2008年10月の展覧会


五味彬写真展 "Yellows 1.0"
会期=2008年10月10日[金]―10月25日[土] 12:00-19:00 *日・月・祝日休廊


※10月10日(金)17時より、作家を迎えてオープニングを開催いたします。是非、ご参加下さい。
※10月17日(金)19時より、作家によるギャラリートークを行ないます。(1ドリンク付き:1000円)
  要予約。氏名・電話番号を明記の上、メールまたはお電話にてご予約下さい。先着20名になり次第、
  締め切らせていただきます。
(ときの忘れもの Tel:03-3470-2631)



●出品作品について
 1991年4月から『月刊PLAYBOY』に写真家・五味彬の写真連載が開始されました。それは1990年代の日本人女性の裸体を標本のように撮影したものでしたが、当時のヘアー問題のためにわずか2ヶ月で連載打ち切りとなります。その後、別の大手出版社から写真集『YELLOWS』と題して出版されることになり、撮影を続行したのですが、その写真集も印刷が終わり、あとは配本するだけという時に、再びヘアー問題による出版社の自主規制で断裁処分されてしまい、陽の目を見ることはありませんでした。
今回のときの忘れものの展示では、この失われた「YELLOWS」のために作られたヴィンテージ・プリントを初めて公開展示して、作家の企図したものが何であったかをご覧いただきます。「YELLOWS」より56人を撮影したヴィンテージ・プリント20組、及びデジタル出力によるプリントを二曲一隻の屏風仕立てにした作品を展示します。

 展覧会と同時にカタログを刊行します。
 『ときの忘れものアーカイブス vol.1 五味彬 Yellows』 (A4版、蛇腹折り、10ページ)

 
特装版 『ときの忘れものアーカイブス vol.1 五味彬 Yellows

  限定175部オリジナルプリント1点挿入(サイン入り) 

    挿入作品=五味彬「Yellows」より
    1991年(プリント制作2008年) 撮影・プリント=五味彬
   特装版として、限定175部のみ、オリジナルプリント(サイン入り)を1点挿入します。2008年7月にキャノン
   ギャラリーにて開催した個展「Yellows Return To Classic」(Yellowsの作品を古典的技法であるプラチナ
   プリント、P.O.P.プリントによってプリントした作品)に出品する作品を制作する課程で作られたトライアルプ
   リントで、175点すべて画像や調子が異なった、1点ものと言える作品です。

◆ときの忘れものアーカイブスのページへ

五味彬 Akira GOMI (1953- )
 東京都に生まれる。日本大学芸術学部写真学科卒業。1977年渡仏し、ローレンス・サックマン、ミッシェル・ベルトンに師事する。1983年帰国後、ファッション誌『流行通信』『エル・ジャポン』などを中心に活躍。1993年にCD-ROM『YELLOWS』を発表。1997年東京都写真美術館で「アウグスト・ザンダーと五味彬」展開催。1999年「YELLOWS RESTART」を発表。1997年DIGITALOGUE Gallery Tokyo(東京・原宿)で「YELLOWS Contemporary Girls Psycho Sexual」展、2008年にキャノンギャラリー(銀座、名古屋、梅田を巡回)にて五味彬写真展「YELLOWS Return To Classic」を開く。2008年 ときの忘れものにて「五味彬写真展 Yellows 1.0」を開催。

五味彬写真展 "Yellows 1.0"出品リスト         2008.10.10-10.25
No. Image Title Date Technique Size(cm) Sign
1 Rena MURAKAMI 1991 Vintage Gelatin Silver Print 21.5x34.0
2 25P_AC・ACB 1991 Vintage Gelatin Silver Print 107.5x170.0
3 6P_UP・AC・ACB 1991 Vintage Gelatin Silver Print 64.5x102.0
4 3P_FS・FSB・AC・ACB 1991 Vintage Gelatin Silver Print 64.5x51.0
5 Mio UEDA 1991 Vintage Gelatin Silver Print 21.5x85.0
6 Mikako OHHASHI 1991 Vintage Gelatin Silver Print 21.5x85.0
7 8P_UP・AC 1991 Vintage Gelatin Silver Print 86.0x68.0
8 4P_UP・AC 1991 Vintage Gelatin Silver Print 43.0x68.0
9 5P_FS 1991 Vintage Gelatin Silver Print 21.5x85.0
10 4P_AC・ACB 1991 Vintage Gelatin Silver Print 43.0x68.0
11 Byobu 1991
(Printed in 2008)
Digital Print 172.6x128.2

展示風景・オープニング



雲と残像――現代美術を媒介にして(その四)
裸身と眼鏡  佐伯修


2008年10月15日
 東京青山、地下鉄「外苑前」下車、表通りから一歩奥へ入った、微妙な谷間感漂う路地にあるギャラリー「ときの忘れもの」で五味彬写真展「Yellows1.0」を見る。
 『流行通信』や『エル・ジャポン』のファッション写真を撮っていた五味(1953〜)が、幾人もの若い日本女性の全裸の立ち姿を、真正面と真うしろから、一人ずつモノクロームで撮影し、それを『月刊PLAYBOY』誌上に発表(連載)したのは1991年のこと。時あたかも「ヘアヌード」と称する、恥毛が写った成人の裸体写真が、一般向け書籍などで”解禁”されだしたところであったが、五味のこのこころみには、何がしか版元をはじめとする世間を竦ませるようなところがあったのか、まもなく連載は中断され、刷り上って製本もされて出荷されるばかりだった単行本の写真集も、版元の自主規制のかたちで発売中止の憂き目に遭った。
 そのご、何年かしてほとぼりもさめた頃、五味の「Yellows」は、カラーによる新シリーズが、文庫版かやや大きめのサイズで相次いで出版された。日本女性の一冊、中国女性の一冊、さまざまなエスニック・ルーツの(従ってさまざまな肌の色の)アメリカ(USA)の女性の一冊、さらには、売れっ子風俗嬢のものなどと江戸時代の花魁銘鑑みたいなものまで現れた。が、そうなるともはや悪ノリで、何だか最初のシリーズから感じられたものからは、遠ざかるように思われた。
 今回の展示は、五味の一連の作品の原点である「Yellows1.0」のうち、56人分の「ヴィンテージプリント」を10の群(ユニット)に構成したものと、「デジタル出力」によるプリントを二曲一隻の屏風に仕立てたものとから成っている。つまり、作者の当初の意図に近いものが見られるのではないかと思って足を運んだのだ。
 被写体である彼女たちの表情はまじめであり、姿勢はせい一杯まっすぐに、身体とりわけ胴体は堂々とカメラのレンズに向かって開かれている。瞼は閉じられている顔もあるが、瞠かれた眼はどれもまっすぐにレンズを見凝めている。どの顔にも裸身にも、かすかに見おぼえを感じるのは、後に出たカラー版写真集でも、彼女たちがそっくりそのままモデルをつとめていたせいだろう。
 初めて彼女たちの写真を見たとき、若い女性のグラビア、それもヌードでありながら、媚びた微笑みも恥じらいもしない、何を考えているかわからないような彼女たちに、少なからぬ戸惑いを覚えた記憶がある。だが、知り合いでもない他人が何を考えているかわからないのは当然であり、自分の戸惑いは、単に表情を拵えた女性たちの写真を見過ぎただけのことかもしれなかった。
 ギャラリーの壁に並ぶ彼女たちの裸身は、一群としてみればなぜか少しも卑猥ではなかった。それは、大衆浴場の旧式の番台に坐るお風呂屋さんの視線に近い見方なのかもしれない。一点一点のカットに眼を止めても、ただそれだけならやはり卑猥とまでは言えない気がした。ならば、媚びも微笑みかけもしない彼女たちに色気が感じられないかと言えば、否である。ただし、そのためには写真を見る側に、ある種のエネルギーが必要かもしれないと思った。それは、「Yellows1.0」の女性たちの裸には、どことなく、例えば同居人などの、あまりにも見馴れた”日常の裸”に通じるものがあるせいかもしれない。
 しかし、こうも考えられないだろうか。写真の中の彼女にセクシャルな感情をよびおこされるには、実は彼女の顔だけでも十分なのではないか。さらには、彼女は裸である必要すらなく、着衣でも支障ないのではなかろうか、と。
 そのへんに思い至ると、もはや彼女たちが全裸である意味を無理にエロティシズムと結びつけるのは、何だか面白くなさそうに思えてきた。加えて、五味のこのシリーズの真価は、一人一人のモデルのからだの細部よりも、ある種の証明(証拠?)写真か標本のような一定のポーズの多数のモデルを反復的に見せること、図鑑やカタログのように見せることにあるのは、疑いなさそうであった。その意味で、初出誌上やのちのカラー版単行本のように、一点一頁で見せられるよりも、今回ここでの展示(@)のように、予め作品を”群れ”のかたちでまとめて見せられるほうが、右のような(私が勝手に決めた)真価は明白になったとも言える。
 わけても、50カット、25人のモデルたちの写真からなる屏風は壮観だった。世間一般の基準では、たぶん「美形」、そして「やせ型」か「中肉」の範囲にまずまず収まるのだろうが、彼女たちの顔も体つきも、当然のことだが実にさまざまである。だが、これだけの数を並べると、そこにはある共通した傾向いな特徴が無言で浮かび上がってくるようなのだ。
 それは、中沢新一がこの展覧会のカタログ(A)で述べているような、「黄色い裸体」としての彼女たちの解剖学的もしくは形態人類学的特徴、さらには「精神的伝統」が彼女たちに無意識にとらせてしまう身体の表情、といった要素もたしかに含まれる。しかし、私がより強く感じてしまったのは、ある一時代の日本の若い女たちの身体、俗っぽい言い方をすれば、「バブル期」と言われた時代の日本の若い女の身体、「ボディコン/ワンレン」全盛期の女の子たちの身体がここにある、ということであった。
 ストレートの長い黒髪、太く力強く黒々と描いた眉、その他日頃は人目にふれない身体のすみずみまで、その時代の化粧(メイク)や美容・健康法、その時代の下着、その時代の衣装や履物・装身具、その時代の食事や酒や嗜好品の習慣、その時代に好まれたしぐさや身のこなし(その背後には、当時の、映像や舞台、スポーツ等々メディアの流布した厖大なイメージがある)、等々のすべてが、多かれ少なかれ影をおとし、彼女たちの裸形をこの姿にしているのだ。
 1991年、つまり平成3年といえば、日本経済史上”バブルが弾けた年”とされているが、むしろ世間の浮かれ騒ぎようは加速していたのではなかろうか。れいのディスコ「ジュリアナ東京」がオープンしたのは、この年のことである。
 4年後の1995年(平成7)年、阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件が同時に起り、世は一挙に本当の世紀末に突入したように思われた。そして、バブルの余韻も、ボディコン/ワンレンも、またたく間に雲散霧消したのである。
 閑話休題、そういうわけで、ここにはバブル期の女性の身体がしっかりと記録されている。また、言いかえれば、これは若い女性の身体というかたちで語り残された、一時代の記憶である。世上ひそかにバブル期を懐古するプチ・ブームもあるやに聞くが、そんな「全共闘」や「昭和三十年代」と同工異曲のナツメロを聴くよりも、この時代を知りたくば五味彬の「Yellows1.0」の女たちを見よ。ひょっとするとそこには、写真には写らないはずの彼女たちの「何を考えているかわからない」頭の中さえ保存されているのでは、と空想をしたりもするのである。
 すると、どうしても見たくなってくるのは、ここに写っている彼女たちの、17年後の現在の、全く同じ条件で撮影された全裸である。もはやボディコンでもワンレンでもないだろう彼女たちにとって、それはあるいは残酷なことかもしれない。だが、ひとたびカメラの前に曝された裸は際限なくその現在の姿を見せることを求められ続ける、と言ったら乱暴だろうか。写真が時の流れを堰き止めて、瞬間を永遠に保存する、というのは一面の真にすぎない。写真はまた、撮影時から現在に続く時の流れを強く意識させる力も持つのである。
 ましてや、裸像(ヌード)はそれ自体、見る者に時の流れを否応なく感じさせるものではないだろうか。それは人の裸の肉体ほど時の流れが敏感に刻まれるものはないと、私たちが知っているからに他ならない。その結果、日附のある「ヌード写真」の前で、私たちは日附から現在までの時の経過を意識し、その間の被写体(モデル)の肉体の変化を想像してしまう。あるいは、自分自身の肉体に刻まれた時の経過を振り返って確認しようとする。
 いや、むしろ私たちは「ヌード写真」を前にして、右のようなことを意識すまい、想像すまい、振り返るまいとして、むきになる。それは、現在がなしくずしに過去になってゆくという、「時」そのものに対する本能的な恐怖のためであり、「ヌード写真」は私たちが考えまい、考えまいとするその恐怖を強いて憶い出させる潜在力を持つ。その力は、被写体がたとえ既にこの世の人でなかろうとも(例、夏目雅子)失われるものではない。
 カメラ附き携帯電話の普及等もあり、プライヴェート・レベルまで含めれば、「ヌード写真」はいま空前の隆盛を迎えているのかもしれない。だが、「時」というものを意識するとき、「ヌード写真」にもその程度の”兇暴性”はあると思ってもいいと思うのである。
 さて、実はもう一つ、会場で衝撃的だったものがある。それは、印刷・製本までされながら、発売寸前に断裁されてしまった五味の写真集の実物である。一頁大に拡大されたモデルたちのからだの正中線から2センチ位のところを、断裁機の刃は縦に真っ二つに切り割いた。それを作者五味が、一頁一頁ビニールテープで継いだものがそこにあった。
 かく言う私も、かつて売れなかった自著を事前通告なしに版元に断裁された苦い経験がある。在庫にも税金がかかる以上、やむを得ないことであり、売れない本を書いた自業自得と今は諦めもついたが、あれはつらかった。五味の写真集の断裁には税務署員が立ち合ったそうだが、そういうところは、妙に人間の「処刑」っぽい。テープで継がれた五味の写真集を手に、不運だった自分の本の最期を想って、私はこっそりと涙ぐんだ。(以下、略。『coto Vol.17』より転載)


@2008年、これとは別に「キャノンギャラリー」で「YELLOWS Return To Classic」が開かれ、東京、名古屋、大阪を巡回した。
A『ときの忘れものアーカイブス vol1 五味彬 Yelows』有限会社ワタヌキ/ときの忘れもの、2008年。ここに掲載された中沢新一の「黄色い裸体(1)」は、本来五味がタレントの村上麗奈を撮った作品に対して書かれたものらしい。

■佐伯修
1955(昭和30)年東京生まれ。北里大学水産学部卒。
ライター。歴史、民俗、アジア、動植物等を主なテーマとする。
・著書=『上海自然科学研究所』(宝島社)、『外国人が見た日本の一世紀』(洋泉社)、『偽史と奇書の日本史』(現代書館)
・共著=『漂泊する眼差し』(新曜社)、『いま、三角寛サンカ小説を読む』(現代書館)、『帝都・東京(宝島SUGOI文庫)』(宝島社)、等
・聞き書き=花見薫著『天皇の鷹匠』(草思社)



見積り請求(在庫確認)フォーム
ご購入希望No.  作家名  題名など

お名前:
郵便番号:
ご住所
E-mail
電話番号
御質問、御興味のある作家、お探しになっている作品等ございましたら御記入下さい


  在庫確認後、お返事させていただきます。



【TOP PAGE】