根岸ひかり「オスロのナショナルギャラリー訪問レポート」

スペイン在住の大学生、根岸ひかりさんがノルウェーのオスロ国立美術館を訪れた際のレポートを寄稿してくださいました。下記に日英併記でご紹介いたします。
(スペイン育ちで日本語のあまり得意でないひかりさんは先ず英語で書いて、その後に自分で日本語に翻訳したようです)



今年の2月にオスロ国立美術館を訪れたときのレポートです。

Erasmus+ という青少年交換プログラムで、オスロの山の中にある小さな村に行きました。

ナショナル・ギャラリーは2021年に新しい建物に移転し、現在はオスロのウォーターフロントにある国立博物館の一部になっています。新しいスペースはモダンで広く、古典的な展示と現代的な展示の両方が行えるように設計されています。この移転により、美術館はコレクションを拡充し、旧館と比べて訪れる人の体験をより良くすることができました。個人的には、作品のスケールや質の高さに圧倒されて、何日でも迷子になりそうな気がしました。

IMG_2582

私が行ったときには、常設展、草間彌生展、そして「モダン・ゴシック」展の3つの展示がありました。

1階は常設展で、ノルウェーとヨーロッパのさまざまな時代の美術品が展示されています。コレクションの目玉の一つは、エドヴァルド・ムンクの有名な絵画『叫び』で、『マドンナ』や『生命のダンス』などの代表作とともに展示されていました。展示のレイアウトはノルウェー美術の流れをたどれるようになっていて、さまざまな芸術運動やスタイルに焦点を当てた美しい空間でした。

IMG_2395

IMG_2404 2

上の階には2つの企画展がありました。ひとつは草間彌生のインスタレーションで、いつもの水玉模様のスタイルとは少し違っていました。代わりに、鏡張りの空間に背の高い光る柱が並べられていて、部屋全体が光の森のような雰囲気に。鏡とやわらかくてカラフルな照明の組み合わせで、歩いていると自分の姿が柱に反射して、夢の中にいるような不思議な感覚になりました。

「The Pillars」に加えて、草間彌生の代表的な作品『ナルシスの庭』も展示されていました。床一面に銀色の反射する球体が敷き詰められていて、それぞれが空間や観客、周囲の球体を映し出していました。その中を歩くと、さまざまな角度から自分自身を見ることができて、自己認識や環境とのつながりを感じられました。

IMG_2695 2

この2つのインスタレーションは、草間彌生ならではの空間と知覚の変容を強く印象づけてくれて、展示を見終えたあとも心に残るような没入体験になりました。

もう一つの企画展は「モダン・ゴシック」というもので、現代アーティストたちがゴシックのテーマをどう再解釈し、ダークさやファンタジー、象徴性を新しい方法で融合させているかが探られていました。展示の雰囲気はよりミステリアスでドラマチックで、影や質感、感情を巧みに使った作品が並んでいました。

IMG_2397

全体として、ナショナル・ギャラリーの訪問はとてもユニークで刺激的な体験でした。古典的な名作と現代的でインタラクティブなインスタレーションの組み合わせによって、芸術の進化や、感情・内省を呼び起こす力を深く感じることができました。

IMG_2368

【English ver.】
Hello
This is a report from when I visited the National Gallery of Oslo, back in February of this year. I visited Norway to participate in an Erasmus+ project, which is basically a youth exchange in a tiny village in the mountains of Oslo.

The National Gallery moved to a new building in 2021, now part of the National Museum located by the Oslo waterfront. The new space is modern, spacious, and designed to host both classic and contemporary exhibitions. This change allowed the museum to expand its collection and improve the visitor experience compared to the older building. Personally, I felt that I could get lost in there for days, to the magnitude and the quality of the artwork.

During the time I was there, there was three main exhibitions: the permanent exhibition, Yayoi Kusama’s and the Modern Gothic exhibition.

The first floor is dedicated to the permanent exhibition, showcasing Norwegian and European art from various periods. One of the highlights of the collection is Edvard Munch’s famous painting "The Scream," which is displayed alongside other significant works of his, including "Madonna" and "The Dance of Life." The layout of the exhibition allows visitors to follow the progression of Norwegian art, with beautifully curated rooms highlighting different artistic movements and styles.
On the upper floor, there were two temporary exhibitions. The first one was Yayoi Kusama’s installation, which was unlike her usual polka dot style. Instead, the room was filled with tall, glowing pillars arranged in a mirrored space. The combination of mirrors and soft, colorful lights made it feel like stepping into an infinite forest of light.

As you walked around, your reflection merged with the reflections of the pillars, creating a hypnotic and dreamlike effect.

In addition to “The Pillars,” the exhibition also featured Yayoi Kusama’s iconic installation, “Narcissus Garden.” This work consists of hundreds of reflective silver spheres spread across the floor, each one mirroring the space, the viewer, and the other spheres around it. Walking through the installation, you could see yourself from countless angles, creating a sense of self-awareness and connection to the environment.

The name “Narcissus Garden” refers to the Greek myth of Narcissus, and the piece invites reflection—both literally and metaphorically—on vanity, perception, and the relationship between art and the viewer. The endless reflections felt meditative, and the simplicity of the spheres contrasted beautifully with the more colorful, light-based elements of “The Pillars.”

Together, both installations highlighted Kusama’s unique ability to transform space and perception, creating an immersive experience that stayed with you even after leaving the room.

The second temporary exhibition was titled Modern Gothic. It explored how contemporary artists reinterpret gothic themes, combining darkness, fantasy, and symbolism in innovative ways. The mood of this exhibition was much more mysterious and dramatic, with artworks that played with shadow, texture, and emotion.

Overall, visiting the National Gallery was a unique and inspiring experience. The combination of classic masterpieces and modern, interactive installations offered a comprehensive view of art's evolution and its power to evoke emotion and reflection.

(ねぎしひかり)

●本日のお勧め作品は根岸文子ジョアン・ミロです。
negishi_75《行く川の流れIII》
2021年
絹にアクリル画
27x22cm
サインあり


miro-04
《ジョアン・ミロの3冊の本 ジョアン・ミロとカタロニア フォトスコープ・ミロ 手づくり諺》 文字無し
発行:南画廊
1970年
リトグラフ
76.2×57.9cm
作品の見積り請求、在庫確認はこちらから
※お問合せには、必ず「件名」「お名前」「連絡先(住所)」を明記してください。


●5月11日のブログで「中村哲医師とペシャワール会支援5月頒布会」を開催しています。
2a30b277-s今月の支援頒布作品は島州一、ブーランジェ、仙波均平です。
皆様のご参加とご支援をお願いします。
申し込み締め切りは5月20日19時です。

*画廊亭主敬白
 5月7日~10日に「2025コレクション展2/瀬木愼一旧蔵作品他」を開催しましたが、初日の来廊者は数人、作品もほとんど売れず、こりゃあまずったなあと思っていたのですが、最終日にどっと皆さんがいらっしゃり、おかげさまで嬉しい週末でした。
お買い上げいただいた皆さんには心より御礼申し上げます。
と言っても出品作品は60点ほどあり、まだ佳品が残っていますので、ぜひ画廊にお運びください。
 本日の寄稿者・根岸ひかりさんはスペインで活躍する画家・根岸文子さんのお嬢さんです。毎年夏にはおばあちゃん(文子さんの母上でやはり画家)の家に滞在し、日本のあれこれを体験する傍ら、ときの忘れものでアルバイトもしています。

◆次回展覧会のお知らせ
魔法陣2「2025コレクション展3/駒井哲郎、菅井汲、池田満寿夫」
2025年5月21日(水)~5月24日(土)11:00-19:00
※前回展DMで予告していた日程から会期が変更となりました


●ときの忘れものの建築は阿部勤先生の設計です。
建築空間についてはWEBマガジン<コラージ2017年12月号18~24頁>に特集されています。
〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目4の1 LAS CASAS
TEL: 03-6902-9530、FAX: 03-6902-9531 E-mail:info@tokinowasuremono.com 
http://www.tokinowasuremono.com/
営業時間=火曜~土曜の平日11時~19時。日・月・祝日は休廊。
JR及び南北線の駒込駅南口から約8分です。
photo (2)