◆次回企画展は柳澤紀子×北川民次展 です。
会期=2024年10月30日(水)~11月9日(土)
11:00-19:00 ※日・月・祝日休み

柳澤紀子×北川民次展案内状 表

柳澤紀子×北川民次展案内状 宛名面

ときの忘れものでは、社会と向き合い、人間を鋭く見つめる柳澤紀子と北川民次の展覧会を開催いたします。

美術家・版画家の柳澤紀子(1940~)は静岡県浜松市出身で、現在は掛川市を拠点に制作活動を行なっています。人間を見詰め、自然を観察してきた柳澤は、人間と自然、特に動物との関わりを強くイメージした作品や、原発など科学技術と人間との関わりを扱った作品、身体をモティーフに人間の内面を深く掘り起こそうとする作品をテーマに作品を制作しています。

東京芸大在学中に駒井哲郎に学び、銅版画で表現してきましたが、95年頃よりミクストメディアにより表現を深化、作品を通して、人種、世代、ジェンダーを超えて多くの人々に問いかけています。

同じく静岡県の金谷に生まれた洋画家・北川民次(1894-1989)は、1914年に渡米後、1923年にメキシコへと渡り、メキシコの風土や人々を描く独特の画風で作品を制作し、また美術教育者としても活動しました。美術評論家の久保貞次郎が版元となり、生涯に400点近い版画も制作されました。

生誕130年の本年は、約30年ぶりの大規模な回顧展「生誕130年記念 北川民次展ーメキシコから日本へ」(名古屋市美術館、世田谷美術館、郡山市立美術館)が開催されています。

本展では、社会を反映して、世代を描き、海外でも数多く発表してきた二人の作家の作品が共鳴し合うように、それぞれ10数点の作品をご覧いただきます。

オープニングパーティ
10月30日(水)17時~
どなたでも参加できます(予約不要)

ギャラリートーク
11月1日(金)17時~18時半
柳澤紀子 × 桑原規子(美術史家・聖徳大学兼任教員)
要予約、参加費1,000円

●柳澤紀子先生の在廊日
初日10月30日(水)、11月1日(金)、9日(土)
※いずれも15時~19時


【柳澤紀子の出品作品】
No.1
柳澤紀子 動物のことば・フクシマ柳澤紀子
動物のことば・フクシマ
2024
ミクストメディア、オイルパステル、版画、特厚三椏紙、羊皮紙
52.5×70.0cm
サインあり


No.2
『動物のことば いのちⅠ』  葉書サイズ 絵のみ柳澤紀子
動物のことば・いのち Ⅰ
2024
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
49.5×49.5cm
Ed.8
サインあり


No.3
『動物のことば いのちⅡ』  葉書サイズ 絵のみ柳澤紀子
動物のことば・いのち Ⅱ
2024
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
49.5×49.5cm
Ed.10
サインあり


No.4
『動物のことば 海の庭Ⅰ』  高画質 絵のみ1柳澤紀子
動物のことば・海の庭 I
2023
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
75.5×75.8cm
Ed.8
サインあり


No.5
『動物のことば 海の庭Ⅱ』  高画質 絵のみ1柳澤紀子
動物のことば・海の庭 Ⅱ
2023年
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
75.5×75.8cm
Ed.8
サインあり


No.6
柳澤紀子 庭I柳澤紀子
庭Ⅰ
2022
ピューターにドライポイント
41.0×25.0cm
Ed.5
サインあり


No.7
『動物のことば 北緯72°』  高画質 絵のみ1柳澤紀子
動物のことば・北緯72°
2023
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
57.5×87.0cm
Ed.10
サインあり


No.8
柳澤紀子 動物のことば ふくしまI柳澤紀子
《動物のことば・フクシマ Ⅰ》
2021
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
57.5×76.0cm
Ed.5
サインあり


No.9
少年シジフォス Ⅰ柳澤紀子
《少年シジフォス Ⅰ》
2015
エッチング、手染め雁皮刷り アルシュ紙
29.5×29.5cm
Ed.20
サインあり


No.10
柳澤紀子 狼男柳澤紀子
《狼男》
2014
エッチング、メゾチント、ルーレット、スピットバイト、雁皮刷り
59.5×29.5cm
Ed.15
サインあり


No.11
柳澤紀子 光る身体II柳澤紀子
《光る身体 II》
2014
エッチング、メゾチント、ルーレット、スピットバイト、雁皮刷り
29.5×29.5cm
Ed.20
サインあり


No.12
柳澤紀子 Watch柳澤紀子
《Watch》
2009
エッチング、メゾチント、雁皮刷り
24.5×24.5cm
Ed.10
サインあり


No.13
柳澤紀子 地表 II柳澤紀子
《地表 II》
1985
エッチング、メゾチント、アクアチント、手彩色
12.0×22.0cm
Ed.50
サインあり

柳澤紀子 Yanagisawa Noriko
1940年静岡県浜松市に生まれる 。1963年東京藝術大学美術学部油画科油絵専攻卒業。1965年東京藝術大学大学院油画研究科油絵専攻修了。1971-75年ニューヨークに滞在し、プリントメーキングワークショップで制作。帰国後は静岡県掛川を拠点にエッチングによる銅版画を中心に制作活動を行う。
1992年文化庁派遣芸術家在外研修員としてロンドン滞在。1995年よりミクストメディアの制作を始める。2003-11年武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画研究室教授。現在も精力的に作品を制作し発表を行っている。
------------------------------------------

【北川民次の出品作品】
No.14
北川民次 (1)
北川民次
《手鏡を持つ母子像》
1947
油彩
73.0×92.0cm(30号)
サインあり


No.15
北川民次tamiji_16 (1)北川民次
《花》
1962年
水彩
39.7×50.4cm
サインあり


No.16
北川民次 (2)北川民次
《女の顔》
制作年不詳
素描
52.5×39.0cm
サインあり


No.17
北川民次 素描tamiji_09北川民次
《山を背景に座る母と娘》(原画)
1941年頃
素描
31.0×24.5cm
サインあり


No.18
狂女北川民次
《狂女》※レゾネ No62
1957
リトグラフ
23.0×18.0cm
Ed.100
サインあり


No.19
tamiji_20
北川民次
《眠るインディアン》
※レゾネ No124
1961/1976
リトグラフ
25.0×41.0×cm
Ed.60
サインあり


No.20
魔女
北川民次
《魔女》※レゾネ No125
1961
リトグラフ
28.5×39.0cm
Ed.60
サインあり


No.21
二人の女の顔北川民次
《二人の女の顔》※レゾネ No142
1966
リトグラフ
37.0×54.0cm
Ed.120
サインあり


No.22
1200-北川民次《メキシコの恋人》北川民次
《メキシコの恋人》
※レゾネ No.186
1970年
銅版画
イメージサイズ:36.3×28.1cm
シートサイズ:50.0×42.3cm
Ed.100
サインあり


No.23
バッタの夢北川民次
《バッタの夢》※レゾネ No187
1970
エッチング
27.5×36.0cm
Ed.100
サインあり


No.24
群集北川民次
《群集》 ※レゾネ No188
1970
エッチング バックにアクアチント
27.5×35.5cm
E.100
サインあり

北川民次 Kitagawa Tamiji
1894年静岡県生まれ。早稲田大学を中退して1914年渡米。ニューヨークのアート・スチューデ ンツ・リーグでジョン・スローンに師事、学友に国吉康雄がいた。1923年メキシコに渡り、シケイロス、リベラ等と交友、メキシコ・ルネサンス を標榜する壁画運動に賛同、またメキシコ郊外のトラルパムで児童美術教育に携わる。1931年タスコに野外美術学校を移して校長となる。
1936年帰国。翌年の第29回二科展に《タスコの祭》ほかを出品し注目を浴びる。二科展、日本国際美術展でも活躍し、1979年二科会会長となるも同会を退会、以後、悠々自適の生活を送り、1989年瀬戸で歿した。

作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。

*画廊亭主敬白
念願だった柳澤紀子先生をお迎えしての「柳澤紀子 × 北川民次展」を開催します。
北川民次先生は既に亡くなられていますが、お二人とも亭主にとっては時代をともにした(している)作家です。
亭主がタミジ先生に初めてお会いしたのは1974年8月28日。タミジ先生80歳、亭主はまだひよっこの29歳でした。相撲ファンだったタミジ先生に連れられて小料理屋でテレビ観戦した話は2024年01月17日のブログに書きました。「じゃまだ、どけ」とテレビの画面の天皇陛下を手でふりはらおうとする姿には自由人としての面目躍如でした。
私たちが柳澤紀子先生の作品を初めてエディションしたのは1982年10月でした。
現代版画センターのエディションとして発表した柳澤紀子 銅版画集「時の移ろい」は、銅版画(刷り:山村兄弟版画工房)とシルクスクリーン(刷り:岡部徳三)という当時としては珍しい組み合わせで制作していただきました。
その後も岡田隆彦先生との詩画集『海へ』など素晴らしい仕事のお手伝いをさせていただきました。
今回の展示をぜひ多くの皆さんにご覧いただきたいと思っています。

●ときの忘れものの建築空間についてはWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。
photo (15)
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS ときの忘れもの
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531 
E-mail:info@tokinowasuremono.com 
http://www.tokinowasuremono.com/
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。