの忘れものの建築空間についてはWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531 E-mail:info@tokinowasuremono.com 
http://www.tokinowasuremono.com/
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
photo (2)